Linuxは、標準機能や膨大な数のフリーソフト、Linuxならではの多彩なコマンドラインツールを使うことで、より便利にカスタマイズできる。この特集では、そうした数々の「便利ワザ」を紹介する。それぞれの難度は、簡単に使いこなせる「Lev.1」からある程度の専門知識が必要な「Lev.3」の3段階のレベルで示している。 7 ファイル名をコマンドでまとめて変換する(Lv.2) コマンドでファイル名を変更する場合、通常はmvコマンドを使います。しかし、変更するファイルが多いと手間がかかります。「rename」コマンドを使うと、複数のファイルの名前を一括変換できます。 renameコマンドは次のコマンドでインストールします。
「スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、kyon_mm(きょん)氏。スペシャリストになれなくても成長する方法について話しました。全3回。2回目は、ジェネラリストを目指した経緯と書籍や論文で学ぶコツについて。前回はこちら。 「自分はジェネラリストがいいのかもしれない」という気づきkyon_mm氏:(スライドを示して)「どうしよう」と思った時に、「ちょっと考え直そう、どういうふうに考えたらいいかな」と思いました。その時に「スペシャリストとジェネラリストがいるな」みたいなことをぼやっと思いました。「スペシャリストは、特定の領域にメチャクチャ特化している達人で、その分野なら任せろという感じで、ジェネラリストは、いろいろな領域ができる万能な感じでだいたいそつなくこなします」という感じだなと
ソフトウェア開発において「悪い結果に陥りやすい、避けるべき典型例」を指す、「アンチパターン」。 プロジェクトマネジメントの世界にも存在するアンチパターンは、プロジェクトの遅延や成果物の品質低下を招く原因となります。今回のセミナーでは、プロジェクトマネジメントの現場でよく見かける「プロジェクトマネジメントのアンチパターン」と、その回避方法を紹介しました。全4回。2回目は、アンチパターンその2「細かすぎるリソース管理」について。 アンチパターンその2 「細かすぎるリソース管理」西郷智史氏:アンチパターンの2つ目は、細かすぎるリソース管理です。先ほど、計画の時にもリソースというキーワードが出ましたが、みなさんはリソースの管理をどのようにしているでしょうか? よくあるのが、日単位・時間単位でリソースの負荷調整を詳細に行うこと。IT業界でよくやっています。「何にどれぐらいの時間を使ったの?」と後で集
目的 自分が使いそうな設定のまとめ。 jar ファイル 最低限、以下のファイルが必要。 log4j-api-2.3.jar log4j-core-2.3.jar (2.3 はこれを書いている時点の最新バージョン) 全体 こんな感じで。 ファイル名はlog4j2.xmlとして、クラスパス上に配置。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <Configuration status="off"> <!-- AppenterやLoggerで使用するプロパティを定義する --> <Properties> <Property name="...">hoge</Property> <Property name="..." value="..." /> </Properties> <!-- ログの出力先と出力フォーマットを設定する --> <Appenders> <
みなさん、こんにちは。サイオステクノロジー武井です。今回は、導入がカンタンで開発効率爆上げなVisual Studio Code拡張機能をご紹介したいと思います。 ※ 本記事は技術評論社出版の「Software Design」2022年10月号(詳細はこちら)に私が寄稿した「エディタこそ開発の要 [最大活用]Visual Studio Code」の記事をベースとしております。是非、Software Designの方も合わせてご覧ください!! はじめに Visual Studio Code はインストール初期でも機能は豊富であり、かつインタフェースもシンプル、そして拡張機能により利用者の環境に合わせて自由にカスタマイズできることが、大きな魅力となっております。 一方で、その機能の豊富さにより、どの機能を使ってよいのかと迷われる方もいると思います。 そこで本記事では、「導入がカンタンで開発効率
CyberNewsは10月20日(米国時間)、「Millions of .git folders exposed to public|Cybernews」において、数百万もの.gitフォルダが公開されていると伝えた。プロジェクトの重要な情報を含む約200万の.gitフォルダが一般に公開されていることがCyberNewsの調査チームにより明らかとなった。 Millions of .git folders exposed to public|Cybernews GitはLinus Torvalds氏が20年近く前に開発した人気の高いオープンソースの分散型バージョン管理システム(VCS: Version Control System)。.gitフォルダにはリモートリポジトリのアドレス、コミット履歴ログなどプロジェクトに関する重要なメタデータが含まれており、このデータをオープンアクセスで放置してお
こんにちは、masm11 です。 systemd シリーズの第4回です。 初回: 前回: 今回は .socket ファイルについて説明します。 .socket ファイルとは 以前から Linux/UNIX を管理している方には、inetd の代わり、と言うと 話が早いかと思います。 この unit ファイル中に指定されているポートでリクエストを待ち受け、 リクエストがあったら指定されているサービスに接続を渡すのです。 サービス自身がポートを開いて待ち受けるのに比べると、メリットもあります。 サービスがポートを開いて待ち受ける場合、そのサービスを restart すると、 短い時間とは思いますが、リクエストを受け付けられない時間ができます。 .socket ファイルを使うと、サービスが動いていない間も systemd が 待ち受け続けていますので、その時間をなくすことができます。 この機能は
スレッドの現在の状態は ThreadクラスのgetState()メソッドで確認することができます。 スレッド間通信と同期スレッド間通信スレッド間通信と言うと 大袈裟な感じもしてしまいますが、スレッド間でデータをやり取りしたり 待ち合わせを行うことを指します。スレッド間通信は共有メモリを介して行います。共有メモリとして利用できるのは ヒープ領域に置かれたインスタンスやクラスフィールド等です。具体的には次のような方法でスレッド間通信を行うことができます。 クラスフィールドを介してスレッド間通信を行う。クラスのシングルトンオブジェクトを介してスレッド間通信を行う。共有するオブジェクトの参照を それぞれのスレッドで持ち合い、共有オブジェクトを通してスレッド間通信を行う。並列処理を行う場合、スレッド間通信が必要なければ シングルスレッドの場合と変わらないので 難しいことは何もありません。しかし 大抵
すべてのスーパー・インタフェース: AutoCloseable, Wrapper public interface Connection extends Wrapper, AutoCloseable 特定のデータベースとの接続(セッション)を表現します。接続のコンテキスト内でSQL文が実行され結果が返されます。 Connectionオブジェクト中のデータベースは、表、サポートしているSQL文法、ストアド・プロシージャ、およびこの接続の能力などについての情報を提供します。この情報は、getMetaDataメソッドで取得できます。 注: JDBCアプリケーションでConnectionを構成するときは、setAutoCommitやsetTransactionIsolationなどの適切なConnectionメソッドを使用するようにしてください。利用できるJDBCのメソッドがある場合は、アプリケー
一連のJDBCドライバを管理するための基本的なサービスです。 注: JDBC 2.0 APIで新しく追加されたDataSourceインタフェースを使用してデータ・ソースに接続することも可能です。データ・ソースへの接続時にはDataSourceオブジェクトの使用をお薦めします。 DriverManagerクラスは、初期化時にjdbc.driversシステム・プロパティで参照されるドライバ・クラスをロードしようとします。これにより、ユーザーはアプリケーションで使用するJDBCドライバをカスタマイズできます。たとえば、~/.hotjava/propertiesファイルで次の項目を指定します。 jdbc.drivers=foo.bah.Driver:wombat.sql.Driver:bad.taste.ourDriver DriverManagerメソッドgetConnectionとgetDri
すべての実装されたインタフェース: Serializable, Comparable<BigInteger> public class BigInteger extends Number implements Comparable<BigInteger> 変更が不可能な、任意精度の整数です。すべての演算は、BigIntegerが(Javaのプリミティブ整数型のような) 2値補数表記法で表されたかのように動作します。BigIntegerは、Javaのすべてのプリミティブ整数演算子と、java.lang.Mathの関連するすべてのメソッドに同等のものを提供します。また、BigIntegerは、モジュラ算術、GCD計算、素数度テスト、素数生成、ビット操作、その他のいくつかの操作に対する演算も提供します。 算術演算のセマンティックスは、『Java言語仕様』に定義されているようにJavaの整数算術演
すべての実装されたインタフェース: Serializable, Comparable<BigDecimal> public class BigDecimal extends Number implements Comparable<BigDecimal> 変更が不可能な、任意精度の符号付き10進数です。BigDecimalは、任意精度のスケールなしの整数値と、32ビット整数のスケールで構成されます。0または正の場合、スケールは小数点以下の桁数です。負の場合、スケールなしの数値に、スケールの正負を逆にした値を指数とする10の累乗を乗算します。つまり、BigDecimalで表される数値は(unscaledValue×10-scale)です。 BigDecimalクラスは、算術、スケール操作、丸め、比較、ハッシング、および書式変換の演算を提供します。toString()メソッドはBigDecim
デジタル庁の求人要件がTwitterで話題になっている。政府職員が使う基盤サービスの開発エンジニアを募集するもので、必須スキルとして「Webアプリの開発経験5年以上」や「C#によるWebバックエンドアプリケーション開発経験3年以上」「TypeScript、React、Vue、GitHubなどを用いた開発経験2年以上」など10項目を記載している。 業務内容は「公的機関で使用するID管理基盤の設計・開発」「連携サービスとの相互運用・相互接続、プロビジョニングを行うサービスの設計・開発」などの他、各設計の最適化や品質向上のための分析、改善業務など。必須スキルは下記10項目。 Webアプリケーション開発経験5年以上 TypeScript、React、Vue、GitHub等を用いた開発経験2年以上 DevOpsの設計・開発、アジャイル開発経験2年以上 C#によるWebバックエンドアプリケーション(M
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く