ブックマーク / dev.classmethod.jp (35)

  • エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO

    社内の登壇勉強会で登壇したときの資料です。基的にはまだ登壇にあまり慣れていない人向けの内容になってますが、当日参加した他のベテラン登壇者の資料も紹介しているので、誰にでも参考になると思います。 「みんな、登壇するとき、何に気をつけて喋ってんの?すげぇ聞きたい」 そんな素朴な疑問から、「登壇勉強会〜それぞれの流儀がそこにある〜」という社内イベントを企画しました。登壇者は自分含めて3人。 当日他の登壇者(藤村、塩谷)という歴戦のツワモノの発表を聞いていて思ったんですが、はっきり言って登壇って100人100様です。めっちゃ個性がでまくります。 唯一の正解なんてなく、それぞれが独自のやり方で登壇の技を磨いているんだなぁと心底思いました。これ自分が企画した勉強会でしたが、自分が一番楽しんでたと確信してます。このブログでは、自分が普段登壇する時に気をつけているところを主観丸出しで書いてます。「それぞ

    エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2020/03/01
  • 社内で「登壇勉強会」が開催されたので、「登壇は最強の生存戦略である」という登壇をしました | DevelopersIO

    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 タイトルがすべてなのですが、社内で「登壇勉強会」が開催されたので、「登壇は最強の生存戦略である」というタイトルで登壇しました。 といってもコロナウイルスの感染拡大対策が強化されたばかりですから、勉強会はオンラインで開催されました。登壇者3名はオフィスの会議室で交互にしゃべり、参加者はみんなHangouts meetを通して聞く、というスタイルです。 登壇者はクラスメソッドから先日のデブサミ2020に登壇した、AWS事業部の濱田孝治とCX事業部の藤村新、それにぼくの3名です。三者三様の登壇にかける思いやノウハウがぶつかりあう、大変おもしろいイベントになりました。オンラインでの参加者は2時間弱のあいだ常に100人前後をキープしていたので、飽きずに楽しんでもらえたのではないかと思っています。 ぼくはスライドを作り込む余裕がなかったので、テキスト少

    社内で「登壇勉強会」が開催されたので、「登壇は最強の生存戦略である」という登壇をしました | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2020/02/23
  • デブサミ2020で「礼節から育てるチームの健康と信頼性」という話をしました #devsumi #devsumic | DevelopersIO

    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 2020年2月13, 14日、目黒雅叙園でDevelopers Summit 2020(通称「デブサミ」)が開催されています。その初日である2/13、 13-C-6 という枠をいただいて「礼節から育てるチームの健康と信頼性」という話をしました。 スライド セッション 昨年10月から継続してしゃべっている、チーム・心理的安全性・礼節についての総集編を目指してつくりました。過去のセッションから大きく変えてはいませんが、登壇を重ねるたびに自分でも理解が深まったように思います。 公式サイトの事前予約では「満席」の表示があり、実際のセッションもちらほら立ち見の方が出るぐらいの入場がありました。公募に通ったのも不思議なぐらいのふわっとしたタイトルでしたが、たくさんの方に聞いていてだけてとても光栄ですし、話し甲斐もありました。 聴いてくださったかたのツイート

    デブサミ2020で「礼節から育てるチームの健康と信頼性」という話をしました #devsumi #devsumic | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2020/02/13
  • [VSCode] REST Client は変数を使うとAPIの環境やパラメータ変更が楽になる! | DevelopersIO

    API Gatewayで作成したAPIの動作を確認するとき、何らかのRESTクライアントを使うと思います。 curlコマンド Postman Insomnia REST Client Chrome拡張機能 など 今回は、私が使っているVisual Studio Codeの拡張機能を紹介します。特に変数が使えるため、APIの環境(開発・番など)やリクエストパラメータの変更がとても楽に行えます。 REST Client - Visual Studio Marketplace おすすめポイント たくさんあるので、抜粋してご紹介します。 テキストファイルで管理できる 複数のリクエストを同じファイルに書ける 変数が使える curlコマンドを作れる コードスニペットを作成できる など この中でも、「変数が使える」がとても便利です! 「GETしたResponseのパラメータを参照してPOSTする」や

    [VSCode] REST Client は変数を使うとAPIの環境やパラメータ変更が楽になる! | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/12/02
  • 「アジャイル開発ってのに取り組むことになったんだけど、何を読んだらいいの?」という質問を受けたので答えてみた | DevelopersIO

    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 いきなり家庭の私事で恐縮なのですが、今朝出がけにからタイトルのような質問を受けました。 そのまま「Slackにリンク投げといてね!」と言い残して出て行ったので(我が家では家庭の連絡にSlackを使っています)、やっきになってぺたぺた貼ったリンクをご紹介しようと思います。 といっても、アジャイル開発の経験がある方ならお馴染みのものばかりです。「あーなるほど」と納得していただけたら幸いですし、「これも読んどけ!」という推薦もお待ちしています。 「まずはこれを10回読む」 …と最初に貼ったのが「アジャイルソフトウェア開発宣言」 (Agile Manifesto)です。すべての始まりですから、ここを読まなければ始まりません。ほんとうは「100回読む」と書きたかったのですが、のっけからハードルは上がるし感じ悪いしなので自重しておきました。 しかし、表面

    「アジャイル開発ってのに取り組むことになったんだけど、何を読んだらいいの?」という質問を受けたので答えてみた | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/11/30
  • MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO

    Markdown to PDF Markdownで書きたいけど、PDFで出力したい という機会はエンジニアはよく出くわすと思います。 「Markdown to PDF」といえばGitBook CLIが有名ですが、こちらはメンテナンスがストップされているため推奨されません(環境依存による不具合などが解決されない)。 GitBookほど多機能でなくても良いですが、綺麗にいい感じに出力したい…!と探し回っていたところ md-to-pdf が最も私の要件に合致したので使ってみました。 そんな私の要件はこちら。 CLIから出力したい ページ内リンクが作れる ページ分割ができる ページ数表示が簡単にできる 全体に対して簡単にテーマをCSSで適用できる いざという時にはHTML+CSSでカスタマイズができる それに対して md-to-pdf は以下のような機能があります。 ディレクトリ内のMarkdow

    MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/10/29
  • 【超簡単】AngularでE2Eテストフレームワーク「Cypress」を使えるようにしてみる | DevelopersIO

    どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 Nxを使ってアプリケーションを作るとデフォルトでAngularのE2Eテストフレームワークが「Cypress」に置き換わって生成されます。 そこで、Cypressがとても使い勝手がよかったので、他のAngularプロジェクトでも使いたいなと思っていました。 調べてみると下記ライブラリを使うと簡単にCypressを使うことができましたので、その方法をご紹介したいと思います。 https://github.com/briebug/cypress-schematic 試してみる 環境 Angular CLI: 8.3.12 Node: 10.15.1 OS: darwin x64 Angular: ... Package Version ------------------------------------------------------ @angul

    【超簡単】AngularでE2Eテストフレームワーク「Cypress」を使えるようにしてみる | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/10/21
  • Vue.jsでシンプルなローディングを表示する「vue-loading」の使い方 | DevelopersIO

    Vue.jsでローディングを表示 Webアプリにおいて、非同期処理を行うこと(APIを呼び出してデータを取得するなど)はほぼ必ずと言っていいほど必要なことです。また、非同期処理中にはローディングを表示しておき、ユーザーに処理を待っている状態であることを伝える必要があります。 Vue.jsでローディングを表示するモジュールは様々ありますが、中でも個人的に気に入った「vue-loading」をご紹介します。シンプルで使いやすいのでオススメです。 使い方 まずはVueプロジェクトが作成済みの前提で進めます。 以下のコマンドでインストールします。 $ yarn add vue-loading-template あとは表示したいViewでモジュールをインポートして使います。 <template> <div class="container"> // 使用 <vue-loading type="spi

    Vue.jsでシンプルなローディングを表示する「vue-loading」の使い方 | DevelopersIO
  • Windows、Linux、Macの各環境にnvmを使用してNodeの実行環境を構築する | DevelopersIO

    フロントエンドの開発やAWS CDKを用いた開発など、最近はNodeの実行環境を求められるケースが増えてきました。このエントリでは、WindowsLinuxMacという3つの異なる環境で、nodeとnpmコマンドが使えるようになるところまでの手順を解説します。 こんにちは。サービスグループの武田です。 フロントエンドの開発やAWS CDKを用いた開発など、最近はNodeの実行環境を求められるケースが増えてきました。このエントリでは、WindowsLinuxMacという3つの異なる環境で、nodeとnpmコマンド(もちろんnpxも *1)が使えるようになるところまでの手順を解説します。 目次 nvmって必要なの? 検証環境 Windows Linux Mac まとめ nvmって必要なの? そもそもnvmが何かというと、Nodeの複数のバージョンを管理し、切り替えたりするためのソフトウ

    Windows、Linux、Macの各環境にnvmを使用してNodeの実行環境を構築する | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/09/07
  • 知らないのは損!npmに同梱されているnpxがすごい便利なコマンドだった | DevelopersIO

    Nodeのパッケージマネージャーであるnpmにはnpxというコマンドが同梱されています。これまであまり使ってこなかったのですが、調べてみたらとても便利なコマンドだったので使い方などをお届けします。 こんにちは。サービスグループの武田です。 Nodeは現代のフロントエンド開発にはなくてはならない存在となりました。またクラスメソッド社内で静かなブームとなっているAWS CDKでの開発もNodeを利用します。そのCDKプロジェクトのひな型を作成する際に、npxコマンドを使用している例をよく見かけたのですが、そういえばこのコマンドよく知らないな?ということで調べてみました。 検証環境 次の環境で検証しています。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.5 BuildVersion: 18F132 $ node -v v10.16.

    知らないのは損!npmに同梱されているnpxがすごい便利なコマンドだった | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/08/24
  • Rust製コマンドでTerminal操作を快適にしよう! | DevelopersIO

    はじめに CX事業部のshuntakaです。 Terminalで作業をする人に馴染みの深いlsやfindといったOSコマンドの改善や拡張を目的としたRust製CLIが多く公開されています。 記事は、自分がTerminal操作で利用しているRust製CLIとその利用例を紹介したいと思います。 Rust製ですが、紹介するツールは基brewでインストール可能なので、気軽に試せます。 お盆が終わる前に入れておくと、お盆開けから一味違う自分になれます。 コマンド紹介 exa 該当するOSコマンド ls, tree 特徴 出力の色付けに加え、Gitのステータス表示もしてくれます(後述) 利用例1 lsを使う局面 exa -ahl --git aliasに登録しています alias ls='exa' alias ll='exa -ahl --git' 動作イメージ Gitのステータス上差分があるフ

    Rust製コマンドでTerminal操作を快適にしよう! | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/08/17
  • TypeScript のサーバサイドフレームワーク – NestJS と Marble.js で書き比べ | DevelopersIO

    公式 sample http://api.com/cats を get された場合 Decoratorで処理していく手法です GetのDecoratorをimportし findAll -> this.catsService.findAll の流れ import { Get } from '@nestjs/common'; class CatsController { constructor(private readonly catsService: CatsService) {} @Get() async findAll(): Promise<Cat[]> { return this.catsService.findAll(); } } 公式 sample http://api.com/me を get された場合 chainで処理していく手法です EffectFactoryからchai

    TypeScript のサーバサイドフレームワーク – NestJS と Marble.js で書き比べ | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/08/01
  • 【書評】「インフラ設計のセオリー」新人インフラエンジニアが押さえておくべき内容が詰まった一冊 | DevelopersIO

    「難しいばっかり読んで眠くなってませんか?いいありますよ!」 ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 育成チームのリーダーを行なっている都合から、エントリー向けのインフラエンジニアの書籍を読むことが多くなっています。日は、その中で読んだ、「インフラ設計のセオリー」というについてご紹介させていただきます。 基的にはIPAの非機能要求グレードに沿って特に重要な項目を説明していく内容になっています。 インフラエンジニアを始めるときに、教科書として読んでおけば 成長曲線が変わったんじゃないかな? と感じました。それくらい基礎的な知識の習得とイメージ付けには最適だと思います。 具体的には、非常に有益なドキュメントではあるものの、圧倒的な文章量で睡魔を送り込んでくる非機能要求グレードの活用について図や絵を多く交えて非常に理解しやすい文章で説明をしてくれます。 内容はしっかりしているのに、とても読

    【書評】「インフラ設計のセオリー」新人インフラエンジニアが押さえておくべき内容が詰まった一冊 | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/07/31
  • Ionic x Vueでモバイル向けWebアプリの爆速開発を始めよう! | DevelopersIO

    Ionic x Vueでモバイル向けWebアプリを開発! Ionicはクロスプラットフォームのモバイルアプリ向けフレームワークです。主にiOS/Android向けに、ワンソースコードでモバイルアプリを開発することができます。 Ionicは主にモバイルアプリ向けのオープンソースのUIツールキットのことを指しますが、IonicにはIonic Native(Cordovaを利用したネイティブサポート)、Studio(GUIソフトウェア)、Mobile DevOps(CI/CD)も含まれており Webフロントの技術HTML/JS/CSS)を活用したモバイルアプリ開発の統合フレームワーク と言えます。 UIツールキットとしては、非常に綺麗なコンポーネントが用意されており、Webアプリの中にシンプルかつ簡単に用いることができます。 Ionicは2013年の登場から徐々にバージョンアップされており、現

    Ionic x Vueでモバイル向けWebアプリの爆速開発を始めよう! | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/06/02
  • 東南アジアでエンジニアとして生きていくという選択肢 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、knakayamaです。 久々のブログ更新です。 唐突ですが、私は現在ベトナムのダナン(Da Nang)という場所で生活しています。ダナンはベトナムの中央に位置する都市で、世界中から多くの観光客が訪れるビーチリゾートです。近年、成田国際空港や、関西国際空港からの直行便が就航したことを受け、日人の観光客も増えているようです。 赤い部分がダナンの場所 フィリピンからの帰国後、少しだけ日に滞在し、今年の1月からこちらで生活を始めました。 現在、私はダナンにてベトナム人エンジニアと一緒にプロジェクトを進めています。最近ITパークの建設計画が発表されたことから伺い知れるように、ダナンはベトナムの中でもIT産業が盛んな都市です。私が今関わらせていただいている会社を始め、多くのIT関連企業が存在しています。 とあるプロジェクトでベトナムのAsian Techという会社と一緒にお

    東南アジアでエンジニアとして生きていくという選択肢 | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/05/13
  • 書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO

    監視という一種マニアックな領域を真正面から解説した貴重なです。監視で悩む人のみならずシステム開発に携わるすべての人にオススメ。 「全然わからない。俺たちは雰囲気で監視をやっている」 自分はAWS事業コンサルティング部所属ということもあって、いろんなお客様にAWSインフラのコンサルティングしてます。最初のインフラ構成設計時に監視の話をすることも非常に多いんですが、 「どうしましょう。CloudWatchでいけますかね?」 「MackerelとかDatadogとかもありますが、どうしましょ。マネージドとの違いは〜」 「とりあえず、ディスク使用率80%でしきい値設定しておきましょうか。みんなそうしてますよ」 とか言っていた昔の自分に見せつけたい、それが今回紹介する「入門 監視」。 監視設計の原則がよくわかんない メトリクスのしきい値決めるところから監視を考えてしまいがち よく考えずに、い

    書評「入門 監視」雰囲気で監視をやっているすべての人にオススメ | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2019/01/21
  • ログインにはなぜ username と password が必要なのか?〜 簡単ログインを目指して | DevelopersIO

    永遠の生魚おじさん、都元です。最近カメラ沼にはまりました。レンズ沼というよりアクセサリ沼にはまりそうです。ピークデザインかっこいい。 さて、弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業となります。 今年も一年、どうもありがとうございました。というわけで書き納め三締めの二目。 ログインに必要なもの みなさん、サイトやアプリにログインする時には何を入力するでしょうか? そう、username と password ですね。ログインにおいては、システムが利用者を認証する必要があるためです。 認証を行う根拠となりうるのは、古今東西、次の3種類しかありません。 Inherence factor (WHAT YOU ARE) の提示。人自身を提示する手法です。指紋・声紋・顔貌・容姿・静脈や虹彩のパターンなどがこれにあたります。 posession factor (WHAT YOU HAVE)

    ログインにはなぜ username と password が必要なのか?〜 簡単ログインを目指して | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2018/12/21
  • [速報] OCR を超えたテキスト抽出が可能なマネージドサービス!Amazon Textract が発表されました! #reinvent | DevelopersIO

    AWS re:Inventのキーノート、熱い新サービスが続々と登場してきています。フルマネージドで OCR を超えた高機能なテキスト抽出サービスとして Amazon Textract が発表されました! Amazon Textract Amazon Textractは、スキャンされたドキュメントからテキストとデータを自動的に抽出するサービスです。単純な光学式文字認識(OCR)を超えて、テーブルに格納されたフォームや情報のフィールドの内容も識別します。ML の知識も経験も必要ないそうです! 機能 光学式文字認識(OCR) OCR(Optical Character Recognition)技術を使用して、法的文書や書籍のスキャン、文書のスキャンまたはレンダリングで印刷されたテキストと数字を自動的に検出します。 Key-Valueペアの抽出 ドキュメントイメージ内のキーと値のペアを自動的に検出

    [速報] OCR を超えたテキスト抽出が可能なマネージドサービス!Amazon Textract が発表されました! #reinvent | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2018/11/29
  • よくわかる認証と認可 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「認証 認可」でググると保育園の話が山程出て来ます。が、今日は保育園の話ではありません。そちらを期待した方はごめんなさい。こちらからお帰りください。 さて、先日のDevelopers.IO 2016において、マイクロWebアプリケーションというテーマでお話させて頂きました。一言で言うと OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.0 のお話だったのですが、これらを理解するにあたっては「認証」と「認可」をはっきりと別のものとしてクッキリと認識する必要があります。 まず、ざっくりとした理解 認証と認可は密接に絡み合っている一方で全く別の概念です。正直、理解は簡単ではないと思います。 まず「認証」は英語では Authentication と言います。長いので略して AuthN と書いたりすることもあります。意味としては 通信の相手が誰(何)であ

    よくわかる認証と認可 | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2018/11/04
  • Angular でサーバーレスSPA: DynamoDB を使って「さらに読みこむ」パターンを実装しよう | DevelopersIO

    これをつくります。 構成図はこんな感じ。 やりたいこと - DynamoDB を使って一覧表示 DynamoDB を使うときは、データの一覧を取得する というシーンに遭遇した場合、 read capacity unit に注意して実装する必要があります。DynamoDB は パーティションキーとソートキーによりデータをひとつだけ特定して取得することが得意ですが、複数のデータを取得する場合はクエリやスキャンを使うことになり、とり方よっては大量の read capacity unitを消費してしまうことになります。 そこで登場するのが、DynamoDB に対してスキャン・クエリをかける際に指定できる Limit です。うまく取得件数を制限できれば、消費する read capacity unitもおさえられそうです。ただし、 Limit を使うことにより一度ですべてのデータを取得できない状況が発

    Angular でサーバーレスSPA: DynamoDB を使って「さらに読みこむ」パターンを実装しよう | DevelopersIO
    Ioannes
    Ioannes 2018/10/04