ブックマーク / www.jgnn.net (10)

  • あれだけ騒がれていたピケティ氏がぱっとメディアから消えて音沙汰を聞かなくなったのは何でだろう

    まあ、ピケティがこういうことを声高に言う人間だと分かったもんだからメディアはこの人を担ぐのをやめたんだろうがね pic.twitter.com/JY49CBLEun — 四式戦闘機弁務官丙型 (@ki84type4) 2015, 12月 3 1ツイートで終了事案的なお話ではあるけれど。日語化されて出版された著書が経済関連書籍としては結構お高めなのに加え、ムッチャ分厚く、登場した薄めの解説書はどうもその多くがつまみい&美味しい所取り的なもので質をとらえたものがあまり無かった、さらに指摘の通りピケティ氏の主張の筋の部分として、社会や技術の進歩発展、労働市場の構造変化と共に、世代間格差が大きくなるため、その補てんをする必要があるって部分が、メディアにとってはあまり都合の良い話ではなかったのだろうな、と。 つまり、「若年層に社会リソースを重点展開することで、格差社会を是正すべきだ」的な話なの

    あれだけ騒がれていたピケティ氏がぱっとメディアから消えて音沙汰を聞かなくなったのは何でだろう
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/12/06
    むしろピケティが騒がれていたのが不思議。経済学(「経済」ではなく)に興味のない人間の視界にも入らないのがお約束のタイプなのに
  • 愛着のあるものだからこそ捨てるのを決意する時がある、創り手の裏が読めてしまった時

    震災の後,友人棚の整理を手伝わされた事がある。今まで自分が敬愛してきた芸術家たちが被災地を差別したり放射能デマをばら撒いたりする言動に嫌気がさして彼らのやCDを処分するためだ。そして作業が終わった友人棚には何も無くなり,まるで長年付き合った男と別れた時のようだった。 — 井上リサ☆7.25美浜町応援会 (@JPN_LISA) 2015, 8月 4 震災以降よく出てくる状況ではあるのだけど、特定の作品を気に入っていても、その作品の創り手の背景や思想、思惑が暴露されると、思いっきりその作品群への熱が醒めてしまう......どころか、反動で敵意、憎悪にすら転じることがある。自分を騙していたな、騙されていたんだな、みたいな。 確かに作品そのものの良し悪しと、創り手の感情心境とは別物であるべきなのも理解できる。どれほど極悪非道の大悪人が料理人であっても、その料理人が創ったレシピによる美味し

    愛着のあるものだからこそ捨てるのを決意する時がある、創り手の裏が読めてしまった時
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/08/06
    自分の思想と合わず嫌いになるのが「悪い」「残念」だって? 「嫌いになる勇気」がない卑怯者の言い草だね。好きになるのも勝手なら嫌いになるのも勝手なんだよ
  • 「徴兵制が」との意見には論理的な背景があるのだろうか

    某党の幹部や知識人と呼ばれる方々の「徴兵制」話。中には数十年先の人口漸減と合わせて主張されてる方もありますが、コストを考えれば無人機等の無人兵器にシフトするのが普通の話。人の補充が必要、足りないから徴兵で突っ込ませるというのは、太平洋戦争末期の特攻兵器と同じ考え。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 6月 24 先日からの「集団的自衛権」周りの話。言葉自身の概念に説明がかかるし、分かりにくい部分があるところから、ぱっと見聞きで分かりやすい、そしてそれが正しいか否かはお構いなしという形で、戦争やら独裁やら徴兵制やらという話にリンクされ、それがスクラムを組んでやってくる的な雰囲気で語る場面をよく見かける。そのスクラム構成要素の言葉一つ一つをとっても、果たしてその中身、意味するところをよく理解した上で語っているの? と首を傾げたくなるのだけど。 とりあえず「徴兵制」の件。

    「徴兵制が」との意見には論理的な背景があるのだろうか
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/06/26
    金をドブに捨てる論理はないので国立競技場も無問題、ですか
  • パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話

    ほら、だからこれ、前から言うとっただろ(´・ω・`) 「パソコンが使えない?!"スマホネイティブ"がやってくる 」http://t.co/we7arNRzm6 — king-biscuit (@kingbiscuitSIU) 2015, 4月 5 昨年後半からちらほらとあちこちで具体的な話として持ち上がるようになった、未成年層のキーボードやパソコンの不慣れ話。一つ二つなら特異例として「そんなこともあるわな」で済むのだけれと、一つ二つ三つ四つとどこぞの怪談みたいな感じになっているし、調査統計データでもそれを裏付ける数字がわらわら出ているので、あながち冗談や笑い話では済まないものになっている。先日見かけた具体例も、その事案の一つ......ということで覚え書きと、それを踏まえた当方のつぶやきをまとめる形で。 ↓僕も半年ほど前に「PCを使えないスマホ世代」の話題で炎上しましたが、意外だったのは年

    パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/04/07
    それでもLINEに囲い込まれるのは嫌だ
  • AIIB(アジアインフラ投資銀行)は生暖かい目で見守るのが日本にとっての最良の道

    アジア投資銀参加、麻生氏が先送りを表明  :日経済新聞 http://t.co/MRYBbF0t1M — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 3月 31 創設メンバー、45カ国=中国主導で仕組みづくり―日米は申請見送り・アジア投資銀(時事通信) - Yahoo!ニュース http://t.co/h3hEpl3eC5 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 3月 31 一言でまとめると「生暖かい目で見守る」 日中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加しなくていい 日中国にして上げることが出来る最大の親切とは? - Market Hack http://t.co/kf5Mg7MnHu @hirosetakaoさんから — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2015, 3月 31 先日から中国の対外施策の軍事的・領土拡大的

    AIIB(アジアインフラ投資銀行)は生暖かい目で見守るのが日本にとっての最良の道
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/04/01
    「バスに乗り遅れるな」論は短絡的だが、これはこれでそれじゃなぜ雪崩を打ったように各国が参加を表明してるのかの説明ができてない
  • 子供がお痛をしたら「親の責任」、ならば子供全体の凶悪化を唱えたら「親世代の責任」では?

    ある子どもが犯罪を犯したときに「育てた親の責任」を問うのなら、子ども世代全体の凶悪化を訴えるときには「親世代全体の責任」を問うのが筋ではないのかと思うのだが、まるで自分たちはそういう構造の外にいて、客観的に糾弾する側であるかのように訴えているのが、どうにも不思議でならない。 — サイ / 三原卓也 (@rhinoeye) 2015, 3月 19 先日から例の中学生事案に絡んで、子供の犯罪の凶悪化やら少年法やらの話が色々と出回っていて、文化人や知識人な方々が次々とドヤ顔しながら「最近の子供の犯罪は凶悪化しています。だから少年法を改正してもっとしつけねば」的な話を見聞きする。 少年世代における犯罪動向は、数々の統計によりむしろ減少していることが明らかにされている。これは単に数量的な話だけでなく、人数比率でもいえること。子供の数が減っているから件数も減っていて当然云々っていうロジックは通用しない

    子供がお痛をしたら「親の責任」、ならば子供全体の凶悪化を唱えたら「親世代の責任」では?
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/03/22
    それを主張したとして、返ってくるのは「だからこそ我々大人が厳罰を与えなければならない」という変わらぬ文句だけだろうな
  • 震災後のニセ科学に強まる批判、それを良くないとして逆批判するニセ科学擁護な動き

    ここ数日で聞いた中でいちばん不思議な日語が「反デマ派」「デマバスター」です。ちなみにレッテル・罵倒語らしいです。 — こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2015, 2月 24 これはすごく思った。デマに反発して潰そうとするの、ちゃんと知識がある人間なら当たり前じゃん。それ嫌がるの、「デマでも自分らに有利なら利用したい」みたいなカスだけですよ。 — Philip K. Anzug (@PKAnzug) 2015, 2月 24 震災後にデマ撒き散らした人たちの総括みたいなのが始まってるけど、自己批判ではなくあくまでも『俺たち悪くない』的な態度を貫くんですかね。 — Masayoshi Nakamura (@masayang) 2015, 2月 23 デマを真剣に信じて社会生活や対人関係で深刻な支障をきたしている人達。しかも、自分が信じている情報以外には耳を傾けない

    震災後のニセ科学に強まる批判、それを良くないとして逆批判するニセ科学擁護な動き
    IkaMaru
    IkaMaru 2015/02/28
    粗雑。反反原発=東電擁護と見做すのと同程度に粗雑
  • マクドナルドと禁煙施策と「顧客が本当に求めていたもの」

    喫煙者は、コーヒーやハンバーガーなど、マクドナルドの商品を目当てに来店していたのではなく、タバコを吸うスペースを求めていたのに過ぎないのです。 つまり、喫煙者はたとえばコーヒーに100円の価値を見い出してたのではなく、タバコを吸う環境を手に入れたいがためにコーヒーに100円を支払って、マクドナルドを利用していたというわけです。顧客が求めているのは、企業が提供する商品だけではありません。商品を利用する環境を含めて価値を判断しているのです。 先行する「ちょい呑み」に続き、先日家サイトで掲載した外チェーン店絡みでの後日談的な話。ファストフード・洋の軟調さは、モスなどもやや弱い部分があるけれど、それより大きな要因はマクドナルド。数年前の最高益云々って話がもう前世紀のような雰囲気すら覚えさせる状況。迷走に次ぐ迷走ぶりは、かつて資料で見た、前世紀末期の戦略的な大迷走の時代をも覚えさせるものがある

    マクドナルドと禁煙施策と「顧客が本当に求めていたもの」
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/11/26
    だったら禁煙よりも、あの居心地の悪い椅子の方が原因では
  • すき家の事案が神々しく見えてくる、朝日新聞の第三者委員会の内情

    朝日の第三者委員会、逆にすげえわww 朝日新聞出版で多くのを出版してるおっさんや新聞で連載もってた人、慰安婦特集でコメントしてた朝日寄りの学者、極め付けは田原総一郎。 ちっとも第三者じゃねえwww もう朝日は、説明責任とかお友達内閣とか自浄作用について記事書く資格ねえだろw — 肉マンbot(駄泥衛門) (@nihonndameotoko) 2014, 10月 2 朝日新聞の記者怒れよ。 身内委員会で結論だしてどこの誰が信頼回復するんだよ。 お手盛り結論ありきのレポートで朝日新聞記者は納得するのかよ。 身内には「言葉のチカラ」は必要ないのかよ。 — 肉マンbot(駄泥衛門) (@nihonndameotoko) 2014, 10月 2 朝日新聞社の慰安婦報道について検証する第三者委員会の委員の方々が決まりました。弁護士や研究者、ジャーナリストら有識者7人で構成します。初会合は9日午後、東

    すき家の事案が神々しく見えてくる、朝日新聞の第三者委員会の内情
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/10/03
    配慮して右の人を加えてもこんなイチャモンが出るんだから、歴史学会にでも丸投げした方がマシだったんでないの
  • 一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について

    人工知能学会の表紙、学生だったこの子が一人前の研究者になって、やがて自分に似せたアンドロイドを開発するのか。 pic.twitter.com/nHhdP3rGVX — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 そして時代を超えて受け継がれる箒・・・このアンドロイドの女の子にとって、箒や掃除をするという行為は、アンドリュー(NDR-114)にとっての木工と同じようなものなのかもしれない。 pic.twitter.com/4OZaLG1Gdf — 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 (@njdict_Chado) 2014, 9月 7 「人工知能学会」の表紙デザインに関しては当初一部の方々(特に女性の中で、ある特定の考えをお持ちの方)から、「国際的には」「自分が思うから」とオールマイティーカードを振りかざして色々と騒ぎ立ててのバッシングがあり、色々と

    一部で問題視された「人工知能学会」の表紙が実はステキな物語だった件について
    IkaMaru
    IkaMaru 2014/09/08
    「はなちゃんのみそ汁」に感動する人もいればこの表紙連作に感動する人もいる。同時に白けたり胸糞悪くなる人もいて、お互いは「感動」を共有できない。これで批判を打ち消せると思ってるならおめでたい事だ
  • 1