タグ

ブックマーク / deztec.jp (11)

  • Yahoo ブログの転載機能を擁護する

    1. 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと(えっけんさん) ウェブサイト上の「善意」に関する雑感(えっけんさん) またぞろ Yahoo ブログの転載機能批判である。じつのところえっけんさんの発言はまずまず穏当なのだけれど、その周辺で、ね。でもそのあたりにリンクすると面倒くさいことになりそうなんで、えっけんさんに向けて書く、というスタイルを採ります。これは信頼? 甘えかな。 2. リンクよりも転載を勧めます。これが私のポリシー。そもそも文章の素材屋としてはじめたのがこのサイトだった。Yahoo ブログが私にとってもう少しストレスなく使えるサービスだったなら、私はとっくに移転している。 気に入ったサイトを何らかの基準で整理してリンクするだけで十二分に意義があり、とくに才能のある者の作成したリンク集には多大な価値が生じることを示したのが Yahoo ディレクトリの始まりであり、様々な

    Hebi
    Hebi 2006/12/06
    むしろあっさり消してそれで済むように(記事の公開コントロール権を自分の手中に残すために)転載を嫌うんじゃないかなぁ。もったいないことだとは思うけど。/Yahoo ブログは総ウェブ魚拓というのもぞっとしない
  • 趣味のWebデザイン - 連合の増税反対キャンペーンは悲しい雰囲気

    「サラリーマン増税についてのブロガー懇談会」by連合 連合の懇談会に行ってきた サラリーマン増税についてのブロガー懇談会 連合の「サラリーマン増税反対キャンペーンのブロガー懇談会」レポートみたいなもの サラリーマン増税反対キャンペーンはなぜ浸透しない? 私は自分が平凡な人間だということを知っているので、結果平等志向なんです。あくまでも「志向」なのですが。所得再分配の仕組みが用意されていない「ウェブサイトの人気」の分布などを見ますと、こりゃあ厳しすぎる、と。実力主義バリバリの世界では、とてもじゃないけど私など生きていけない。 実力主義なら自分の給料は上がると思っている自信過剰な人が世の中には多いようで、私は不思議に思う。同年代の人が集まると「給料が安い!」という話題が一度は出たりするのだけれど、その多くは「あいつよりは俺の方がいい働きをしているはずだ」とかいう主張。累進課税を強化して消費税を

    Hebi
    Hebi 2006/05/11
  • 趣味のWebデザイン - バカみたい

    je-pu-pu サムネイル je-pu-pu サムネイル 実験掲示板 je-pu-puサムネイル問題まとめ@Wiki Google イメージ検索やYahoo!画像検索に広告は無いが、goo画像・動画・音楽検索には広告が入っている。Copyright:(C) 2006 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved.なんて記述、画像の削除が面倒+対応が遅い、画像への直リンク、などは三者共通の問題。というわけで、je-pu-pu サムネイルだけがなぜ叩かれるのか、よくわからない。 ここで他称モヒカン族、自称(?)メタモヒカン族である otsune さんの感想にリンク。 「閲覧者の方に、自サイトの内容は自サイトで見て欲しい、ただそれだけの事なんです」 やっぱりこうきたか。以下は otsune さんの記事の感想など。 法的にNGな事業者に対して、クレームをつける自由も

    Hebi
    Hebi 2006/05/02
    ここにも文化の隔絶が…。「ムカつく」のには理由があるはずなのに。
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

  • パソコン通信のログ、消える

    さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕(CNET) 同社では「パソコン通信上で展開していたフォーラムのうち9割以上はWebに移行した」(広報部)としながらも、パソコン通信上で交わされていたコミュニティサービスの書き込みに関しては「残さない」方針を明らかにしており、蓄積の破棄を惜しむ声も聞かれる。 ある意味、予想通り。ウェブサイトが閉鎖して誰一人ログを持っていない、なんて事態が頻発しているのをみて、パソコン通信のログだって儚いものなんだろうな、と。 電脳文化的今日 第18回(岡田斗司夫さん) 「パソコン通信での発言って、半永久的に保存されるんですよね。怖いなぁ」 知り合いに言われ、僕も考えた。パソコン通信への書き込み(これを「発言」と呼ぶ)は、ある程度の分量になると、データライブラリーという場所に移動され、データ圧縮して保存される。見たい人は、一手間かければ誰でも見ること

    Hebi
    Hebi 2006/04/03
    もったいない…。Web上の情報は所詮話し言葉の延長なのか。
  • ☆ルミ姉さんと一緒(;´Д`)ハァハァ☆

    面白いサイトリンク Automatic? / サイト紹介 tacの日記 / サイト紹介 ちゃっとマスター / サイト紹介 UGP. / サイト紹介 Mash Room / サイト紹介 KOUMA LAB. / サイト紹介 EX / サイト紹介 夕刊どらぷう / サイト紹介 シニカルドライブ / サイト紹介 鞠棚 / サイト紹介 IN THE RYE / サイト紹介 えんえんたる話 / テキスト紹介 眼球流動 冤罪甲山事件

    Hebi
    Hebi 2006/03/27
    徳保さんこんなことを…。
  • 箱庭のような世界を好む

    私が純文学を好かない理由はハッキリしないのだけれど、とりあえず、(私にとって)どうでもいい描写の中に物語を回転させる描写が埋もれてしまっているようなのは困る。私のように読むのが遅い人は、じっくり読んでいるわけではなくて嫌でも時間がかかってしまうのであって、3ページ前に何が書かれていたかを十分に覚えていられない。目先の数行だけで脳の処理能力が限界になってしまうので、だから読むのが遅いのだということもできる。 そういうわけで、物語の展開を馬鹿にもわかるように繰り返し描写してくれるエンターテインメント小説の方が好きだというか、そういうのしか読めないというか。純文学は、読み終わってから「で、どういう話だったっけ?」と頭カラッポになってしまうことが多くて困る。 ひとつの対応策として、純文学に限っては、私はなるべく先に粗筋を読むことにしている(註:実際問題としては、よほど有名な作品以外は粗筋を見つけら

    Hebi
    Hebi 2006/03/26
    優れた純文学はどうでもいい描写すべてが作品のテーマに遠く連なっていると思う。吉田修一『パーク・ライフ』とか>(私にとって)どうでもいい描写の中に物語を回転させる描写が埋もれてしまっているようなのは困る
  • 趣味のWebデザイン - 第134回 直木三十五賞 選評

    はしがき 文書は、現在絶賛発売中の「オール読物」2006年3月号より一部の内容を許可なく転載したものです。誤字・脱字などはご容赦ください。また文中、候補作の内容に予告なく触れているので、よく注意してください。 雑誌は東野さんの受賞記念エッセイ、京極夏彦さんとの対談、千街晶之さんによる全58作品の案内など盛りだくさんの内容となっております。ぜひ書店にてお買い求めくださいませ。 候補作一覧 謎解きの名作 阿刀田高 『容疑者Xの献身』は、なぞ解きを命綱とする推理小説である。もちろん無味乾燥なパズル的な作品ではなく、人生や愛についても相当な目配りがほどこされているけれど、もっとも特徴的なポイントは、推理小説が長年培ってきたなぞ解きへの挑戦であり、“もう新しいなぞはありえない”と言われる現況の中で(まったく新しいなぞの発見ではないけれど)このジャンルの道をみごとにクリアーしている。そのことは高く

    Hebi
    Hebi 2006/03/01
    …。これは訴えられたら負けます。>本文書は、現在絶賛発売中の「オール読物」2006年3月号より一部の内容を許可なく転載したものです。
  • 「沈黙のオーディエンス」主要リンク集

    主要な議論の流れ ここしばらく「沈黙のオーディエンス」について大勢の方々がいろいろなことを書いていらっしゃいます。幸いにしてこれまでこの話題をご存じなかった方は、以下の6つの記事を順にご覧ください。リアルタイムに議論の展開を追いかけてきた方より、むしろ基的な枠組みをきちんと認識できるのではないかと思います。 沈黙のオーディエンス(Simple 2004-07-15) 終了(「いんちき」心理学研究所 2005-01-30) 「いんちき心理学研究所」の終了(Simple 2005-01-31) 「沈黙のオーディエンス」についての議論(切込隊長BLOG 2005-02-08) 終了:その後(「いんちき」心理学研究所 2005-02-08) ギャグとシリアス(「いんちき」心理学研究所 2005-02-14) 余話:予想通りだった「いんちき」心理学研究所の閉鎖 主な議論は上記リンク集から辿れますの

    Hebi
    Hebi 2006/02/07
    銀河通信の受け手の負の面を見たときの呼称が「沈黙のオーディエンス」[遡及ブクマ]
  • イチゴ狩りを通して子どもに何を教えるか

    動物殺し いきなり無関係な話をしますが、小学校のバス旅行で牧場へ行き「牛さんかわいい~」とかいいつつ平気で肉をらう連中がほとんどなのだから、たいていの子どもは大人に教えられなければ目の前にあるふたつの現実を結びつけることができないらしい。トンでも系の主張が混じっていることを承知の上で以下のサイトは必見。 ベジタリアンFAQ 屠殺の写真 私はベジタリアンではないけれど、このサイトはグロい?におけるこのサイトはグロだ!と思う方へ。そのグロいものをべているほうがよっぽどグロくありませんか?という主張は正しいと思う。牛の死に方を知って牛肉をべる気をなくしたなら、その人は牛肉をべないのが正しい。知らずにべている方がよほど残酷だろう。 植物も生物だと気付いて何もべられなくなり、ついに死んでしまう人がいてもよいと私は思う。 それでは鈍感な人間の勝利じゃないか! と、お怒りの声もあるかもしれな

    Hebi
    Hebi 2005/11/05
    この手の事を子どもに分かりやすく書いた本として、森達也『いのちの食べかた』がおすすめ。
  • 歴史を書かない女性たち

    1. Weblog Item 536 うちの祖父の言っていたことの一つ。 「女が勉強して碌なことはない。」 女性研究者が増えると相対的に出生率が下がる(^^; という冗談はさて措き、女性中心の世界の歴史 というのは、男性中心の世界の歴史と同じだと思います。 というより歴史質的に男女に関係しない。 史実として記述されるのが男性の方が多いことは有り得るのですが、それらの史実から真実を見付けるのが歴史。 真実に男女は無い。 前段、じつは女性の学歴と出生力にさしたる関係がないことを示すデータがあります。 後段、私がいいたいのは抽象度の高い話ではなくて、もっと個別具体的な話です。例えば女子中高生のウェブサイトでトップページの累計ページビューが300万を超えたケースが過去にいくつかありますが、それを彼女らはちっとも記録に残そうとしない。まずサイトの管理人があっさりと閉鎖・消滅の道を選ぶことに驚かさ

    Hebi
    Hebi 2005/08/28
    関係性に生きるか、世界対自分で生きるかの違いかな。歴史を語っても共有する人がいなければ意味ないし。
  • 1