2014年7月29日のブックマーク (15件)

  • 再生プラスチック生まれ、ナノテク育ち。「ニンジャ・ポリマー」が世界を救う

    再生プラスチック生まれ、ナノテク育ち。「ニンジャ・ポリマー」が世界を救う2014.07.25 21:00Mugendai 「忍者」そのもにはそこまで興味がないのに、「ニンジャ・タートルズ」「ニンジャ・チューン」など、「ニンジャ」がつくとなぜか惹かれてしまいます。 そんなことはさておき、ナノテクノロジーを使った高度な医療を目指す研究「ナノメディシン」から大きな発明が発表されました。それが新しい抗菌剤「ニンジャ・ポリマー(Ninja Polymers)」。従来の医療では、細胞の中まで入り込んで完全に破壊することが難しかった真菌(水虫などの皮膚感染から命にかかわる血液感染など、多くの感染症を引き起こす)を完全に死滅に追いやることができるのです。しかも細胞を攻撃したあとに、生体内で生分解され消えてしまうというのです。 2009年〜2011年まで米国IBMアルマデン研究所で同研究に携わった、山形大学

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    忍者はポリマーじゃなくガッチャマンだろ!
  • ウナギ資源、復活の日めざして(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    「近いうちにべられなくなるんでしょ? 今のうちにべておかないとね」。1800年ごろに創業した東京・日橋のウナギ専門店「大江戸」。店主の湧井恭行(73)は最近、客からよくこう言われるようになった。きょう29日は土用の丑(うし)の日。この夏は盛況で売り上げは例年より1割近く増えそうだ。ここ数年、稚魚の不漁でウナギが値上がりし消費量は減っていた。今年は「ウナギが絶滅危惧種に指定されたと騒がれて

    ウナギ資源、復活の日めざして(ルポ迫真) - 日本経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    逆風を吹かせてるのは自分たちだという自覚はないのね
  • 『魔法科高校の劣等生』OPで主人公のライバルのように描写されていた少年が、実際の決勝戦では最初に倒された件について - 法華狼の日記

    TVアニメ第16話まで見て、ひさしぶりに唖然とした。 赤毛の少年がライバルのように演出されているのは過剰という噂は聞いていたが、その情報から予想した展開を大きく下回っていた。 もちろん考慮すべき事情がないわけではない。この作品に限らず、トーナメント形式で試合する作品において、主人公とライバルは一度ずつしか戦えない。設定上で相手が強すぎると、練習試合すら描きにくい。そもそも、この作品において「九校戦」はひとかたまりのエピソードにすぎず、試合にそれほど話数をついやしていない。 しかし対決まで一度も戦えなくても、ライバルが格上であるかのように描く手法はいくつかある。主人公がライバルの強さを調べて確信したり、主人公が同格と認めるほどの強者を倒したり、準備段階で主人公の読みをライバルが上回っていたり、ライバルが油断も慢心もせずに試合にのぞんだり、試合中は一進一退の攻防をしたり。ところが、この作品で使

    『魔法科高校の劣等生』OPで主人公のライバルのように描写されていた少年が、実際の決勝戦では最初に倒された件について - 法華狼の日記
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    つまらないつまらないと言われてたのでどれだけつまらないか見てみたら予想を超えるつまらなさだったと
  • 「ワタミの人手不足は解消に向かっている」

    景況感の回復に伴い、国内の外、建設などの業界でしきりに人手不足が叫ばれるようになった。居酒屋チェーン大手のワタミは「ブラック企業」との批判が根強く残る中、アルバイトの不足から60店の閉鎖に追い込まれた。桑原豊社長に打開策を聞いた。 3月が最も厳しかった ――現在も人手不足は続いているのか? 昨年2月以降、採用媒体でアルバイトの募集をかけても、反応がこれまでの半分に落ち込んだ。これはアベノミクスの効果が具体的に出始め、為替が円安に振れて輸出産業が好調になり、有効求人倍率が1を超えだしたタイミングと重なる。このころからアルバイトの動きが悪くなって、採用が難しくなった。 特に顕著になったのが今年の3月だ。例年、学校の卒業などの関係で3~4月はいちばん入れ替わりが激しい。従来であれば、3月に卒業する方がいる一方、4月から大学生になる人がいる。子供さんから手が離れて、働く時間ができる主婦の方もいる

    「ワタミの人手不足は解消に向かっている」
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    「株売らないでください。お願いします」まで読んだ
  • kyoppi.net - kyoppi リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kyoppi.net - kyoppi リソースおよび情報
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    乙武洋匡のせいで「障害を武器に」というような言説はますます強化されたように思う
  • 大阪から東京に出て気付いた事実

    東京の人を見ていて奇妙な違和感を覚えていたのだが、その原因に気付いた。 それはつまり「おばちゃん用ファッションが無い」ことである。 ご存知のように大阪のおばちゃんは年を取ると花柄とか紫色とかの派手な衣服をまとうようになる。 大阪にいた頃はそれを「ダサい」「オシャレじゃない」と思っていた。 だが東京ではおばさんだろうがおばあちゃんだろうがみんな若者のような格好をしている。 そしてそれがどうしようもなく気持ち悪かった。 「まだ若いつもりなのだろうか」と思ってしまっていた。 だがそれはおばちゃん用ファッションがないからだったのだ。 なんという不幸だろう。 このモノに溢れた東京で、ただおばちゃん用ファッションだけが無いなんて。 ぜひとも上方の最先端ファッションが広まって欲しいものだ。 東京でもおばちゃんがおばちゃんらしくなれる社会を目指して欲しい。

    大阪から東京に出て気付いた事実
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    オタクも普通の若者のような服装をせず、ケミカルウォッシュのデニムにチェックのネルシャツとバンダナを身に纏えと仰るのだろうか
  • 第1回 日本に広がる新たな飢餓:日経ビジネスオンライン

    「働いても、十分な事がとれない人が増えている」 『ナショナル ジオグラフィック日版』2014年8月号「米国に広がる新たな飢餓」で、そんな米国におけるワーキングプアの実態がリポートされている。 記事の冒頭に取り上げられたアイオワ州のある家庭。夫には住む家があり、職にも就いている。にもかかわらず、べ物が底を尽くことがしばしばある。そうなると、母親は3歳の息子を朝抜きで幼稚園に送り出す。その描写が痛々しい。 筆者のトレイシー・マクミランは、こう述べている。 「料不安を抱える人は、2012年には全米で4800万人に達した。これは1960年代末の5倍に当たり、90年代末と比べても57%増えている」 ここでいう「料不安」とは、日々の料を確保できない場合がある状態のこと。米国では、6人に1人が1年に1回は料不足に陥っているというのである。そして、その割合は欧州諸国では、20人にひとり程

    第1回 日本に広がる新たな飢餓:日経ビジネスオンライン
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    放っておけばいずれ「日本人は健康で長寿」すら空虚な神話になる
  • もう、ここには来ない…日本を見限る外国人労働者 - 日本経済新聞

    人手不足対策の切り札の一つと期待される外国人労働者。全体の4割を占める中国人が横ばいで、国別2位のブラジル人は減り始めた。待遇や制度の面で受け入れ態勢の評判は悪く、日を見限る外国人が増えてきた。「もう、日には来ません」北海道函館市で水産加工場を経営する社長は、中国から来た技能実習生の言葉が今も忘れられない。3年の実習期間を終え、今春ふるさとの四川省に帰った。帰国前、真面目な働きぶりをねぎ

    もう、ここには来ない…日本を見限る外国人労働者 - 日本経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    ブラジルや中国よりもっと貧しい国に声をかければいい、ぐらいにしか考えてないのじゃないか
  • 群馬・朝鮮人犠牲者追悼碑:排外団体と職員もめ事 - 毎日新聞

    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    これで連中が味をしめてますます威力的になったら県のせいだという自覚はないのか
  • 中山なりあき(中山成彬) on Twitter: "ジュネーブの国連自由権規約委員会は最終見解で慰安婦を性奴隷とし、日本政府を非難した。人権派の巣窟だ。首相のメッセージを伝えた都知事に朴大統領は正しい歴史認識を求めた。舛添氏の媚びたような表情を韓国テレビは繰り返し流した。世界から貶められる日本。歴史を知らない民族は滅びるという。"

    ジュネーブの国連自由権規約委員会は最終見解で慰安婦を性奴隷とし、日政府を非難した。人権派の巣窟だ。首相のメッセージを伝えた都知事に朴大統領は正しい歴史認識を求めた。舛添氏の媚びたような表情を韓国テレビは繰り返し流した。世界から貶められる日歴史を知らない民族は滅びるという。

    中山なりあき(中山成彬) on Twitter: "ジュネーブの国連自由権規約委員会は最終見解で慰安婦を性奴隷とし、日本政府を非難した。人権派の巣窟だ。首相のメッセージを伝えた都知事に朴大統領は正しい歴史認識を求めた。舛添氏の媚びたような表情を韓国テレビは繰り返し流した。世界から貶められる日本。歴史を知らない民族は滅びるという。"
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    人権が悪なら中世国家呼ばわりされてもシャラップと返す必要はないね。むしろ人権思想を重んじる近代国家とされる方が侮辱だという事になる
  • 睡眠不足で記憶が書き換えられ、偽の記憶が生み出される傾向があることが判明(米研究) : カラパイア

    睡眠不足は身体に様々な悪影響を及ぼすことは知られていたが、どうやら記憶すら書き換えられてしまうこともあるそうだ。米カリフォルニア大学の研究チームが行った最新の研究によると、睡眠不足によって、偽の記憶が作り出される傾向が高くなるという。

    睡眠不足で記憶が書き換えられ、偽の記憶が生み出される傾向があることが判明(米研究) : カラパイア
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    「睡眠をとらない人間は信用ならない」という考えが一般的になって、寝ないで頑張ってる人間を無駄に賛美する根性主義に風穴が開くのに期待したい
  • 「人を殺していい」社会は瓦解する - あざなえるなわのごとし

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない - はてな村定点観測所 夏休だねぇ(しみじみ)。 戦争があれば人殺しも合法となる。我が国の最高刑は死刑なので、司法制度も人を殺すことを許容している。人を殺してはいけない理由は共同体の歴史文化的なものだろうけれど、それが社会通念として成立していればまだ人々のまとまりを維持できるが、その通念が神話であることが明らかになったならば、人を殺してはいけない理由を説く根拠は存在しない。家族が悲しむから?遺族が憎んでいるという理由で死刑も許容する社会が、人間の生命の尊厳を説いても説得力がないのだ。死刑廃止国でも戦争になれば人を殺す。人の生命の尊厳ってその程度のものなのだ 「人を殺してはいけない」ではなく「人を殺してよい」というキルスイッチをオフってる状態なんですよ。 「人間の命は地球より重い」なんて幻想を吹き込み、 「いいないいなにんげんって

    「人を殺していい」社会は瓦解する - あざなえるなわのごとし
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    ただし渡邉美樹は除く。真面目な話、「ただし権力者は除外」というのは短期的には社会をむしろ安定化してしまうので、この理屈が通用しない場合がある
  • フランス極右台頭と日本

    フランスの極右政党、国民戦線(Front National)台頭についての分析、日と重ね合わせて考える。 野洲さんのツイートをまとめました。

    フランス極右台頭と日本
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    日本の場合、国民戦線のような政治と経済の両方で保守的な党が見当たらないので、排外主義を唱える人々がこぞってグローバリズム推進派の党を賛美するという捻くれた状態になっている。いつまで続くのだろう
  • テレビがつまらなくなった(本当の)わけ(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    元フジテレビアナウンサーの長谷川豊が書いた「テレビがつまらなくなった訳」というコラムを読んで私は唖然とした。事の質を全く分かってらっしゃらないと思った。 長谷川氏はコラムの中で、「テレビがつまらなくなった」ことを示す例えとして2つのエピソードを挙げている。1つは、逗子海岸における、海の家での音楽全面禁止などの条例改正を巡る問題について。もう1つは、SMAPの草なぎ剛さんについてだ。 氏は結論として「生活にもっと『のりしろ』があるべき」「もっとリラックスして生きるべき」「そこまできちきちせんでも」「今の日が息苦しくなっている」等を、「テレビがつまらなくなった訳」として挙げている。 この点について、多くの理由の一部としては私も否定はしない。 しかし、なぜ、逗子海岸と、草なぎ剛さんがここで持ち出されるのか?そもそも、草なぎ剛さんの事件のことなど、読者の何割が知っている(記憶にある)のだろう。

    テレビがつまらなくなった(本当の)わけ(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    真面目にやらない、という意味で思い出すのはほこ×たての一件。真面目に面白い企画をやれば視聴者にも受けて結果を出せるという模範的な番組のはずが、やらせ騒動で台無しに
  • ナチスと日本に分割統治されたアメリカが舞台 「高い城の男」ドラマ化にリドリー・スコットが参加|シネマトゥデイ

    『ブレードランナー』でもフィリップ・K・ディックを映画化したリドリー・スコット - Jason Merritt / Getty Images フィリップ・K・ディックが1963年にヒューゴ賞を受賞した小説「高い城の男」が、テレビドラマ化されることがDeadlineや複数のメディアによって明らかになった。 フィリップ・K・ディックが原作の名作!『ブレードランナー』写真ギャラリー 作は、テレビシリーズ「X-ファイル」で製作総指揮を務めたフランク・スポトニッツとリドリー・スコットのプロダクション、スコットフリーが共同で、アマゾン・スタジオズのもと企画しているテレビドラマ作品。監督はテレビシリーズ「バフィー~恋する十字架~」を手掛けてきたデヴィッド・セメルがメガホンを取り、脚はフランク・スポトニッツが原作を脚色することになっている。 日でも1965年に出版された「高い城の男」は、第2次世界大

    ナチスと日本に分割統治されたアメリカが舞台 「高い城の男」ドラマ化にリドリー・スコットが参加|シネマトゥデイ
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/07/29
    仮想歴史に易相を組み合わせたヘンテコな話だけど、どこまで忠実にやるんだろ