タグ

algorithmとprogrammingに関するHoriuchi_Hのブックマーク (6)

  • Glibc malloc internal

    SECCON 2016 Online CTF [Memory Analysis] Write-Up (ver.korean)

    Glibc malloc internal
  • replace sort

    はじめに プログラム内でソートを必要とする場合、バブルソートや、選択ソートをとりあえず使ってきました。 そんなある日、ソートのアルゴリズムを自分で考案したくなり、安定ソートとして使用頻度の高い挿入ソートに、匹敵するようなアルゴリズムを考えてみることにしました。 条件 安定ソートであること マージソートのように、一時的な配列を使わないこと(余計な配列は使わない) 将来的には、マルチスレッド化が可能であること 仕様 安定ソートである クイックソートのように、配列を小さい値と大きい値に分けて、再帰的にソートをします。 マージソートのように、並べ替え用に、配列を一切、使いません。 適切にマルチスレッド処理を書くことができれば、より速い処理をする可能性があります。 アルゴリズムの紹介 データの中央を基準値にします。 左右のデータを、基準値と比較していきます。 9,11,8,12,7,13

    replace sort
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2014/07/09
    とりあえず、コードを晒せばいいのに。
  • 初級C言語Q&A(15)

    初出: C MAGAZINE 1996年8月号 Updated: 1996-09-21 [←1つ前] [→1つ後] [↑質問一覧] [↑記事一覧] [ホームページ] 今回は、よく知られているけどちょっと分かりにくいアルゴリズム、あるいは、 今までの連載で出てきたトリッキーなコードについて、どのような原理で動作す るのかを紹介してみようと思います。ただし、一般論として、凝ったコードより も分かりやすいコードの方が価値がある場合が多いということも頭に入れておい てください。 凝ったアルゴリズム Q 【曜日の求め方】 Comp.lang.c FAQ listを見ると、曜日を求める関数として次のものが紹介され ていた。 dayofweek(y, m, d) /* 0 = Sunday */ int y, m, d; /* 1 <= m <= 12, y > 1752 or so */ { stat

  • Post by @shyouhei

    とりあえずHashが何であるかとか、どういう作りになっているかとか、そういうことは既知とする。リストの配列ってことね。←これで何言ってるか分からないおまえらにはこの文章はちょっとはやい。先にデータ構造の教科書を読むことをおすすめ。以下ではHashに登録されるキーとデータのペアのことをentryと呼び、リストの配列と言ったときのリストのほうをbin、配列のほうをbucketと呼ぶ。つまり、

    Post by @shyouhei
  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2009/04/10
    前に自分がJavaでラムダ計算機作った時は、計算が遅すぎて使いづらかったから、何が違うか考えてみよう。。。自分の>http://d.hatena.ne.jp/Horiuchi_H/20081216/1229431571
  • sparsetable - steps to phantasien t(2007-09-07)

    Matz日記 で紹介されている google-sparsehash を眺めてみた. ひさびさに Google 気分. :~/src/sparsehash-0.8 omo$ wc `find src/google/ -type f` 253 1348 10336 src/google//dense_hash_map 237 1309 9884 src/google//dense_hash_set 238 1244 9616 src/google//sparse_hash_map 223 1214 9245 src/google//sparse_hash_set 919 4776 37957 src/google//sparsehash/densehashtable.h 42 189 1187 src/google//sparsehash/sparseconfig.h 884 4642 371

  • 1