タグ

仕事に関するIWANORIのブックマーク (27)

  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
  • 思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー

    ふと思いついた「段ボールのベッド」を、自治体に売り込んだ。 なんのツテもなく始めたが、なんとか結果が出た。 ■TVを観ていて、ふと思いつくきっかけは、昨年(2014年)の夏、広島県で起こった土砂崩れのニュースをTVで観たことだった。小学校の体育館に避難したお年寄りが、インタビューされていた。お年寄りの背後には体育館の様子が映っていたが、床にゴザを敷いて寝ているようだった。 「こんなところで寝たら、体じゅうが痛くて大変だろうな」と思った。 東日大震災のとき、いくつか避難所を見た。長期にわたって避難生活を送っている人たちは、体育館の床に段ボールや布団を何枚も重ねていた。そのことを思い出して、 「せめて段ボールのベッドでもあればいいのに……」とも考えた。 調べてみると、段ボール製の簡易ベッドを作っている会社が見つかった。 同じような発想から、東日大震災の際には避難所に段ボールのベッドを寄贈し

    思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー
  • 若年者の早期離職を食い止めるワンダーな方法が見つかった! - Everything you've ever Dreamed

    若者の早期離職が問題になっている。入社3年以内の退職が3割を超えるとか。そんな世間一般レベルほど酷くはないが、僕の勤める会社も、一時期、二十代前半の若手社員の1年以内の離職率が8割を超えていて、大変に苦労した。 けれども社長以下全従業員が一丸となってこの問題に取り組んだ結果、現在、弊社ではこの問題は公式には存在しないことになっている。早期離職は会社にとっても離職者にとっても大変不幸なことだ。今日は特別に、早期離職問題を解決した弊社の取り組みを公開する。参考にして負の連鎖を断ち切ってもらいたい。 1.退職金廃止/「退職金を無くせば必死に働くしかなくなるだろう」とワンダーな考えに至った上層部。結果、退職金ストッパーがなくなり早期離職だけでなく全社的に離職が加速。 2.社員旅行の復活/早期離職者が絶えないのは会社への帰属意識が足りないから。そう考えた上層部が10年ぶりに社員旅行を復活。旅費は全額

    若年者の早期離職を食い止めるワンダーな方法が見つかった! - Everything you've ever Dreamed
  • 続・74歳だがフルキャストの日雇いバイト紹介先で1分も働かしてもらえず帰らされ、給与も交通費も支払ってもらえなかった件→一言でフルキャスト側の対応が変化。賃金の60%を支払ってもらうことになった→全額支払われることに

    結局、「休業手当」という名目で60%の賃金を貰えることになったので、タイトルを少し変更した。 前エントリはこちら http://anond.hatelabo.jp/20141205140837 友人のアドバイスを元に、フルキャストに以下の一言を伝えただけで、対応がガラリと変わった。 「フルキャストさんは紹介業務をするところだから責任はないですね。だから、紹介先のSBSロジコム株式会社に抗議します」 友人曰く、フルキャスト(他の斡旋業者も多分一緒)は、紹介先企業のことを「お客様」と呼び、ベッタリな状態である。そのため、「お客様」とのトラブルを嫌う。なるべくなら、フルキャストと被紹介者との関係だけで解決を望んでいるわけだ。だから、「フルキャスト―父」という関係から「紹介先企業―父」という関係に移すということを伝えれば、対応が変わるであろうとのこと。 実際にその通りになった。 昨日までは交通費す

    続・74歳だがフルキャストの日雇いバイト紹介先で1分も働かしてもらえず帰らされ、給与も交通費も支払ってもらえなかった件→一言でフルキャスト側の対応が変化。賃金の60%を支払ってもらうことになった→全額支払われることに
  • 職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差

    ある会社の社長から「社員に1人、問題児がいる」との相談があった。問題児自体はどの会社にもいるのでさほど珍しくない。そこで 「どんな問題を起こすのですか?」 と聞いたところ、「周りの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と仰っていた。 そのお話を聞き、私はひとつの疑問が浮かんだ。 社長は普段から、「社員がなかなか自分から動かない」と言っていた。「もっと指示を待たずに、自分から動いてくれるといいのに」とも言っていた。

    職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差
  • すき家の連鎖的閉店はどのようにして起こったか? | 仕事にゅうす

    すき家の人員不足による連鎖的閉店はどのように発生していったのだろう。3月9日からはじまっている2ちゃんねるの「すき家アルバイトスレpart78(すき家クルー専用)」を見ると、そのプロセスがうかがえて興味深い。匿名掲示板でどこまで信憑性はあるかという問題は当然あるけれど、参考までにまとめておこう。 下記の書き込みによると、前提としてすき家では従業員の労働時間削減が行われ、恒常的な人手不足で各店舗は非常に忙しい状況にあった。そこに仕込みや提供に手間と時間のかかる「牛すき鍋定」が新メニューに加わってアルバイトの不満が高まり、シフトに入らなかったり他店へのヘルプ要請を拒否する現象が発生したようである。なお、ワンオペとは「ワンオペレーション」の略で、一人でシフトに入ることを指す。 60 :FROM名無しさan:2014/03/10(月) 02:26:31.53 俺んとこのzn、現在までの経緯 9月

  • ライター神田憲行の日記「ゆっくりと坂道を降りて行く」 : ゴーストライターというお仕事

    2014年02月13日15:34 カテゴリ仕事について ゴーストライターというお仕事 例の作曲家の件から、「ゴーストライター」というお仕事にいろんな意味で関心が集まっているようです。そのなかには偏見や、いい加減な仕事という先入観をもたれた方もいるかと存じます。 そこでゴーストライターをしている私の「ゴースト作法」について、少し紹介したいと思いました。もちろんこれは私だけのやり方に過ぎません。ですが、そんな考えられているような不誠実なことをしているわけではない、というご理解を賜ればと思います。 ①まずゴーストライティングの依頼は出版社からあります。原著者(に著者として名前が出る人。ゴースト世界ではこう呼びます)から依頼されたことは私はありません。力のあるゴーストライターの場合、原著者からご指名で出版社経由で依頼が来ることもあるそうです。いずれにせよ、今回の作曲家のように版元が知らないで秘密

  • [名言] 見るからにやる気満々に見える人は、その時点でNG です。本当にやる気のある人は、サラッとしています。

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 見るからにやる気満々に見える人は、その時点でNG です。 やる気のある人は淡々としています。 見た目だけやる気がある人は、必死で悲壮感が漂っています。 ハチマキを締めたり、丸坊主にしたり、汗をかいています。 汗をかいている時点で、ムリをしています。 習慣化していないのです。 当にやる気のある人は、「特に何もやっていません」と、涼しい顔でやっているのです。『なぜあの人はいつもやる気

  • 吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 1 名前: フェイスロック(三重県):2013/10/17(木) 22:46:10.59 ID:HxdJCSy70 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:10:43 via ついっぷる for iPad やなせたかしさんの対談いくつかを読むにつけ、あの人の「タダ働き」に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ、と思いますね。(ボランティアが適切である場合は、もちろん除いて) 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:26:30 via ついっぷる for iPad タダで引き受けまくったやなせ師も、よくなかったといえばよくなかったかもしれないですけどね。 吉田戦車/@yojizen2013/10/17(木) 10:41:49 via ついっぷる for iPad タダでもキ

    吉田戦車「やなせたかしの『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 井上 雅人 on Twitter: "日本人って何考えてるんだろう。一日に10時間以上働く男性が、30年で倍以上になって、今や半数に届く勢い。 http://t.co/2UNhSBAisc"

    人って何考えてるんだろう。一日に10時間以上働く男性が、30年で倍以上になって、今や半数に届く勢い。 http://t.co/2UNhSBAisc

    井上 雅人 on Twitter: "日本人って何考えてるんだろう。一日に10時間以上働く男性が、30年で倍以上になって、今や半数に届く勢い。 http://t.co/2UNhSBAisc"
    IWANORI
    IWANORI 2013/10/07
    働かされてるんだよ
  • 本屋のバイトの一人がアスペだけどすごい能力を持っている : 鬼女まとめ速報 -修羅場・キチママ・生活スカッとまとめ-

    HOME ABOUT RSS Twitter 体験談投稿 アンケート お問い合わせ ライコミちゃん LILY-生活系まとめアプリ- しぃアンテナ(*゚ー゚) ピックアップ ニュース・vip系 生活系 2013年07月07日 屋のバイトの一人がアスペだけどすごい能力を持っている カテゴリ コメント(69) Tweet 272: 名無しの心子知らず 2011/07/01 13:18:21 ID:0a8+XC2bでも屋は万引き多いよ。すっっっごく多い。 うちは棚まかしてるバイトが一人そういうのめちゃくちゃ目利きで助かってる。 アスペルガーなんで接客なんかはあんまり上手くないけど 棚作るのと万引き発見するのは凄腕。 ▼コメントたくさん!人気記事! 274: 名無しの心子知らず 2011/07/01 13:20:34 ID:V2PWtaO+ >>272 なるほど・・・棚に対する違和感で発見す

    本屋のバイトの一人がアスペだけどすごい能力を持っている : 鬼女まとめ速報 -修羅場・キチママ・生活スカッとまとめ-
  • 「ホウレンソウ」は、人の成長の芽を摘む

    ──無印良品では新人でもマネキンのコーディネートができるのですか。 MUJIGRAMでたった1ページの中にポイントを絞り込んでいる。「シルエットを△形か▽形にする」「使う服の色は3色以内」。基はこの2点だけだ。極端にいえば、新入社員でもMUJIGRAMを参照してディスプレーができる。 ──「無印らしさ」はこの標準化の賜物ですか。 自分自身がこれまでいろいろな問題に直面してきて、その問題をどうやって解決してきたかの集大成になっている。マニュアルづくりの必要性は、営業部長として新規開店に立ち会って痛感した。でき上がった売り場をほかの店の店長たちが次々と直しに来る。それぞれの勘と経験に基づいて。それなら、そのトップ層の経験と勘を共有化して、レベルアップしていく文化にしたらいいと考えた。それには統一された目標と方法が必要になり、それがMUJIGRAMになった。 ──参考にした会社があったようで

    「ホウレンソウ」は、人の成長の芽を摘む
    IWANORI
    IWANORI 2013/08/23
    『営業会議の指示の内容を1日ぐらい置いて店舗の末端のアルバイトやパートの人たちに聞いてみると、1割や2割しか伝わっていない。コミュニケーションはそんなものだと思ったほうがいい』
  • 教育されたらいらいらした - 24時間残念営業

    2013-08-16 教育されたらいらいらした けっこう前の話で、ずっと書きたいっつーか書かないとストレス溜まるみたいなことがありまして。 内容は、具体的には愚痴です。愚痴なんですが、なぜその愚痴が出るかの説明をするためにはそのときあったことを具体的に書くしかない。そして具体的には社外秘的な部分を含んでるので書けない。なので、一般論にするしかないのだが、そうすると今度は、読んだ人が納得の行く内容を書けない。しかたないからぽっての水着姿を見てしまったことの衝撃について書こうと思ったのですが、それを書く気分じゃない。ひとつだけいえることがあるとすれば、ぽってはたぶんビキニタイプの水着は選ばないと思うんですが、そこのところどうでしょう。おへそは破廉恥だと思います。おへそすごい。 というわけで、やっぱり最初の内容に戻って書こうと思うのですけども、どこまでうまく書けるかわかりません。読み終わった結果

  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

  • 午後のまどろみは不健康なランチのせいだった!脂肪分の多い食事の後は眠くなると判明 - IRORIO(イロリオ)

    後の授業や仕事は、どうしても眠くなって生産性が落ちてしまう…という方。ランチのメニューを変えれば、午後もエネルギッシュに乗り越えられるようになるかもしれない。 オンラインジャーナル「SLEEP」に掲載された研究によると、昼に脂肪分の多い事を摂ると、睡魔に襲われる傾向があることがわかったそう。 実験では、肥満ではない健康的な成人(18歳~65歳)31人に4日間研究室で寝泊まりしてもらい、その間の生活や昼間の眠気などを記録した。その結果、年齢やBMI、カロリー摂取量、睡眠時間などすべてを考慮しても、脂肪分を多く摂っている人ほど日中眠くなることが多いと判明したという。逆に、炭水化物を多く摂取すると、集中力が上がるらしい。 今回の研究結果。言い換えれば、午後に眠くなりやすい人は、昼ご飯に脂肪分を摂り過ぎているということにもなる。健康的な体を手に入れるため、そして生産性アップのためにも、昼

  • きょうも下機嫌なナナクマンのFC2ブログ 「創作活動としてのアイマスやシーサイドのお仕事」

    藤居 「ああ・・・ボツになってしまった(泣)」 水城 「まあ、いいじゃないの。内容と言うより、私の自己紹介の下りがあれだったらしいしさ?」 藤居 「でもないみたいです。話題も変えなさいって」 水城 「じゃあ、何するの?」 藤居 「そうですね。ボーカロイドってどう思います?」 水城 「ああ・・・最近”オワタ”とか、言われているあれね?」 藤居 「はい」 水城 「そうねえ・・・これはね?ボカロとかいうジャンルで考えるからいけないわけよ」 藤居 「へ?」 水城 「そういうことじゃないの。これはね?マンガの同人とかでもあるように、曲を作って発表したいという需要がずっとあった。けど、ニコ動などの仕組みがなくて発表できる場所が無かったりや、実際に歌っていただける方っていうのを確保できる環境が難しかった。以前ならバンドがそうだったんでしょうが」 藤居 「なるほど。共同作業になっちゃいますしね」 水城 「

  • スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国

    餃子の王将のスパルタ研修…他の方法はあるのかという記事。スパルタ研修でもしないと働ける人材にならない層がいるんだよ、というお話なのだが……根的に間違ってませんか? そもそも物を売るのに求められる能力は、せいぜいお釣りを間違えないことくらいである。数が数えられて電卓が叩ければそれでいい。実際タイのそこらの飲店やコンビニではそんな程度の仕事しかしない人材が割と多い。注文すら間違えるし呼ぶと舌打ちして不機嫌そうな顔でやってくるし来ないこともある。注文を復唱とかしないんだよねー。それでも長年やってるお店がたくさんある。 接客業? マナー? なにそれおいしいの? そんな世界だってあるのだ。 元記事のさらにリンク先の記事を見るとこんなことが書いてある。 サービス業では時に顧客からの無理な要求をされたり、店舗で突発的なトラブルに遭遇したりする。しかも、少子高齢化で競争は厳しい。スパルタ研修によって、

    スパルタ研修がモンスターカスタマーを生む - 狐の王国
  • 竹熊健太郎氏「編集者にせよインタビュアーにせよ、作家のATフィールドを突破するのが仕事」

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 竹熊健太郎(Aタイプ)です。無料Web漫画雑誌「電脳マヴォ」編集長。 宣伝RT多いです。【メルカリ始めました】noteに「竹熊健太郎のメルカリ解説文集」をアップしております。note.com/matenro1960/m/… mavo.takekuma.jp 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 私は漫画家志望者に対し、多少の瑕疵があっても褒めることにしてます。天才だと思ったら初見から絶賛します。普通は新人が天狗になって駄目になるからしません。私がなぜ褒めるかというと、才能がある人ほど、褒められると「嫌な顔」をするからです。これが私の「才能判別法」です。 #電脳マヴォ 2013-04-06 12:04:58 土居豊 @urazumi 小説の編集者もぜひ見習ってほしいです→ @kentaro666 私は漫画家志望者に対し、多少の瑕疵があ

    竹熊健太郎氏「編集者にせよインタビュアーにせよ、作家のATフィールドを突破するのが仕事」
  • 就活に失敗して思うこと

    現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されてしまった場合、地獄を見る。 これは絶対にやってはいけないことだと思う。 3年生当時のわたしは

    就活に失敗して思うこと
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで