タグ

2009年4月15日のブックマーク (15件)

  • 究極の英語リスニング Vol.1: 至高の聞き取り学習アプリにはなりきれていないが、値段以上の価値はある。364 | AppBank

    究極の英語リスニング Vol.1: 至高の聞き取り学習アプリにはなりきれていないが、値段以上の価値はある。364 究極の英語リスニング vol 1 iPhone Application 起動後画面。かっこいいやんけ。 黒背景に赤というのは「英語学習に真剣なんだぜ。」と気持ちを上げさせる魔法の配色。 いくつもあるうすい丸いのはなんだ?と思ったらAlcのアルク君じゃないか。芸が細かい。 メインへ。これはリスニング強化アプリなのでリスニングだ。「アレ知らない?」だって。テキストなしで行くぞ! 男性が何か無くしたといって探しものしている。ソファに座った女性があきれた声で話している。内容確認もあるのか。 ★一つといっても再生スピードが遅い!リスニング力が上がるのかは微妙。3歳児でもこのスピードで話してくれないぞ。(大学卒業時TOEIC180点の私が言う話じゃないですね。) 内容確認テスト。タップする

    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • 芸能:ZAKZAK

    局アナも凍りついた…桂ざこば“北野誠”に禁句エール “火に油”のネット大炎上 大阪・朝日放送(ABC)ラジオの番組「誠のサイキック青年団」(3月8日で放送打ち切り)や関連イベントでの不適切な発言で芸能活動を無期限謹慎することになったタレント、北野誠(50)と親交があった落語家の桂ざこば(61)が14日、ABCラジオでレギュラーを務める情報番組に生出演。「北野誠、がんばれよ!」「何を言うたんや」とエールを送るとともに、特定の芸能プロを連想させる叫び声をあげ、共演の局アナが凍りついた。このため、ネット上では、噂の火に油を注ぐ事態となっている。

    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • ドッグフードを食べる - レジデント初期研修用資料

    コンピュータープログラムを開発する人たちには、開発途中の未完成なプログラムを無理矢理使って仕事をする 時期というものがあって、それを「自分のドッグフードをべる」なんて表現するらしい。 自分が今作っているものは、コンピュータープログラムほど複雑なものではないし、やっていることは、 開発というよりは「切り貼り」のほうが近いのだけれど、とりあえず出来上がったものは、 やっぱり「ドッグフード」であって、使いやすいものを目指すには、それを自分でべないといけない。 使って分かったこと 今回作った「テトリスみたいな鑑別診断表」は、たぶんそこそこ見やすいような気がする。 患者さんがいて、症状を抱えていて、特定の疾患を狙ったわけではないけれど、とりあえず何かの検査結果が その人にくっついているという状況は珍しくなくて、とくに地域で開業している先生がたから紹介された患者さんは、 たいていの場合、たくさんの

    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • 9P - もしもし

    やっほー。みんな病んでるかーい?。最近わたしはネーオレばかりべています。ネーブルのコクのある甘みとオレンジのサンキストな爽やかさをフュージョンさせたネーオレことネーブルオレンジは、素直すぎるネーミングといいジューシーでフルーティーで上海ハニーな見た目イケナイ太陽で果物界のオシャレ番長みたいつってもルックスはバナナ会長には敵いませんが、謎は解けていて、ネーオレをべているときが一番幸せ。と見せ掛けて、ねー?おれをべてるときが一番幸せ?。などとチチクリ合う、いや合いたいというのが正解です。この作品のタイトルは「おれのバナナがマンゴーとメロンメロンで、おまえは先週ネーオレ出産 〜産みの痛みは鼻からスイカ〜」です。 あれですって。人は赤ちゃんを見ているときに一番イイ感じの笑顔になるらしくて、これを作っているとき私もヤサシイ眼差しをしていたハズなんだけども身長10cmのキミたちは小さくて、近くが

    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • あなたは、毎日死ぬことばかり考えているそうだけれど、ちゃんと生きている - あらきけいすけの雑記帳

    http://anond.hatelabo.jp/20090414194624 死なないで欲しい。最近、とある国公立の大学院に行っていた、ぼくの知り合いの親族が赤腹で自殺した。残された家族の苦悶をボクは傍らで見ていた。「残されたものの苦しみ」が再生産されないことを私は切に願う。 もし万が一「研究の行き詰まり」が赤腹のものならば、自分を責めるより、冷静に状況を評価できる「周囲の人々」に苦しみを打ち明けるべきかもしれない。打ち明ける相手は「心の問題」を理解している医者がよいかもしれない。 もし万が一「研究の行き詰まり」が純粋に学的なものならば、「暫定的な成果での妥協」「ギブアップの宣言」のような肩の荷を一時的に軽くする手段をとることも学問上の「選択肢」と考え得るとは思う。研究とはささやかな知識を得るものであって、自分を追い詰める道具ではない。 理性、論理的思考が感情、あるいは倫理観、あるいはヒ

    あなたは、毎日死ぬことばかり考えているそうだけれど、ちゃんと生きている - あらきけいすけの雑記帳
    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • 「経済戦争」勝つのは中国? 米でシュミレーションゲーム - MSN産経ニュース

    【ワシントン=有元隆志】北朝鮮が崩壊の危機にあるときだれが支援するか、ロシアが天然ガスの価格を操作したらどうするか-。米国防総省が主催して3月中旬、「経済戦争」に直面したときのシミュレーションゲームが行われていたことが14日までに明らかになった。ゲームの勝者は米国でも日でもなく中国だったという。 政治専門サイト「ポリティコ」が伝えたもので、参加者の一人であるエール大のポール・ブラケン教授は産経新聞に「経済戦争ゲーム」が行われたことを認めた。国防総省が「経済戦争」に絞ってシミュレーションゲームを行ったのは今回が初めてという。 米軍や情報機関の当局者が記録をとりながら、「戦争」の行方を注意深く観戦していたという。 ワシントン郊外の戦争分析研究所で3月17、18の両日行われた「経済戦争ゲーム」には、ブラケン教授ら大学教授、投資銀行やヘッジファンドの幹部らが参加した。それぞれの専門分野に沿って、

    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • 年収から「何を買ったか」まで「丸裸」 信用情報どこまで公開?金融庁も悩む

    2009年6月をめどに、銀行やクレジットカード、信販会社などが加盟する個人信用情報センターのCICと、消費者金融などの貸金業者などで構成される日個人情報機構(JIC)が管理している個人信用情報がオンラインで結ばれる。いわゆるブラックリストだけが覗けた状況から、「いつ、どこで、いくらの買い物でクレジットカードを使ったか」といったお客情報(ホワイト情報)まで手に入り、おおよその暮らしぶりも推察できる。情報の精度を下げれば多重債務者を増やすし、高めればプライバシーも丸裸とあって、金融庁は「落としどころ」に頭を痛めている。 きっかけは「コード71」の扱い 多重債務者問題を解決するために段階的に施行されている改正貸金業法の「第3段階」として、09年6月にも個人信用情報の「交流」が始まろうとしている。にもかかわらず、金融庁はいまだ具体的な情報内容について何もアナウンスしていない。どうも金融庁内部で揉

    年収から「何を買ったか」まで「丸裸」 信用情報どこまで公開?金融庁も悩む
    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • 「統計思考力」で読む文献 : 404 Blog Not Found

    2009年04月15日17:00 カテゴリ書評/画評/品評 「統計思考力」で読む文献 というわけで、日発売です。 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 神永正博 Masahiro Kaminaga's Weblog: 新刊『不透明な時代を見抜く「統計思考力」 』が書店に並びます 私なりに最善を尽くしました.楽しんでいただければ幸いです. まだ最善を尽くす余地がないかな、と見回したところ、ありました。 それが、こちら。 Discover - 参考文献・統計資料 紙であればこれ以上最善を尽くしようがないのですが、Webページともなると改善の余地は大きい。最も大きいのは、書籍がリンクになっていないことでしょう。論文もAbstractまでならWebでも読めるものも少なくない。というわけで、まだリンクになっていないところを全リンク化してみました。 blogでも言及しているものはそこに、そうでいない

    「統計思考力」で読む文献 : 404 Blog Not Found
    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • 帰化について

    4月15日・・・ディズニーランドの在日率が上がる日にこんな話題が流行るなんてね。 僕は(たぶん)もう少し上の年代。 朝鮮学校を中学まで通い、日の高校・大学に通った。 ずっと名で暮らして、日の企業に勤めて、日人の結婚した。 子供はまだいないけど、出来たらその子はしばらく二重国籍になる。 二十歳になったら国籍を韓国と日のどちらに選ばないとならない。 僕の国籍は元々は朝鮮籍だったが、会社に入ったときに、国籍を韓国に変えている。 海外出張を考えるとさすがに朝鮮籍は面倒が多すぎるし、韓国も金大中が大統領になってのが理由。 帰化についてさて、書きたかったのは帰化の話だ。 変な断りをしておくけど、最初の、 http://anond.hatelabo.jp/20090414170900 の人を否定するつもりはない。 彼女のアイデンティティが日人により近く、現時点の自分が嫌だと言うのであれば

    帰化について
    Itisango
    Itisango 2009/04/15
  • エルピーダに公的資金注入を検討…韓国勢に対抗、再編後押し : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    半導体メモリー(DRAM)で世界3位のエルピーダメモリに対し、政府が公的資金を活用した資増強を検討していることが15日、明らかとなった。 経済産業省の木村雅昭審議官が14日、エルピーダの提携交渉先である台湾の半導体メーカーと台湾当局に支援の意向を伝えた。世界1、2位の韓国勢に対抗し、日台メーカー間の再編を日台当局がそれぞれ後押しする格好だ。 エルピーダは、日立製作所とNEC、三菱電機がDRAM事業を統合した「日の丸」メーカーだ。世界的な景気後退で業績が大幅に悪化しており、国会で審議中の資注入制度の活用を政府に要請する考えを表明していた。 DRAM業界では、1月に世界5位の独キマンダが破綻(はたん)するなど厳しい生き残り競争が続いている。台湾当局は公的支援制度を整えて半導体メーカーの再編を主導し、エルピーダのほか4位の米マイクロン・テクノロジーとの間でも提携を模索していた。

    Itisango
    Itisango 2009/04/15
    死亡フラグに見えるのは気のせい?
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:視力がずっと悪くならない人って何か特殊な訓練でも受けてたの?

    9 ペラルゴニウム(catv?)2009/04/14(火) 14:20:15.49 ID:mxND/G1y

  • 脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理

    ソフトウェア開発のタスクをチケットに登録すると、作業を始めるチケット管理をメインに、進ちょく管理、問題管理などができる。 バグ管理システムだけでなく課題管理システム(ITS:Issue Tracking System)で運用する開発プロセスは、チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)と呼ばれ、最近注目されている。 Ruby1.9の開発はRedmineで管理されているように、近ごろは事例も増えている。 Redmine運用前の問題点 筆者がRedmine運用前に持っていたプロジェクト管理の問題点は下記2点だった。 1.Excelでのタスク管理の限界 従来からプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーの多くは、進ちょく管理やタスク管理Excelで行ってきた。 プロジェクト管理では顧客へ進ちょく報告するために、残工数と残タスク数を計算する必要がある。だが

    脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理
  • シルフレイのふたり言:「肉食は本当に悪いのか(2)〜日本人は腸が長い?」

    2007年05月24日 「肉当に悪いのか(2)〜日人は腸が長い?」 検索すると、「長年、菜をしてきた日人は、肉中心の西洋人より腸が長い!」という話がたくさんでてきます。少しでも理性があれば、あり得ない話だと分かりそうなものですが(笑)。 まず、前提条件である「菜中心の日人」「肉直中心の西欧人」というところから間違っています。FAO (国連糧農業機関)のデータ(Food Balance Sheets)で見ていきましょう。 2003年  総カロリー うち植物性 うち動物性  植物性割合 アメリカ   3953     2908    1045      73.6% 日     2767     2199     568      79.5% カロリーはともかく、植物性の割合はさほど変わりませんね(笑)。 最近の日は欧米化しているから? では、1980年のデータで。 19

    Itisango
    Itisango 2009/04/15
    俗説には疑いの目をという話。
  • はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!とは - はてなキーワード

    はてなブックマークをFirefoxブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークFirefox拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Mozilla Japan 様よりご提供いただいたFirefoxノベルティセットが当たる「はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。(はてなブックマークFirefox拡張を使ってブックマークするともっとかんたんです!) ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。

    はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!とは - はてなキーワード
    Itisango
    Itisango 2009/04/15
    デザイン良し。これは欲しい!
  • それじゃ便乗して民族学校通ってた在日もちょっと書いてみるか。追記

    http://anond.hatelabo.jp/20090414170900 強い人だなあと思った。ご結婚おめでとうございます。お幸せに。 よい文章だったのでちょっと便乗して書いてみようかなと思う。 読み返してみたら元増田に較べてグダグダな上に人間的にもよわっちいなと思ったけど在日にも色んなのがいるって記録になってくれたらなと。 私は中学校までチマチョゴリ着て電車乗って学校通ってたよ。貧乏ではあったけど父が民族の理想に燃える人だったので朝鮮学校に通ってた。 父親は総連系の(革命家に憧れ、結局今はもう精神的にボロボロな)活動家で、母は20代の時に民族意識に目覚めて名を名乗るようになった(父親の稼ぎが悪すぎて苦労ばっかりしてきた)飲店経営者、でもって娘はちょっと半端なオタクでサヨクというそんな一家です。 父は拉致問題発覚した時は気で沈み込んでものすごいショック受けてた。母は「ありうるな

    それじゃ便乗して民族学校通ってた在日もちょっと書いてみるか。追記
    Itisango
    Itisango 2009/04/15
    面白いな。いろんなマイノリティに色々語ってほしい。語る場が「匿名」なのが今の社会の限界なのだろうか?