WordBench京都&ng-kyoto Meetup 2016/10 スライド

WordBench京都&ng-kyoto Meetup 2016/10 スライド
秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜 の当男子寮です。 https://javascript-fes.doorkeeper.jp/
秋のJavaScript 2016で登壇したスライドです
秋のJavaScript祭 in mixi 〜秋のJavaScript収穫祭〜 2016-10-15 https://javascript-fes.doorkeeper.jp/events/52089
はじめに みなさん、日頃JavaScriptのテストはどのように行っていますか? 昨今ではAngularJSやReactJSを始め、JavaScriptのフレームワークやライブラリを使用してのフロントエンドの開発が当たり前のようになってきております。 ではそのフロントエンド、JavaScriptのテストはどんなツールを使っていますか? mochaやpower-assert、chai、Karma、Jasmine等を組み合わせて使用してテストしているでしょうか。 前置きが少し長くなりましたが、Facebookが開発したオールインワンな「Jest」というツールのReactでのHowto的な使い方から実際のテストでの使用例を交えて紹介したいと思います。 ちなみにこのJest、最近リリースされて話題になったパッケージ管理のYarnでも使われています。 対象バージョン Jest:22.0.4 Reac
サーバサイドレンダリング、してますか? ~ 憧れのIsomorphic JavaScript ~ Meguro.es #6 2016/10/13 http://meguroes.connpass.com/event/39081/
みなさんこんにちは。teratail開発チームの出川(@ikuwow)です。 少し前ですが、9月14日にサンフランシスコで開催されたGitHub Universeにて 「Code Review」と「Projects」という大きな新機能が発表されましたね! github.com 中でもIssueやPull Requestをかんばん上に表示できる"Projects"機能は 誰もが待ち望んでいたツールとも言えるでしょう。 以前からGitHubのIssueをかんばん化するツールは ZenHubや Waffleなど様々なものがありましたが、 ついにGitHubが公式で実装してくれました。 teratail開発チームでは開発でGitHubを利用しているので、 ニュースを聞いたときにはチームメンバーの皆がすぐに使いたくなりました。 既にこのProjectsを使ってみた様々な記事がありますが、 terat
サンプルではなく、実際に ASP.NET Core MVC アプリケーションを開発する人が選ぶと思われる認証なしテンプレートでは、Visual Studio でのスキャフォールディングに必要なパッケージが追加されません。 私は基本的に認証なしを選んで作っていくタイプなので、完全にはまりました。 スキャフォールディングが使えないと、ビューを作るのが本当に大変なので辛いです。 実際に認証なしを選んでプロジェクトを作成すると、ソリューションエクスプローラのコンテキストメニューに何も出てきません。 認証なし以外のテンプレートを選んで作成すると、今まで通りにスキャフォールディングの項目が表示されます。Visual Studio でスキャフォールディングが使えると安心感がありますね。 違いは project.json だけなので、認証なしを選んでいてもパッケージをいくつか追加すると、スキャフォールディ
2016 - 09 - 28 KotlinとSpring Bootとか諸々を使ってMicroservicesを作ってみた 最近バックグラウンドで稼働する決済系のMicroservicesをKotlinで作ってめでたく運用開始したので、どんな感じでやったかを雑に共有。 Kotlin選択の理由 自分は Scala が好きなんですけど、周りに書ける人いないし、そんなに時間もないし、で素の Java もダルいしってなって現実的な解となったのがKotlinだったに過ぎません。 kotlinlang.org Java をバックグラウンドに持つ人が多い今のプロジェクトではなかなかよかった気がしてます。 コンパイル 速度もほどんど気にならなかったし満足(規模が大きくなったらどうなるだろうかというのはあるが)。 spring-boot-starter-web 手堅くSpring Bootを利用。もちろんKo
ビジネスパーソンの永遠の課題、「タスク管理」。仕事が増えたり、複雑になると、やるべきことの優先順位をつけたり、抜け漏れがないようにすることはとても大切です。 ノートや手帳に手書きしたり、エクセルで管理票を作る方法もあります。ただどうしても抜け漏れが起こりがちです…。そんなときに役立つのが、タスクやスケジュールを管理するIT・Webツール。 世の中にはたくさんのツールが出ていますので、自分の業務にあった使いやすいものを選びたいですね。 そんなタスク管理をラクにする、タスク管理ツール9選と、実際にそれらがどう活用されているのか、企業の事例19選をまとめました。 <紹介するツール> Trello(トレロ) Wunderlist(ワンダーリスト) チャットワーク Asana(アサナ) Wrike(ライク) JIRA(ジラ) Backlog(バックログ) Redmine(レッドマイン) Excel(
新しい言語やフレームワークを学ぶことは、時には苦闘になることがあります。従来のアプローチは、概念を説明し簡単な例を提供するドキュメントを読むことです。それで十分な場合もありますが、ドキュメントに高度な例や実際のプロジェクトでの使い方が書かれていない場合も多々あります。 ドキュメントに記載されていない問題に出くわすと、大抵の人はStack Overflowで解決策を探します(またはソースコードを丹念に調べます)。しかし、「使っているフレームワークが登場してから十分に期間が経っておらず、思い浮かぶ質問全てにStack Overflowが答えてくれない」ということもありえます。 今まで問題にはまって、こう考えたことはありませんか? 「誰かが既にこの問題を解決しているはずだ!では、なぜこの問題に対する答えがStack Overflowにないのだろうか?」 そのとおりです。恐らく誰かは既にそれを解決
パラレルプログラミングとは、要件定義や設計中にプログラミングを並列に(パラレルに)実施するという手法です。この手法は、近年自分がチームリーダーを務める全てのプロジェクトで採用している手法です。今回は「パラレルプログラミング」を導入するメリットについて考えていきます。 これは、一般的にシステム開発では最も行なってはいけないとされている方法の1つです。通常は要件定義で何を作るかを明確化し、そして設計でどのように作るかを決めてから実装に入ります。アジャイルではイテレーション開発などで開発期間を短く何度も繰り返す進め方をすることが多いと思いますが、それでも要件定義で何を作るのかを明確化し、設計でどのようにつくるかを決定してから進めることが多いはずです。 パラレルプログラミングでは要件定義すら決まらないうちに作り出すというのですから、どういうこと?と疑問を持たれる方も多いでしょう。 上流工程での不具
TypeScriptは、JavaScriptを生成するためのいわゆるAltJSと呼ばれる言語の1つで、マイクロソフトがオープンソースとして開発しています。WebアプリケーションのフレームワークAngular 2はTypeScriptで開発されていることが知られています。 TypeScriptは、JavaScriptを大規模なアプリケーション開発にも対応できるようにしたもの。コードを静的解析することでバグを発見しやすいような変数の型付けなどの構文を備えています。 TypeScript 2.0の主な新機能として、JavaScriptでバグの発生要因になりやすかったNull値やUndefined値を変数の値として持てないようにする「Non-nullable Types」機能を搭載。 また、Union型(共用体)ではF#やSwift、Rustのように変数にタグ付ができるタグ付共用体などをサポート。
APIを一つひとつ探すのが大変……。こんなAPIを使いたいけど、どうやって探せばいいのか分からない。そんなあなたにオススメしたいのがAPIのインデックスサービスです。 膨大なAPIが登録されたいわばAPIのデータベースのようなもので、きっと目的のAPIを見つけることができるはず。 そんなインデックスサービスを国内外から8つまとめてみましたので、是非ご活用ください! APIとは API(アプリケーションプログラムインターフェイス)とは、プログラムのパーツのようなもので、APIを利用することで新たに作らずとも、同様の機能を組み込むことが可能。最近では、サービスの普及目的や課金ビジネスとしてWebサービスを提供する企業がAPIの公開を行っています。 そのため、開発者は公開されているAPIを連携することでWebサービスの開発がより効率的かつ拡張性を高められるとして積極的に利用するケースが増えていま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く