ブックマーク / mainichi-mochidango.hatenadiary.com (16)

  • 肴町ピエロさん:かき氷 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    カラダを冷やしてココロを温めるのだ... 時々お邪魔している肴町の喫茶店『ピエロ』さん。迷わずかき氷をべて昼の代わりにしました。抹茶と黒みつ・練乳、白玉にあんこがピンポン玉くらいの大きさで入っています。抹茶・黒みつ・練乳の組み合わせは最強です。見ただけで美味しそうです。焦ってべて頭が『キーン』とします。エアコンが効く席に座りじっくり30分体を冷やし心を温めました。 オリンピックでは多くの日選手が猛暑の中大活躍しています。強い日差しの中で結果を出せるのは流石超一流のアスリートですね。今日は朝から競歩を札幌で行われています。暑さ対策にて北海道になったようだけど、画面ごしで見ても十分暑そうです。給水を取った程度で耐えられるのだろうか?と素人ながら心配してしまいます。 何の取柄も無いオジサンである僕は、エアコンの効いた車の中でも悲鳴をあげています。某所の待合室にて一時間ほど順番を待っていま

    肴町ピエロさん:かき氷 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2021/08/08
    ブログの世界から退出することにしました。色々とお世話になりました。お身体、くれぐれもお気を付け下さい。いつの日か、紹介されたお店などを訪れてみたいと思っています。
  • 盛岡タイムス連載4回目:七福やさま・きりせんしょ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    新聞をもって遊びに行きました! 2月18日盛岡タイムスさんに4回目の連載を掲載していただきました。『七福や』さんには昨年11月お伺いさせていただき、『新聞に連載されるかもしれない…』とお伝えしていました。気前の良いお母さん、アレもこれも持ってって!とサービスしてくれるのでお礼に向かいにあるスーパーでお茶を買って差し入れさせていただきました。約束が叶って記事にさせて頂き、今日新聞をもって遊びに行ってきました。さすが盛岡の情報が満載の盛岡タイムス、朝から『おかあさん新聞さ載ってだよ!』という反響があったみたいで、お伺いした時も昔馴染みのお客さんが、『おめはん書いたのっかぁ~』とお客さんから握手を求められました。新聞記者さんに間違えられたみたいです。僕も調子にのって、おかあさんに新聞をもってもらって記念写真を撮らせていただきました。 ☝いつも素敵な笑顔です! 偶然通りがかったのがきっかけでした

    盛岡タイムス連載4回目:七福やさま・きりせんしょ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2021/02/19
    岩手県、いつかゆっくりと旅をしたい気分になりました。
  • 玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    きな粉好きなら是非オススメしたい逸品! 盛岡三大銘菓の一つに数えられる豆銀糖。昨日はからめもちを紹介させて頂きました。からめもちは胡桃・くるみゆべしなど色んな名前がついていますが、僕が知る限り豆銀糖には別な呼び名は無いようです。原材料は基的にきな粉・砂糖・水・もち粉とシンプルな材料。嬉しいのは配合量の中できな粉をダントツに使用します。 きな粉の固まりと言って差支えが無いお菓子、ニクっとした感は初めてべる人にとってカルチャーショックを受けること間違いなし!口の中に広がるきな粉の風味はまるできな粉のプールに溺れるイメージなのです。 玉桜堂さまの豆銀糖は、昔ながらの感を守る伝統の味です。 ☝棒状のお菓子に線が入っています。ここで切ってくださいという目印なのです。 大正時代から数々の賞を受賞しています パッケージには大正11年と12年にに全国的な賞を受賞しています。大正12年の全国菓子飴

    玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2021/01/06
    本州の町でもこんなに低い気温になるのですね。驚きました。私は以前チベットで似たような寒さを体験しましたが暖房もほとんどなく、食べ物が凍ってしゃりしゃりいっていたのを思い出しました。
  • 号外:和菓子繋がりで原敬記念館へ行ってきた - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    岩手県初の総理大臣原敬の生家は…? 随分昔…知人から原敬の生家は一時期『菓子屋』をしていたと聞いた事があります。初耳で驚きましたが同時に親近感が湧いてきました。 先週の日曜日、お目当ての和菓子屋さんを訪ねましたが休業日…。ふと、『原敬の家はお菓子屋…』という話を思い出し原敬記念館を訪ねてみました。岩手でもコロナが急増のせいか入館者は僕一人、誰にも気遣うことなくじっくり館内を見学しました。今年は没後100年の企画として『ハラケイ入門・改』の特別展示があり、フランス公使時代の写真など貴重なものが数多く展示されていました。 原敬(はらたかし・はらけい)岩手初の第19代総理大臣。記念館は生家の隣に建てられています。生家は今でも結構な広さですが、敬の海外滞在資金・学費捻出の為に屋敷を切り売りし残った建物が現存しています。記念館には写真でご紹介した貴重な資料が展示されていますが、当然のことながら撮影禁

    号外:和菓子繋がりで原敬記念館へ行ってきた - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/11/29
    ちょっと毛色が違った面白いブログでした。さりげない「親父ギャグ」にも笑えました。
  • 七福やさま『きりせんしょ』①/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    黒みつ『とっろ~~ん』 醤油と黒砂糖が融合した味は至福の喜び。思わず笑顔になってしまうのがきりせんしょの魅力!岩手ナラデワのお菓子です。 『ウマ甘い味』生地の弾力を楽しみながら、『とっろ~ん』とあふれ出る黒みつはツヤツヤして滑らかです。生地の中に黒糖を入れ、波型の木型で形どり蒸し上げると表面はピカピカに光輝きます。どちゃっと乗っの感じも嬉しい。むかし懐かしい味の『七福や』の『きりせんしょ』です。 ☝生地も黒みつもツヤツヤしています。 木型は今でも売っているのだろうか? 最近はべやすいサイズのきりせんしょが多いです。15センチくらいあるのは昔からの木型を使っているからだと思います。トッピングは胡麻や胡桃が乗ります。あふれ出た黒みつを生地にもう一度つけてべると二度美味しく楽しめます。大きなゆべしを楽しみながら、ふと家にも木型があった筈と思い、日曜日に古い戸棚を探しましたがとうとう見つかりま

    七福やさま『きりせんしょ』①/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/11/18
    体調をくずしておられなければそれで十分です。コメントへの返信、本当に本当に有り難うございました。
  • 松尾餅店様『豆大福』と『豆もち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    売切れ必至の貴重品 搗きたてのおに黒豆の塩味。甘さ控えめの粒餡。ひと口べて『うんめぇ~』と声が出ます。大ぶりの大福は生地も厚く餡もタップリ。1個べると体に力がみなぎるパワーを感じます。砂糖を生地に入れていないコシがある生地は好きにはたまりません。をかじると塩味のある黒豆がポクポクと崩れ風味が広がります。松尾店さんに到着したのは午前10時、もう品切れかな~と思いながら聞いてみると黒豆大福と豆もちがありました。この時間にまだ残っていたとは当にラッキーでした。時間経過と共に感が変化する生地に砂糖を使用しない大福。一目散に帰宅し直ぐにべました。 『たべたぞぉ~』という気持ちになる大満足の豆大福と豆でした。 ☝豆大福も豆も、を『った~』というくらい充実したぶ厚さです。 つるの大福のお名前は? お店の壁に『つるの大福』という看板が掛けられています。お尋ねしたところ、店主さん

    松尾餅店様『豆大福』と『豆もち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/11/17
    しばらくポチマークがなかったので何か失礼なことでもあったのかと心配していました。また可愛らしいマークがもどってきてものすごくうれしいです。おいしそうなブログ、これからも楽しみにしています。
  • 3つの記念日に竹芳さまの『栗もなか』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    自分への誕プレ パク...ほろり...栗味ふんわ~そして喉の奥へサラサラサラ…『あぁ~幸せ…』 誕生日という事で盛岡市東安庭にある竹芳さんの『栗もなか』を購入しました。素敵な包装紙を外すと栗の形をしたもなかが現れます。どんな中身だろうと、もなかの線に沿って開くと『ぱかっ!』と綺麗に割れました。これはあんこが良い証拠、和菓子職人さんが練るサラサラ系こし餡は綺麗な筋が入って割れます。栗も大小みっちり入ってまるで物の栗をべているようです。餡がサラサラしているのでお茶を飲みながらべる必要はありません。竹芳さまの『栗もなか』もなかが絶対好きになります!誕生日を祝う最高の栗もなかでした! ☝ハサミも包丁も使わず手で割りました。『ぱかっ!』と割れたのは感動です。みっちり餡と大小さまざまな栗がゴツゴツ入っています。 手術とお菓子とブログ お店で購入した時から『どんな味だろう...』と想像しながら帰宅

    3つの記念日に竹芳さまの『栗もなか』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/10/07
    いつもつたないブログを読んでくださり本当にうれしく思っています。御祝の言葉しか贈れませんが心からおめでとうと申し上げます。この年になりますと健康が第1だとしみじみ思います。どうかお元気な毎日を!
  • 餅工房むらかみ様『かまやき』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    新発見!もち米生地の『かまやき』 ☁ふわ~ん・きゅっ!!・とろ~ん・すぅぅ~~♪ ☝☝このかまやきの感を気持ちであらわすとこうなります。 ふわふわなのにきゅっとしたコシがある生地の中にはコクがあるとろとろ味噌ダレが包まれています。くちびる♪に触れたもち生地の感触は何とも言えないきゅ~ん♥とする気持ちになりました。味噌と砂糖は最高の相性です。みそのイガイガしたところが取れて濃厚で絶品タレへと変身しすぅ~と喉の奥へ流れて行きます。初めてべるもち生地製のかまやき!だんご世界はまだまだ奥深いです。 モチだんごを探検喜びがますます増えます! かまやきはうるち米(上新粉)生地がスタンダードですが、もち米で作ったかまやきは新発見でした! ☝もち生地によくぞこのとろとろみそダレを包んだものだなぁ~感心しました。 開いててよかった... 今年の4月のある休日に一度お邪魔しましたがお休みでした。もしか

    餅工房むらかみ様『かまやき』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/09/16
  • 菓子工房いざわ様『よもぎ大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    赤ちゃんのほっぺたのような生地 見て下さい!この惚れ惚れする立ち姿! 鮮やかな瑞々しいヨモギの色がきな粉の下から透けて見えます。腰高の大福。手から伝わる柔らかさは想像以上でした。まるで赤ちゃんのホッペのような肌触り!ふわっとした感!もち生地は伸びがあってコシがあり歯切れもステキです。サラッとした感覚もあり、口の中であんと絡み合ったあと喉の奥へすぅ~~と流れ込んでいきます。包まれている粒あんは甘さ控えめで『ホクッ』としていますがパサつきはありません。一旦口の中に入ると、ホロホロと崩れ流れてゆきます。 『いい大福だ...』3年前に亡くなった父親が旨い大福をべる度に呟いていました。 『いい大福だ...』僕も呟いてしまいました。 きな粉を塗しているよもぎ大福、普通のとり粉も良いですが、きな粉を使う事で全体のコクを深めているように思います。 『いい大福だ…』またべたくなる菓子工房井沢さまの『

    菓子工房いざわ様『よもぎ大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/09/15
  • 一心堂さま『シャインマスカット大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    いちご大福の次はコレが定番になる! 爽快感溢れるフルーティーな香りと果実の深~い甘味! 白あんは甘さ控えめで舌ざわりもよく果実の美味しさを引き立てています。 この素敵な組み合わせをコシがあり伸びもある絶妙な生地に包まれています。 今話題のシャインマスカット大福!口の中に入れると、美味しさを感じる細胞が一斉に騒ぎ出し頭の先から手足の先まで美味しさがぴゅ~😲しゅぅ~😲と電流のように伝わりました! 旨さが想像を大幅に超える衝撃!さすがフルーツ遣いのファンタジスタ!!一心堂さんのシャインマスカット大福⭐お勧めです! これはいちご大福を凌駕する存在になると思っています! 感動の…『やっと買えました』 僕の家から一心堂さんは約30㌔離れています。盛岡に予定が無ければ簡単に立ち寄れません。盛岡で小用を済ませ13:30頃訪問しました。『絶対売り切れだろうなぁ~』と思っていたら、お皿に2個残っていました

    一心堂さま『シャインマスカット大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/09/13
  • ふるさとやさん『くるみだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    艶とコシ!作り手の愛情があふれています。 ふるさとやさんの『くるみだんご』中に入っているのは国産エリモ小豆を自家製餡しています。小豆の香りと味を美味しく感じられるの甘さ控えめのお蔭だと感じます。この素敵な餡を包んでいるのは滑らかで艶とコシがある上新粉生地。ツルっとして口の中でベタベタしないのが素晴らしくふるさとやさんの愛情が伝わって来ます。 ステキですね! 上に乗っている大ぶりの胡桃は何よりの贅沢。艶とコシのある生地と品格を感じる粒あん。加えて胡桃をコリっとかじると胡桃の風味が顔を出し何とも言えない相乗効果が生まれます。 あんこを撮影するの忘れてしまった いつもなら必ず半分に切って写真を撮ってからべるのですが、何の気も無しにべてしまいました。我慢できずかぶりついてしまいました。 過去に何度かご紹介させて頂いているふるさとやさんのお菓子。また訪問する機会がいつでもありますのでその時また購

    ふるさとやさん『くるみだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/09/12
  • ふるさとやさん『お茶もち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    盛岡の素敵な景色と共に美味しくいただきました 優しい歯ざわり!心地よい弾力!そして絶妙な炙り加減のくみみ味噌!三拍子そろった岩手人のソウルフードふるさとやさんのお茶もち!盛岡の素晴らしい秋の風景というスパイスを加えてみました。 異常に暑い今年の盛岡、でも山の上は秋の風が吹いています。景色を見ながら楽しんだお茶もちにはいつもより10倍美味しく感じます。 後ろに見える山は岩手山です。町の景色がボケてしまっていますが、盛岡はなかなか住みやすい街です。 どんなお茶もちが好きですか? とろみのあるくるみタレとサラッとした胡桃タレがあります。どちらが好きか好みがあります。生地の柔らかさの状態で粘度があるものとサラッとしたタレが合うか違ってきます。も歯切れが良いものとタプタプなが良いか分かれます。 僕は歯切れがよい生地にはサラッとしたタレ。タプタプの生地にはとろみがあるものが好きです。今現在僕が知

    ふるさとやさん『お茶もち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/09/11
  • 中平菓子店さま『紫波わらび餅』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    クセになる『ぷるんぷるん』 中平菓子店さまの『紫波わらび』。たっぷりのきな粉に覆われた三角のお、指で持ち上げるとぷるんぷるんです。心臓の鼓動が指を伝ってに伝わり小刻みに震えています。きな粉をたっぷり塗して口の中へ放り込むと『ほにょん~ほにょん~』という感とともにきな粉の風味がふわぁ~と広がります。歯がいらないわらび。少し冷やしてべても美味しいですね。 好きなら『わらびの定義』はいらない わらび粉だけで作ったわらびべたことがあります。『ほぉ~これがわらびかぁ~』と感動しました。でも、わらび粉100%で作ったらとてつもないお値段になってしまいます。耳かき1杯だけ…又は全く入っていなくても『わらび』という製品があります。物か偽物か…?厳しい人は甲乙付けがちですが、べて美味しいと感じ、いづれわらび粉100%だったらどんな味がするのだろう…?という興味をもってくれればいい

    中平菓子店さま『紫波わらび餅』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/09/09
    ふと思ったのですがブログを始めてから体重は増えていませんか?いつもこんなにおいしいお菓子を食べて大丈夫なのかしらと思ってしまいました。(笑)肖像画のお顔はとても魅力的ですが。
  • 暑い日が続きますね。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    かいしんどぉ~のりんごゼリィ~♪ 暑いですね。毎日モチだんごいいですが、今日は冷たく冷やしたゼリーで行きましょう♪ 回進堂さんは岩手に留まらず国内でも有数のようかん屋さん。岩谷堂羊羹と言えば『おー』というくらい名物です。その老舗が作った。『りんごゼリー』はつるん・ぶよん・ずどーんです。ゼリーってと思っている人にべてもらいたい夏の定番なのです。 りんごの味がみごとに感じられます 一口べるとりんごの風味が感じられます。添加物という感じではありません。磨り潰して寒天で固めた感じというのがいいです。 今日はお盆なのでご仏壇とお墓にお供えさせて頂きます。 回進堂さんりんごゼリー美味しかったです。 ごちそうさまでした! 回進堂さまご住所:奥州市江刺愛宕力石211 いろんな和菓子のブログが楽しめます 👀のぞいてってください👀 ↓↓↓↓↓ 和菓子ランキング 👀のぞいてってください👀 ↓↓↓↓↓

    暑い日が続きますね。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/08/15
    ビールのほうがいいかなと思いつつもちょっと食べてみたくなるブログでした。いつもたくさんの情報、有り難うございます。
  • 年中食べたい誘惑の香り - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    桜もちはいつべても美味しい 畠山だんご店さんの店頭で『桜もち』を見つけました。ちょうど1時間前に桜山神社界隈をウロウロしていたのでべたくなりました。桜葉塩漬けの甘い香りと、程よい糖蜜が絡んだ道明寺生地、こし餡は滑らかで甘さ控えめで桜葉の香りを蔭から支えています。ひと口べると桜葉の風味が口の中に広がり、鼻から抜けていきます。目を閉じると満開の桜が目に浮かぶようです。 1月くらいから桜の花が咲く季節までが旬と言われていますが、この時期にべても美味しいです。最近は年中買えるようになってきたようですね。 桜葉の甘い香りの正体は? 桜葉そのものからはあの香しい香りはしません。桜葉には『クマリン酸』という物質が含まれ、塩漬けする事で『クマリン酸ナトリウム』という物質へ変化し、あの独特の素敵な香りになります。この桜葉、桜の花が散ったころ収穫し塩漬けにします。緑色の葉っぱが塩に付け込むことでべっ甲

    年中食べたい誘惑の香り - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/07/30
    桜餅は辛党の私が好きな数少ない和菓子の一つです。クマリン酸ナトリウムでしたか。勉強になりました。葉っぱは当然食べるべきですよね。(笑)
  • 番外編:おだんご探しの途中 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    桜山神社の烏帽子岩(兜岩)その他諸々… 盛岡市内丸には盛岡城跡公園(不来方城跡)があり、城跡の一角に桜山神社があります。お城の傾斜に沿って神門・殿・拝殿が並びその後ろに高さ6メートルはあると思われる烏帽子岩があります。神社前の通りから見える岩は迫力がありいつも通るたびに立ち止まり見入ってしまいます。 宝大岩・お守り岩と呼ばれています 盛岡藩27代南部利直公が盛岡城築城工事中に出て来たもの。利直公がここが場内の祖神様の領域だったことから大いに喜び『宝大岩』『お守り岩』といわれ吉兆の象徴となりました。災害や疫病があった時などこの岩の前で平安祈願の神事がおこなわれました。現在も勇気と自信を与えるパワースポットです。 烏帽子岩の隣には稲荷神社があります。 桜山神社と盛岡城跡公園その界隈 盛岡城址公園または不来方城公園といいますが、厳密には二つは別な城郭であり、盛岡城の前身が不来方城だったとか…。

    番外編:おだんご探しの途中 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    INAT
    INAT 2020/07/29
    いつも私のブログを覗いてくださっているのにちょっと途切れていたので体調でも壊されたのかと心配しました。お元気そうで良かったです。
  • 1