#yidev 横浜 iPhone 開発者勉強会の第20回目で発表しようと思って用意した、クラス継承の特徴とプロトコル拡張の特徴の違いをざっくり比較してみたスライドです。 スライドだけだと足りない部分もあるかと思いますけど、せっかくなので公開しておきます。

C 言語などでビットの定義を行う場合、 ビットシフト(<<)も使いますが、 16 進数で表記することも多いです。 何故 16 進数で記述するかというと 16 進数は 2 進数に変換しやすいためです。 C 言語でゴリゴリ書くのが主流だった時代は、 結構みんな独自の計算方法を持っていて、すぐに 2 進数に変換していました。 しかし、最近ではこの変換をできない人が増えてきた気がします。 そこで今回は私がやっている暗算で 16 進数を 2 進数に変換する方法を紹介したいと思います。 ただ、魔法のような便利な方法があるわけではなく、掛け算における九九のように暗記よる部分が多いです。 進数表記の基礎 まず最初に進数表記について簡単に説明します。 進数表記の種類としては 16, 10, 8, 2 進数などがあり、 通常、私達が使っているのは 10 進数です。 2, 8 進数などの場合、たまに 2, 8
Hatada's Home Page トップ デジタル回路 音響・音声信号処理 言語処理 機械学習&整数計画 数学・アルゴリズム C言語 & C++ Windows C .NET & C# Java JavaScript PS & WSH & VBS Python アセンブリ言語 シェル&バッチ HTML & CSS ネットワーク データベース LibreOffice FP 新地図システム 地図システム 画像 システム 資料・リンク 雑記 旧版倉庫 索引 C言語入門 マクロ データの読み込み(scanf関数) 数値・文字列変換 算術演算 論理演算 ビット単位のAND/OR演算 シフト演算 配列 配列をポインタで走査する 構造体 共用体(union) ポインタ アルゴリズム 多角形に点が含まれるかどうか判定する シャッフル(配列の要素をランダムに並び替える) ファイル ディレクトリ内のファイ
求められるライブ設計力! 私が勤めているソニックガーデンでは、ライブ設計力というものが求められます。 というのも、お客さんの要望を聞いている間に、ある程度自分の中でデータの構成を考えて、 ミーティング中に実装で必要な情報が揃っているのかを常に考えなければなりません。 ソニックガーデンでは、受託開発で 要件定義をしない ことを実践しています。毎週ミーティングをして、 その週に必要な開発だけを実装します 。そのため、 要望を聞く ↓ 一度会社に戻ってタスクの見積もりを出す ↓ これでよいか顧客先に尋ねる という流れを同じミーティング内でおこない、その場で設計ができていないといけません。 なぜ、この方法でうまくいくのか気になった人は弊社代表倉貫の著書に詳しく書かれていますのでご一読下さい。 「納品」をなくせばうまくいくソフトウェア業界の”常識”を変えるビジネスモデル 私は修行中の身で、技術的にも
ポール・グレアム「普通のやつらの上を行け」 普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages--- ポール・グレアム氏は「普通のやつらの上を行け」(上記参照)というエッセイで、言語の選択の重要性(とLisp推し)を述べている。 かんたんにまとめておくと、彼の会社は開発言語にLispを採用したため、ライバル会社よりも高速にWebサービスをリリースでき、商業的に成功したという話だ。 Lispは難解だが強力な言語で、ハッカー御用達の言語とよく言われる。難解で習得者が非常に少ないため、使用しているライバル会社がほとんどなかったわけだ。 Lispを採用するかどうかはともかく、言語の選択が重要であることについては、私は完全に同意する。 これは当たり前のことを言ってるようで、意外とそうではない。「どの言語でも、たいして変わらない」という認識もけっこう根強くある。 最初の学習言語は何
久々にブログ書きます! まずAWSには現在アソシエイトレベルで3つ、プロフェッショナルで2つの認定があります。 でもってタイトルのDevOpsはプロフェッショナルの方になります。 詳しくはここ http://aws.amazon.com/jp/certification/ ウチの会社はAWSのプレミアコンサルティングパートナーを頂いておりまして、仕事の殆どが AWSの設計・構築・運用となってます。という事で毎日AWSばっかりさわってます。 ただ最近はお客様先に訪問したり、社内組織作り的なお仕事が多くなってきてしまいまして 自分の技術力がめっきり落ちているのでは?最近入って来たエンジニアにはアイツ偉そうに してるけど、実は何も分かってないんじゃね?と思われていると勝手に思い込んでます(笑) と、いう事で技術力の再チェックと、エンジニアである証明(みんなにアピール)をするために、 6月の「AW
大きめのこととか,自信のないところを触るときは,コード書く前に,こういう作戦考えてみたけどどうですかって聞いてみたり,こういうことやりたいんだけど一緒に考えませんかって,いっしょに話して設計考えたりするとよいと思う. 一緒に考えたすぐあとに気が狂った設計とか言い出したらおかしいので,未然に変な設計のままコード書いてしまうのを防げる. 特に辛い気持ちになるのが、「気が狂った設計」「クソコード」「(こんな実装は)有り得ない」といった言葉だ。 Pull Requestのレビューが辛くて会社をやめたい 単に言葉が強いのはよくないと思う.我が社にはそんな強い言葉でレビュー書く人はいない. 我が社には,普段から強い言葉を発する人もいなくて,みんな物腰柔らかな変な言葉を話している. 言葉使いや文体は,ずっと過ごしてると同僚から移ったりするので,普段からそういう言葉を話していると,全体の雰囲気も悪くなりそ
Go言語のDependency/Vendoringは長く批判の的になってきた(cf. “0x74696d | go get considered harmful”, HN).Go1.5からは実験的にVendoringの機能が入り,サードパーティからはDave Chaney氏を中心としてgbというプロジェクベースのビルドツールが登場している.なぜこれらのリリースやツールが登場したのか?それらはどのように問題を解決しようとしているのか?をつらつらと書いてみる. Dependencyの問題 最初にGo言語におけるDependecy(依存解決)の問題についてまとめる.Go言語のDependencyで問題なのはビルドの再現性が保証できないこと.この原因はimport文にある. Go言語で外部パッケージを利用したいときはimport文を使ってソースコード内にそれを記述する.このimport文は2通りの
The state of sbt 0.13, sbt server, and sbt 1.0 (ScalaMatsuri ver)
hello world printf "hello world!" # 末尾改行なし => hello world! print "hello world!" # 末尾改行なし => hello world! puts "hello world!" # 末尾改行あり => hello world!¥n p "hello world!" # 形式がわかる => "hello world!"¥n 変数 lang = "Ruby" # 変数 lang = "Java" # 書き換えOK LANG = "Ruby" # 定数(先頭大文字) LANG = "Java" # 書き換え不可。エラーとなる 数値 http://ruby-doc.org/core-2.1.3/Numeric.html(v2.1.3) http://ruby-doc.org/core-2.1.3/Float.html(v2.1
(7/7追記)僕は斜め読みだったんですが、もっときちんと読んだ上で解釈を書いてくれている方がいます。僕も時間をとって全文を読みたいとは思っていますが、まだ時間がかかりますし、yudaiさんの会社の方が妥当性は高いと思いますので、そちらをご参照ください↓ 朝っぱらから色々衝撃が走った第一四半期の最終日ですが、OracleとGoogleの裁判について、どのあたりが問題だったとされるのか気になるので判決文等を読んでみました。 経緯 2010年8月、OracleはGoogleを訴える。当初の争点は特許侵害 (publicKey1) 2012年4月、サンフランシスコ連邦地裁の法廷開始 2012年5月、Googleの特許侵害はないとの陪審評決。ただし、フェアユースは意見が別れる。 2012年6月: Oracle対GoogleのJava/Android訴訟、損害賠償金ゼロで合意。今回議論された37件のJ
In an attempt at damage control, the CEO of the equity management startup Carta, Henry Ward, today emailed customers, telling them that if they are concerned about “negative press” tied to the out In the Lego-like world of Roblox, about a hundred blocky avatars march through a lamplit street, wielding Palestine flags that are larger than their own animated bodies. Characters dressed like cartoo
こんにちは、開発担当の松本です。 前々回、 前回に引き続いて、 今回も Jenkins の便利プラグインをいくつか紹介します。 リストビューの表示内容を拡張する: Extra Columns 名前や上の画像が示すように、リストビューに表示するカラム項目を拡張してくれるプラグインです。 プラグインインストール後に、ビューの変更のカラムに上記画像のような項目が追加されています。項目によっては設定も付いていたりします。 プロジェクト説明や設定へのリンクなど小粋で便利なカラムが多いので入れておくと便利です。 リストビューをグループ化できる: Categorized Jobs View 正規表現を用いたグループによって、リストビューの項目をまとめることができるプラグインです。 カテゴリビューを作成するには、プラグインをインストールした後に、新規ビュー作成ページで「Categorized Jobs V
Webサービス無料で使えるWebサイトの評価ツール「Nibbler(ニブラー)」が便利そうだ!2015年6月25日207 @JUNP_Nです。Webサイトのコードやアクセシビリティなどを客観的に評価することができる無料ツール「Nibbler(ニブラー)」を試してみました。これはなかなか良い感じのツールですよ。 Webサイトのコード、アクセシビリティ、ソーシャルマーケティング状況などを無料で評価してくれるツール「Nibbler(ニブラー)」 URLを入力するだけで、サイトのコードチェックや、アクセシビリティ、ソーシャルマーケティングの状況など、様々のことを評価してくれるツール「Nibbler(ニブラー)」を試してみました。 評価レポートしてくれる分野がかなり広いですし、レポートの内容も適切だと思うので、サイト改善を行うときの参考に試してみるには良いツールになりそうです。 「Nibbler(ニ
rails 自分が rails をさわり始めたときはバージョン1からバージョン2に変わるあたりだったのですが、バージョン2が出た年を振り返るとなんと2007年でした。 月日の流れが速い事に驚く中、早く知ってたら良かったのになぁって事をつらつらとまとめてみました。 最近 rails さわり始めてみたよ!って方の参考になれば良いなと思います。 今回は便利な gem とかではなく、素のrailsで出来ることを挙げています。 ちなみにバージョンは以下の環境です。 About your application's environment Ruby version 2.1.3-p242 (x86_64-darwin14.0) RubyGems version 2.2.2 Rack version 1.5 Rails version 4.1.8 rails new したときの app 以下のディレクトリ
Wiredrive では、私たちはかなりの数のコードレビューを行います。しかし、ここで働き始める前には私はコードレビューなどしたことがありませんでした。今回は、私がコードレビューをする時に何に注目するようにしているかや、私の考え出したベストなコードレビューのやり方をお話したいと思います。 コードレビューとは、簡単に言うと2人以上の開発者で問題を引き起こしそうなコードの修正について話し合うことです。コードレビューをすることのメリットについては多くの記事で語られており、知識を共有できること、コードのクオリティが上がること、開発者が成長できることなどが挙げられています。しかし、レビューを行う上で、どのように進めていくかという具体的なことについてはあまり多く語られてないように私は思いました。 レビューで何に注目するか アーキテクチャ/デザイン 単一責任原則 : 1つのクラスは変更する理由が2つ以上
codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く