デジタル庁の求人要件がTwitterで話題になっている。政府職員が使う基盤サービスの開発エンジニアを募集するもので、必須スキルとして「Webアプリの開発経験5年以上」や「C#によるWebバックエンドアプリケーション開発経験3年以上」「TypeScript、React、Vue、GitHubなどを用いた開発経験2年以上」など10項目を記載している。 業務内容は「公的機関で使用するID管理基盤の設計・開発」「連携サービスとの相互運用・相互接続、プロビジョニングを行うサービスの設計・開発」などの他、各設計の最適化や品質向上のための分析、改善業務など。必須スキルは下記10項目。 Webアプリケーション開発経験5年以上 TypeScript、React、Vue、GitHub等を用いた開発経験2年以上 DevOpsの設計・開発、アジャイル開発経験2年以上 C#によるWebバックエンドアプリケーション(M
I can't figure out to get this working. Scenario: I have an application built with gradle The application uses JavaFX What I want Use a variable (defined per developer machine) which points to an installation of a JDK which will be used for building the whole application / tests / ... I thought about having the gradle.properties file, defining the variable. Something like JAVA_HOME_FOR_MY_PROJECT=
追記 2021-02-14 Toolchains はまだ IDEA ではサポートされてないみたい。IDEA を使うときはこれまでの書き方をしておく方が良さそう。 Support detecting SDKs from Gradles toolchain support https://youtrack.jetbrains.com/issue/IDEA-252328 追記ここまで === 昨日、Gradleのことを書いたのだけど。そういえば、触ってる中でもうひとつ学んだことがあったので、今日はそれについて。今日もタイトルの通り。 bufferings.hatenablog.com 昨日も書いたけど、Gradleって変化が速い印象あるので、しばらくするとこのやり方よりも良いやり方が出てくるかもしれない。今日は、2021年2月時点のGradle 6.8.2のお話。 これまでの書き方 これまでは、
Commons CSV About Asking Questions Release History Issue Tracking Dependency Management Javadoc Javadoc Archive Sources Security License Code of Conduct Download Project Documentation Project Information About Summary Team Source Code Management Issue Management Mailing Lists Maven Coordinates Dependency Management Dependencies Dependency Convergence CI Management Distribution Management Project R
シーケンス図で登場する「ライフライン」を決めるまずは処理の流れで登場するオブジェクトを整理します。 今回はWebアプリケーションの「商品検索処理」を例としています。登場するライフラインは以下です。 ブラウザ:利用者が操作するWebブラウザサーバ:Webアプリケーションを管理するWebサーバデータベース:Webアプリケーションで使用するデータを管理外部システム:連携する外部のシステム オブジェクト間のやり取りを矢印(要求、応答)で記載する要求メッセージ(同期メッセージ or 非同期メッセージ)WebブラウザからWebサーバに商品の検索を行います。商品検索は同期処理で行うので「同期メッセージ」で「ブラウザ」→「サーバ」を矢印で結び、矢印の上部に処理の説明を記述します。 次にデータベースから「商品情報」を抽出します。 「サーバ」→「データベース」を矢印で結び、矢印の上部「商品情報取得」と記述しま
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ワールドワイドウェブ(WWW)という概念は、その進化が始まった頃、多くの人から嘲笑を受けた。マニアたちの一時的な流行にすぎない、と否定派の人々は固く信じていた。それから約30年が経過した現在では、WWWのない生活は想像もできない。 インターネットの行く末を想像するのも同じくらい難しいが、手がかりはすでにいくつかある。確かなことは、人気のプログラミング言語や、Web3、ブロックチェーン、メタバースの進化が大きな話題になっているものの、それを構築する高度なスキルを持つソフトウェア開発者が業界にいなければ、何も始まらないということだ。 Fortuneが先頃実施した調査で、最高経営責任者(CEO)たちがビジネスに対する最大の脅威として挙げたのは
米Supabaseは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム「PostgreSQL」をWebブラウザで動作させる「Postgres WASM」を10月3日(現地時間)に公開した。Postgres WASMは、MITライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。 Postgres WASMという名称を見ると、PostgresSQLをWebAssembly(WASM)で書き直したもののように見える。実際に開発チームも当初はその手法を使って、Webブラウザ上でPostgreSQLを動かそうとしていたとしている。しかし、実際に作業を進めてみると事前の予想以上に困難であることが分かった。 そこで開発チームは、「v86」というWebブラウザ内で動作する仮想マシンを利用することにした。v86は、x86の機械語コードをWebAssemblyに変換して動作させるものだという。サイズを
この章では、Oracle拡張機能(oracle.sql.*形式)について説明し、標準Java形式(java.sql.*)と比較します。Oracle拡張機能を使用するには、結果セットと文を適宜OracleResultSet、OracleStatement、OraclePreparedStatementおよびOracleCallableStatementにキャストし、これらのクラスのgetOracleObject、setOracleObject、getXXXおよびsetXXXメソッド(XXXはoracle.sqlパッケージの型に対応)を使用する必要があります。 この章の内容は次のとおりです。 データ型マッピング データ変換での考慮事項 結果セットと文拡張機能 Oracleのgetおよびsetメソッドと標準JDBCの比較 結果セット・メタデータ拡張機能の使用方法 SQL CALL文とCALL I
関連キーワード Java | アプリケーション開発 | メインフレーム | プログラミング プログラミング言語「COBOL」で記述されたソースコードを、プログラミング言語「Java」で書き直す理想的な手段は、COBOLとJavaの両方に精通した開発者を雇うことだ。だが「そうした人材を見つけるのは難しい」と、調査会社Intellyxの創設者兼プレジデントであるジェイソン・ブルームバーグ氏は述べる。そもそもCOBOLに詳しい開発者(コボラー)自体が見つけにくくなっている。 だから「コボラー」は見つからない 併せて読みたいお薦め記事 連載:それでも「COBOL」は生き残る 第1回:COBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか 第2回:Javaで書き直しても消えない“COBOLの呪縛”とは? COBOLのスキルが必要な理由 「COBOL」プログラムが古くなっても動き続ける“切実な
Axiosは、JavaScript/TypeScriptで非同期API呼び出しを容易にするライブラリ。各種WebブラウザやNode.jsと組み合わせて使用する。 JavaScript/TypeScript、Node.jsでは、処理の完了を待つことなく、完了したときにコールバック関数を呼び出すようにする「非同期処理」を多用する。しかし、非同期処理は回数が多くなるとコードの入れ子が深くなり、混乱しやすい。また、処理完了の順序を事前に特定できないため、順不同でやって来る処理完了の知らせを適切に処理しなければならない。 これらの問題を解決するために、「Promise」という非同期処理の状態を監視するオブジェクトが導入されている。これを利用することで、非同期処理の記述はある程度容易になるが、まだ面倒は残る。 そこで、Promiseオブジェクトを強く意識することなく非同期処理を記述することを可能にした
はじめに 今回の記事では、プログラマー向けに私が学習や開発で必ず登録するべきYouTubeチャンネルを紹介する。今回の記事では主に以下の属性の人を読者の対象とする。 プログラミング初心者 YouTubeをプログラミング学習や開発に活用したいプログラマー 実務でPython、TypeScript(JavaScript)やDart(Flutter)を活用しているプログラマー 開発に役立つ情報を探しているプログラマー 数多くのプログラミング言語・フレームワークを扱っている、初心者向け freeCodeCamp.org 世界最大規模のプログラミングメディアであるfreeCodeCampの公式YouTubeチャンネル。数多くの言語やフレームワーク、ライブラリの基礎知識だけではなく、ライブコーディング形式で簡単なアプリケーションの開発手順も徹底解説されている。本記事で紹介するYouTubeチャンネルの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く