サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」を導入するための法律が成立しました。政府は円滑に運用できるよう基本方針の作成などの準備を着実に進めるとともに、「通信の秘密」をめぐる懸念の払拭に向けて丁寧に説明を続ける方針です。 「能動的サイバー防御」を導入するための法律は16日参議院本会議で採決が行われ、与野党の賛成多数で成立しました。 これにより、政府が重要なインフラの関連事業者と協定を結び、サイバー攻撃のおそれがないか監視するため通信情報を取得できるようになります。 また重大な被害を防ぐため、警察や自衛隊が新たに設けられる独立機関の承認を得て攻撃元のサーバーなどにアクセスし、無害化する措置を講じられるようになります。 林官房長官は「サイバー対処能力の抜本的な強化を図るもので、必要な体制の整備と予算や専門的な知見を持つ人材の確保などに取り組み、わが国の安全保障に万全を期したい」と述べました
平将明サイバー安全保障担当相は16日、東京・紀尾井町のデジタル庁で産経新聞の単独インタビューに応じ、「能動的サイバー防御」関連法案の成立を受け、サイバー人材の確保や育成を加速させる意向を示した。通信情報の利用や分析などが可能となるため「人材育成の素地ができた」と強調。人材の官民交流が加速することへの期待感も語った。 平氏は、成立した関連法について「同盟国・同志国並みのサイバー能力を備えるという問題意識の中で、フルスペックの法律を作ることができた」と意義を説明した。 その上で、官公庁と民間企業で人材が流動的に行き来する状態を指す「リボルビングドア」に言及し「民から官に来て、民に戻って、また官に戻るといった人材の循環を実現することが重要だ」との認識を示した。 一般的にサイバー人材の報酬は、民間企業の方が高額なケースが多いとされる。国家公務員の給与を上げることは難しく、報酬面でのインセンティブは
TOPフォーカスコードが読めなくなったOSSを再生させるまで。スライドツール「Marp」作者の背水の学び直し【フォーカス】 スライド作成ツール「Marp」開発者 服部 雄輝 2014年、株式会社Speeeに新卒入社。サーバーサイドエンジニアとしてキャリアをスタート。在籍中の2016年にMarpを個人プロジェクトとして開発し公開。2021年に同社を退職後、スタートアップ支援等を経て、同年10月より株式会社YAGOにJoin。リードエンジニアとして主にフロントエンド開発に従事。現在もMarp Teamとして、Marpの開発を継続している。 X:@y_hatt GitHub:https://github.com/yhatt Marp公式サイト:https://marp.app/ 「ある日、自分が書いたはずのコードを読めなくなったんです」――。 こう語るのは、Markdown記法にて、プレゼンテー
お知らせ ソフトウェア開発分析データ集は、2024年度の発行予定はございません。 また、2025年度以降の発行予定につきましても、現時点では確定しておりません。 ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。 ソフトウェア開発の定量データの収集、分析を行い、ソフトウェア開発分析データ集2022として公開します。 これまでに収集した5,546プロジェクトの定量データからソフトウェアの信頼性を中心に分析しました。また本編とは別に業種編3編、サマリー版、マンガ解説版、グラフデータも同時に公開しています。 概要 近年、ソフトウェアの社会システムへの適用領域の拡大に伴い、ソフトウェア開発における信頼性向上に対するニーズは高まっています。このニーズに対応するために技術者の経験と勘に頼った方法ではなく、実際のプロジェクトデータに基づいた開発プロセスの改善を行う定量的
VS Code、GitHub CopilotのMCPでStreamable HTTP・画像出力に対応 〜再利用可能な指示ファイル・プロンプトファイルの設定や、クイックフィックスでHTML・Markdownの代替テキストの生成も Visual Studio Code(以下VS Code)は2025年4月の更新で、GitHub Copilotに組み込まれているMCPにおいてStreamable HTTPと画像出力に対応した。これにより、MCPサーバーとの接続にStreamable HTTPを使えるようになり、また画像生成に対応していれば画像を出力できるようになった。 GitHub Copilot in VS Code April release (v1.100) - GitHub Blog April 2025 (version 1.100) - Visual Studio
プログラミングを学んでもムダに…最新データでわかった「AIに奪われた仕事」「最大の犠牲者」とは 同じ業界でも"職種"で明暗が分かれる結果に… また、2023年にギットハブが実施した調査では、米国を拠点とするソフトウェア開発者の92%が「仕事内外でAIコーディングツールを使っている」と回答している。これらのデータから、AIによるコーディング支援が業界全体に急速に広がり、すでに当たり前の開発手法として根付きつつある状況がうかがえる。 消えるプログラマー、残るソフトウェア開発者 もっとも、IT業界全体が同じ影響を受けているわけではない。ワシントンポスト紙の調査結果によれば、プログラマーの数が大きく落ち込む中、「ソフトウェア開発者」の職は0.3%のわずかな減少にとどまっている。 米国政府の職業分類において、プログラマーは「ソフトウェアやウェブ開発者、あるいは他者が作った仕様書に基づいて作業を行う」
プログラマー数は「インターネット普及以前」の水準に減少 アメリカのプログラマー数が、1980年以降で最低水準まで減少している。過去45年間でアメリカ全体の労働力が約75%も増えたのに対し、プログラマーは大幅に減少した。生成AIに職業を奪われるとの懸念がここ数年で声高に叫ばれていたが、懸念が現実になっていることが数字として示された。プログラマ以外の職種へも波及しそうだ。 米ワシントンポスト紙が3月14日に報じたところによると、コンピュータープログラマーの雇用数は過去2年間で27.5%も減少したという。この減少割合は同職種の歴史上最も深刻なものだ。アメリカ労働統計局の調査では、420以上の職種中、最も大きな打撃を受けた10職種に入っている。 Claudeを提供するAnthropic社が発表し、ワシントン・ポスト紙のデータ部門がまとめた情報を基に作成。生成AIに寄せられた全てのクエリ(質問)につ
長年にわたり「一度電源を切ってから入れ直す」という古典的な方法が、パソコンのトラブル解決に役立ってきました。 しかし、Windowsにはそれだけではない、あまり知られていない再起動の方法が存在します。それが「緊急再起動」オプションです。 最初はおなじみの【Ctrl + Alt + Del】からはじまりますが、そこから先に秘密があります。 テックライターでも驚いた隠れ機能長年テクノロジーについて記事を書いてきた私でも、知らなかった機能に出会うことは滅多にありません。 ですが、ある日見かけたBetaNewsの古い記事で、Windowsの「Emergency Restart(緊急再起動)」機能を目にし、衝撃を受けました。 画面とキー操作の組み合わせが紹介されていたのですが、これまでまったく見たことがありませんでした。さらに調べてみると、この機能は何十年も前からWindowsに存在していたことが判
管理者は、Office 展開ツール、configuration.xml ファイル、MigrateArch 属性を使用して、32 ビット版から 64 ビット 版のMicrosoft 365 Appsへの移行を合理化できます。 MigrateArch 属性を True に設定すると、Microsoft 365 Appsのインストールは、OfficeClientEdition 属性で指定されているアーキテクチャ (ビット性とも呼ばれます) に変更されます。 MigrateArch は、更新パスやインストールされている言語など、以前のすべてのデプロイ設定を維持して、シームレスな移行を保証します。 ただし、インストールされている製品、言語、またはその他の展開設定を変更する必要がある場合は、これらの変更を configuration.xml ファイルに指定することで移行に組み込むことができます。 詳細
GitHub Copilotプレミアムリクエスト制限1の適用開始日を2025年6月4日に変更いたしました。 現在、プレミアムリクエストの可視化と管理機能の強化を進めており、ご利用状況や上限、費用を開発者の皆さまご自身で把握・制御できるようにすることを目指しています。 6月4日まではこれまで通りプレミアムモデルをご利用いただけます。 5月下旬より:VS Code、Visual Studio、JetBrains IDEs、およびgithub.comでプレミアムリクエストの使用量が表示されるようになります。これは使用量を表示するのみで、その時点では課金や制限のためのトリガーにはなりません。 6月4日より:すべてのGitHub Copilotユーザーに制限が適用されます。プレミアムリクエストの利用が開始され、制限を超過して利用したい場合は、リクエストごとの課金を有効にするオプションの設定ができます
「あれ?圏外になった」「もしもーし?」。最近、渋谷や池袋、大阪心斎橋などの繁華街で、突然スマホが使えなくなる不可解な現象が多発している。画面に「No Service」「CMCC」などと表示され、通信が途絶えてしまう……この謎の現象を引き起こしているのは、妨害電波を発信する「偽基地局」。クルマに機材を積んだニセモノの基地局は、何のために都会を走り回っているのか。もしかすると、あなたのスマホも巻き添えになっているかも?(ITライター 大和 哲) 【この記事の画像を見る】 ● 偽基地局が都市部で発生、スマホが突然通信不能に 東京都内の渋谷、池袋、また大阪の難波、心斎橋などで、スマートフォンが通話不能やデータ通信障害に陥る事象が頻発している。 具体的には、5Gや4G/LTEで通信できていた端末が突然「圏外」や「No Service」と表示され、通話中であれば会話が中断され、データ通信も停止する。ま
マイクロソフトのパスワードにいったい何が起きているのか。多くの人がそう疑問に思うだろう。パスワードに関する発表が立て続けに行われているからだ。パスキーを利用したMicrosoft アカウントのパスワードレスのサインイン、Windowsのリモートデスクトッププロトコル(RDP)では期限切れのパスワードでもアカウントを解除できるという状況が起こり、攻撃者はパスワードスプレー攻撃を用いて2要素認証(2FA)を設定していないMicrosoft アカウントを侵害している。それに加えて、マイクロソフトは認証アプリ『Microsoft Authenticator』利用者に対し、6月1日以降は新たなパスワードを保存できなくなると明らかにした。では、その「いったい何が起きているのか」という問いの答を見ていこう。 ■Microsoft Authenticatorアプリに何が起きているのか Microsoft
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI搭載エディタCursorを色々と試しているのですが、これが非常に興味深いです。 普段の開発業務はもちろん、少し工夫することで、要件定義のような上流工程も大幅に効率化できるのではないか?という気づきがありました。 本日はその試みについて、私が行った具体的なプロセスと合わせて共有できればと思います。 概要 不動産テック業界に限らず、SaaS開発などに携わっていると、日々さまざまな要望が寄せられますよね。 「ここにこんな機能を追加したい」「あの画面のここをこう変更してほしい」といった具合です。 そして、それらを適切に実現するためには、まず
中国電力は2025年4月25日、社内ネットワークの一部が不正アクセスを受けて同社と中国電力ネットワーク(中国電力NW)の社員ら1万5566人の個人情報が外部に流出した可能性があると公表した。顧客の情報は含まれておらず、電力供給に関わる業務システムなどへの不正アクセスは確認されていない。 中国電力の公表内容によると、不正アクセスを検知したのは2025年4月21日。社員らの個人情報などを格納した社内ネットワークのシステムに社外から接続するための接続機器に対する不正アクセスだった。これを受けて同日、接続機器をネットワークから切り離し、被害拡大防止の緊急対応を実施したという。 その後に社内調査した結果、中国電力と中国電力NWの社員や退職者、業務受託などで接続機器を利用する委託先社員ら計1万5566人の個人情報が流出した可能性があることを確認した。具体的には氏名や業務用メールアドレス、ユーザーID、
携帯電話やスマートフォンを偽物の基地局に接続させる、いわゆる“偽基地局”について、総務省が5月2日に注意喚起を実施した。 【画像】“偽基地局”の餌食になったとしても「絶対にやってはいけないこと」 偽基地局の問題は、4月12~13日あたりからSNSで話題になった。一般の人による見分けは困難だが、電波の周波数帯や強度、種類などを確認できるツールを用いた人によると、日本では提供されていないGSM(2G/EDGE)の電波を吹く基地局につながってしまったという。 実際に巻き込まれた人によると、偽基地局を通してフィッシング目的と思われるSMS(ショートメッセージ)が送り付けられてくる。 この問題を受けて、村上誠一郎総務大臣は、4月15日の定例記者会見で、都内周辺などで携帯電話サービスへの(電波の)混信事案が発生していることを把握しているとした上で、関係機関と連携して対応していることを明らかにした。 5
はじめに こんにちは、イノベーションセンター テクノロジー部門の小倉 (@Mahito) です。 普段は Engineer Empowerment Project のリーダーとして、エンジニアのはたらく環境を良くする取り組みや NTT Tech Conference や勉強会などのエンジニアが楽しく働くための取り組みをしています。 今回は社内で行った TechNight というイベントで発表した YAML の文法についての話を記事にしたものです。 もともとの発表は、YAML の記法について調べてるうちに「YAML こんなこと出来るのか」となったのでまとめたものでした。 YAML とは 公式サイト (The official YAML Web Site) ではこう書かれています。 YAML is a human friendly data serialization standard for
こんにちは!タレントマネジメントプロダクト開発本部の horiyu です。 SmartHRでは、Cursor、Visual Studio CodeのAgent Mode、Clineなど様々なAI開発支援ツールの活用に積極的に取り組んでいます。 本記事では、社内で開催したCursor勉強会の内容を紹介します。 Cursorの活用については下記の記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 資料 以下の資料は、主に社内のエンジニア数名と新卒の方々、希望してくださった方々向けに開催したCurosr勉強会のものです。 フィードバックをいただいたのち、社内のエンジニア全体向けに実施させていただく予定です。 実際のハンズオンの内容も盛り込んでいますので、ぜひお手元で試しながら読み進めてください。 補足説明 実際のハンズオンでは社外に公開できない画面共有のデモがいくつか
by Alexander Borek 約300年前に物理学者のアイザック・ニュートンが考案した「ニュートン法」は、現代でも物流や金融工学、コンピュータビジョン、純粋数学など多岐にわたる分野で重要な役割を果たしているアルゴリズムです。これまでさまざまな数学者がこのニュートン法の改良に苦心しており、近年の研究でついにアップデートされたと科学系ニュースサイトのQuanta Magazineが紹介しています。 Implementable tensor methods in unconstrained convex optimization | Mathematical Programming https://link.springer.com/article/10.1007/s10107-019-01449-1 Three Hundred Years Later, a Tool from Isaa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く