AWS データベースブログの記事 「Amazon DynamoDBによる CQRSイベントストアの構築」 を勝手に読み解く

ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 本日Auroraで新しい機能が発表されました。なんとAuroraの中からLambdaを呼び出す事ができるようになりました!さっそく試してみました。 2017年2月現在AuroraがPrivate Subnetに有ってもLambdaをcallすることが可能になっています。 Amazon Aurora Update – Call Lambda Functions From Stored Procedures; Load Data From S3 Release: Amazon RDS on 2016-10-18 どういう機能? 一言で書くと、『AuroraのストアドプロシージャでLambdaをInvokeできる』機能です。 ドキュメントによると、ストアドプロシージャは以下の通りです。 シンタックス CALL mysql.lambda_asy
秋のJavaScript祭 in mixi で、「バグの見つけ方」について発表してきました。 speakerdeck.com 過去二つのスライドをくっつけたものなので、既視感があるかもしれませんが気のせいです。 さて、前の発表を終えてから、いくつか直したかった点があったので、その点だけ修正してあります。 例えば、「ステップ実行」→「手動動作確認」のあたりですね。 ステップ実行でバグを見つけるというより、見て触っておかしいと気づいて、ステップ実行へ突入するはずですから、「手動動作確認」の方がふさわしいと思ったためです。 あと、次の2つの感想が特に嬉しかったです。ありがとうございました。 スライドめっちゃすてきだしリントやテストの大事さがすごくわかりやすい… #jsfes— nao (@naoi109) October 15, 2016 これまでの人生で一番簡潔に型検査やリントやテストの重要性
WordBench京都&ng-kyoto Meetup 2016/10 スライド
秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜 の当男子寮です。 https://javascript-fes.doorkeeper.jp/
秋のJavaScript 2016で登壇したスライドです
秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜 2016-10-15 https://javascript-fes.doorkeeper.jp/events/52089
mkr monitors { pull / diff / push } コマンドを使うと Mackerel の監視ルールをバージョン管理することができる. 特に diff は素晴らしくて,ローカルにある監視ルール (.json) と Mackerel 管理画面の設定の差分を確認することができるから,運用してたら設定がズレてた!という問題(形骸化)が起きにくく考えられている. 最近 mkr monitors を使って管理ルールを GitHub でバージョン管理していて,さらに CircleCI で動かしているインフラ CI にもテストを追加して,常にチェックを行えるようにした. mackerel.io mackerel.io mkr monitors 運用フロー 現在の運用フローを図にしてみた. 以下の理由で,現在は mkr monitors pull と mkr monitors diff
はじめに みなさん、日頃JavaScriptのテストはどのように行っていますか? 昨今ではAngularJSやReactJSを始め、JavaScriptのフレームワークやライブラリを使用してのフロントエンドの開発が当たり前のようになってきております。 ではそのフロントエンド、JavaScriptのテストはどんなツールを使っていますか? mochaやpower-assert、chai、Karma、Jasmine等を組み合わせて使用してテストしているでしょうか。 前置きが少し長くなりましたが、Facebookが開発したオールインワンな「Jest」というツールのReactでのHowto的な使い方から実際のテストでの使用例を交えて紹介したいと思います。 ちなみにこのJest、最近リリースされて話題になったパッケージ管理のYarnでも使われています。 対象バージョン Jest:22.0.4 Reac
プログラムにメモを書いておきたいとき、「コメント」と呼ばれる機能を使う。コメントの部分は、プログラムには関係ないただの文字になる。出力もされない。 Javaにももちろんコメント機能は用意されていて、1行の場合「//」を、複数行の場合「/*」と「*/」で囲めばコメントとして扱われることになる。 これで知識としては十分だが、このページではコメントについて詳しくご紹介する。参考にしていただければと思う。 コメントとは? Javaに限らず、プログラムにはコメントを書くことができる。コメントとはプログラムソースに記述されているが、実行対象にはならない箇所のことだ。 使い方は大きく分けて2通りある。 プログラムに関してのメモ書きを置いておく バグを取るなどのために、一部分をプログラムとして動かなくする 前者は、他の人や将来の自分が見てわかりやすくするために、プログラムの内容やなぜそのように書いたのかを
Stack Overflowが「Developer Story」をリリース。エンジニアのための新しいオンライン履歴書 Stack Overflowは、エンジニアのための新しいサービス「Developer Story」をリリースしました。エンジニアが自分の職歴だけでなくオープンソースへの貢献、ブログの記事、Stack Overflowでの回答などを含むさまざまな経歴をタイムラインのように並べていく、オンラインにおける新しい形の履歴書や職務経歴書のようなサービスです。 画面を見ると、その雰囲気が分かるでしょう。 Stack Overflowのブログ「Bye Bye, Bullets: The Stack Overflow Developer Story is the New Technical Resume」では、Developer Storyを次のように説明しています。 Whether yo
プログラミング初心者にとってなかなか苦労するのが、エラーが出たときのバグ取りだろう。 Javaだとコンパイラでチェックをしてくれるが、そこで出てくるエラーも対処がわからないことが多いはずだ。 このページでは初心者の方がよく出会うJavaのエラーについてまとめてみた。参考にしていただければと思う。 Javaのエラー表示について Javaプログラミングでよくあるエラーを紹介する前に、どのような書式でエラーが表示されるかを見ておこう。 まだ中身がわからない方も多いと思うので、参考程度に見ていただくだけでも十分だ。後で役に立つ。 たとえば、このようなプログラムを作ったとしよう。 package sample; public class SampleClass { public static void main(String[] args) { setArray(); } public static
サーバサイドレンダリング、してますか? ~ 憧れのIsomorphic JavaScript ~ Meguro.es #6 2016/10/13 http://meguroes.connpass.com/event/39081/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く