JavaでWebアプリを作る場合、Mavenのmaven-archetype-webappテンプレートを利用しています。 非常に便利なのですが、Servlet 3.1が出ている今、 生成されたwe.xmlがServlet 2.3の記述になっていてちょっと古すぎます。 そのため、毎回テンプレートから生成したあとにweb.xmlを書き換えなければなりません。 このちょっと面倒な作業を楽にするためにバージョン毎の宣言方法をメモしておきます。
JavaでWebアプリを作る場合、Mavenのmaven-archetype-webappテンプレートを利用しています。 非常に便利なのですが、Servlet 3.1が出ている今、 生成されたwe.xmlがServlet 2.3の記述になっていてちょっと古すぎます。 そのため、毎回テンプレートから生成したあとにweb.xmlを書き換えなければなりません。 このちょっと面倒な作業を楽にするためにバージョン毎の宣言方法をメモしておきます。
こんにちは。私はSergey Kamardin(セルゲイ・カマルディン)です。Mail.Ru(ロシアの電子メールサービス会社)で開発者をしています。 この記事では、どのように私がGoを使って高負荷対応のWebSocketサーバを開発したかについて説明したいと思っています。 パフォーマンス最適化のアイデアやテクニックを通じて、WebSocketの知識はあるもののGoについてはほとんど知らないという方のお役に立てれば幸いです。 1. はじめに まずは開発に至った経緯について、どうして私たちがこのサーバを必要としたのかを説明しておきましょう。 Mail.Ruには多くのステートフルなシステムがあります。ユーザのeメール保存もその1つです。システム内、およびシステムイベントの状態変更を追跡する方法にはいくつかの種類がありますが、それらは主に状態変更に関するシステム通知、または周期的なシステムのポーリ
2019/09/09加筆: 注意事項 多くの人に見ていただいていますが,この記事は2017年12月当時(Railsの最新バージョンが4.2ぐらい)に書かれたものであり,現在は内容がかなり古くなっています 2019年9月現在,筆者はRailsどころかwebアプリケーション開発からも離れているため,今の所アップデートする予定はありません(というかできません). そのため,本記事を参考にする場合は使用しているRailsのバージョンに合わせて適宜脳内補完しながら読んでいただければ幸いです. 本記事に書かれているようなベストプラクティスを検討する上で最善の方法は,Railsの公式リファレンスとRailsのコードそのものを読んで最善策を模索することです.Rails5以上を使っている場合は,こんな古い記事を読まずに,自分で最善の方法について検討することをおすすめします. 筆者は,2014年半ばから201
(PaizaCloud Cloud IDEより) ブラウザを開くだけでWeb開発環境が整う PaizaCloud クラウドIDE こんにちは、谷口です。 皆さんはPaizaCloudクラウドIDEなどのクラウドIDEを使ったことがありますか? 通常、「Ruby on Railsを使ってWebサービスを作りたい」「LAMP環境での開発を試してみたい」といった場合には、言語の実行環境やデータベースの構築、サーバーの準備など、さまざまな環境設定が発生します。 特に初心者の場合 環境構築に半日~1日ぐらいかかるなど、事前準備が長時間に及ぶ 環境構築について理解できている人の手を借りる必要がある 家と学校・職場など、PCが変わると同じ環境が使えない といった問題でつまずいてしまうケースは少なくありません。 クラウドIDEを使えば、そういった面倒な環境設定なしに、エディタ機能はもちろんコンパイラやデバ
この記事はChromium Browser Advent Calendar 2017の3日目の記事になります。 今日の担当はamiq11(twitter, chromium)です。2016年の4月からBlink-WorkerチームでServiceWorkerの実装をしています。このadvent calendarに登録しているchromiumコミッターのなかでもChromium歴が浅いのでちょっと記事かくのドキドキしちゃいますが、がんばります٩(●˙▿˙●)۶ はじめに さて、なうでやんぐな機能であるところのServiceWorker、みなさんつかってますか? 最近はWebKitでも開発中になったということで話題になりましたよね! PWA (Progressive Web App)を作る上でもベースとなるこのAPI、その内部の実装について、このアドベントカレンダーでは全体の動きと最近の高速化
これは Chromium Browser アドベントカレンダーの一日目の記事です。初日ということで、本記事では Chromium のソースコードを読む上で役に立つであろう、プロジェクトのディレクトリ構成やファイル構成を紹介します。 (2018/04/09) “The Great Blink mv”1 プロジェクトによってついに WebKit ディレクトリが blink ディレクトリにリネームされました。それに伴い本記事の内容を更新しました。差分は以下の通りです。 third_party/WebKit/Source を third_party/blink/renderer に置換。 blink/ 内のファイル名の命名規約を Bar.{cpp,h} から bar.{cc,h} に置換。 置換に伴う説明文の修正。 (2017/12/01) ディレクトリ構成について追記しました。 Chromium
昨日のAWSの新サービス群に対する一行所感に続き、二回目です。タイトル通り一行じゃないのは、書いてる時の気分の問題です。 AWS Serverless Application Repository Serverlessアプリケーション版のGithub。SAM形式で作ってたら公開可能。限定公開とか一般公開とか出来る 。とりあえず9割の人が利用者側にまわるサービスかな。 aws.amazon.com AWS Cloud9 2016年にAWSに買収されたオンラインIDEのCloud9。1年の雌伏の時を経てAWSのサービスとして登場。ペアプロとかも出来る。ちなみにCloud nineというのは、至福という意味 aws.amazon.com Amazon EC2用スプレッドプレイスメントグループ 従来のプレイスメントグループに、機能拡張。今までは、ネットワーク的に近くという目的だったが、今度は物理的
Amazon Web Services(AWS)は、米ラスベガスで開催中のイベント「AWS re:Invent 2017」で、サーバレスコンピューティングを提供するAWS Lambdaの機能強化を発表しました。 API GatewayとVPCとの統合機能、3GBメモリサポート、コンカレンシー制御の強化などに加え、.NET Core 2.0のサポートおよびGo言語のサポートが発表されました。 Amazon.com CTOのWerner Vogels氏がGo言語のサポートを発表すると、会場からは大きな拍手があがりました。「たくさんの人から、Go言語はサポートしないのかと聞かれた」(同氏) さらにサーバレスアプリケーションを再利用可能にする公開リポジトリの「AWS Serverless Application Repository」が登場。 AWS コンソールからサーバレスアプリケーションの登録
数年に一度、1日が1秒だけ長くなることがある。そのたびにどこかでシステム障害が起こるのだが、何回もうるう秒を経験するごとに次第にベストプラクティスも確立されつつある。ここではうるう秒問題と人々がそれにどう対応してきたかについて説明しよう。 うるう秒というのは地球の自転速度のわずかな揺らぎに対して時計を調整するために数年に一回調整される1秒のことだ。うるう秒で1秒短くなる日は23:59:59からの1秒がスキップされる。うるう秒で1秒長くなる日は、23:59:59の次が23:59:60になり、その1秒後に次の日の00:00:00になる。 というわけで公式には秒というのは数年に一度60秒目というのがありえるのだが、ほとんどのOSはうるう秒にきちんと対応していない。Linuxなどでは通常「時計を1秒戻す」という驚くほど単純な方法でうるう秒を扱っている。つまりうるう秒がある日には23:59:59.9
[速報]Amazon Aurora Multi-Master発表。マスターサーバの分散配置でライト性能がスケール、耐障害性も向上。AWS re:Invent 2017 「Amazon Aurora」は、2014年にAmazon Web Services(AWS)が、発表したエンタープライズ向けのリレーショナルデータベースサービスです。 それまでOracleなどの商用データベースが用いられてきた基幹業務向けデータベースの用途を想定し、クラウドに最適化した設計による高性能と高可用性を実現するサービスとして提供されてきました。 AWSは、米ラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2017」において、このAmazon Auroraの新機能「Aurora Multi-Master」を発表しました。
今年もラスベガスで、AWSの最大のイベントre:Invent開催中です。初回のキーノートが終わった所ですが、怒涛のサービス発表で頭が混乱中です。整理のために、サービスに対する感想をつけてみます。間違っているかもしれないので、悪しからず。 AWS AppSync モバイル等での複数端末のデータ同期を見据えたソリューション。必要性はすごく解るが、それってCognito Syncでやりたかったことじゃないのかな?認証認可のサービスにデータ同期を加えた筋の悪さを解消に来たのか? 2017/12/3 追記 中の人曰く、次のような役割分担とのこと AWSの新サービス群に対する一行所感 - プログラマでありたい ありがたし / Cognito Syncは「一つのIdentityに(≒一人の人間)が持つ」複数端末間での設定値等の同期のためのものだったので、前提と志向が違うのです > AppSync “それ
このたび Google App Engine スタンダード環境で Go 1.8 が正式にサポートされ、App Engine Service Level Agreement(SLA)の適用対象となりました。また、app.yaml ファイルに “api_version:go1” を記述して Go アプリケーションを新たにデプロイすると、Go 1.8 がデフォルトで使用されるようになります。一方、デプロイ済みのアプリケーションでは、使用される Go のバージョンはこれまでと変わりません。 Go 1.8 は、ライブラリ、ランタイム、パフォーマンス、およびセキュリティにおいて多数の改良が施されています(詳細は、Go 1.7 Release Notes と Go 1.8 Release Notes をご覧ください)。そうしたメリットを生かすために、アプリケーションをテストして再デプロイすることをお勧め
Terraform Recommended Practices 推奨手順 「Terraformって何がいいんですか?」と訊かれる度に答えていた内容が、とても良い感じにまとまっていましたので、ここで紹介します。2017年11月28日現在の Terraform Recommended Practices の参考訳です。 自動化や運用に興味がある方にとって参考となるのは、HashiCorp の Terraform に興味が無くても、成熟度に応じた自動化の段階分けと、各々の段階からどのように発展すべきかという手順です。手動→半自動→インフラのコード化(Infrastructure as Code)への進歩と、最終的には協調的インフラのコード化(Collaborative Infrastructure as Code)を目指して、バージョン管理や構成管理ツールと連携するにはどうしたらよいのか。あるい
JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。
Published November 16, 2017 Writing Maintainable Software: Clean Code vs Dirty Code React JavaScript Clean-Code Best-Practices This article will focus on clean code practices as they apply to modern React software development. I’ll also talk about some of the “sugar” that ES6/ES2015 brings to the table. What is clean code, and why do I care? Clean code is a consistent style of programming that mak
発表資料 DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話 from Koichiro Matsuoka www.slideshare.net twitterの反応 togetter.com CQRSの参考資料 CQRS | Microsoft Docs CQRS - Martin Fowler 英語ですが、CQRSの概要についてものすごくわかりやすく書いてあります。 英語頑張って読んだほうが日本語で断片的な資料をたどるより結果的にわかりやすいと思います・・・! イベントソーシングの参考資料 Event sourcing in practice 今まで見た中で圧倒的にわかりやすいイベントソーシングの資料です。英語ですが平易なので読みやすいと思います。 当ブログ発表資料関連の記事 little-hands.hatenablog.com writeモデル実装の意図を詳
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く