米マイクロソフト(MS)傘下のソースコード共有サイト「ギットハブ」のトーマス・ドムケ最高経営責任者(CEO)が朝日新聞の取材に応じた。ドムケ氏は「今後4年以内にコードの8割をAI(人工知能)が書くよ…

こんにちは、CX 事業本部 Delivery 部の若槻です。 GitHub Copilot Chat を導入すると、VS Code などの IDE 内でコーディングに関する質問のやり取りをチャットインターフェースで行うことができます。(なお、現在はパブリックプレビューの機能です) 今回は、最近のアップデートにより GitHub Copilot Chat がコマンド実行に失敗した原因と解決方法の提案をしてくれるようになっていたので、ご紹介します。 利用方法 VS Code のターミナルでコマンド実行が失敗すると、失敗直後のプロンプト左側にきらきらとしたアイコンが表示されます。 アイコンをクリックすると、Quick Fix メニューに Explain using copilot という項目が追加されています。クリックします。 すると、チャットインターフェースで Copilot がコマンド実行に
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 10月に発生した銀行間送金システム「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の障害は、復旧までに2日間を要した。なぜ、そんなに時間がかかったのか。そこに、今後のデジタル社会に影を落とす根本的な問題があるのではないか。そんな疑問を、全銀システムの構築・運用に携わるNTTデータグループ(NTTデータG) 代表取締役社長の本間洋氏に、同社の記者会見でぶつけてみた。 NTTデータGが全銀システム障害について会見 「10月10、11日に全銀システムで不具合が発生し、預金者の皆さま、金融機関並びに関係者の皆さまに多大なご迷惑、ご心配をおかけした。深くお詫び申し上げる」
分散型バージョン管理システムのGitは2005年の登場以降シェアを伸ばし続け、2022年の調査では約94%のユーザーに利用されるほど一般的なツールとなっています。Gitにはさまざまな機能が搭載されていますが、その中で特に混乱を引き起こしがちな用語について、Gitを15年近く使用してきたというジュリア・エヴァンスさんが解説しています。 Confusing git terminology https://jvns.ca/blog/2023/11/01/confusing-git-terminology/ ◆HEADと「heads」 HEADは現在チェックアウト中のブランチやコミットを指しており、「.git/HEAD」に保存されています。一方「.git/refs/heads」に保存されているのはブランチで、「heads」は「branches」と読み替えればOKとのこと。 ◆detached HE
本調査は、ワーキンググループの関係者、およびそのユースケースと文書化された取り組みを分析し、SDGsに代表されるさまざまな持続可能性の側面にマッピングしたもの。 調査結果では、「AI、イノベーション、SDGs」の項目において「開発者は、オープンソースライセンスの下でAIモデルを公開することで、懸念を軽減し、信頼を築き、コラボレーションを促進し、最終的にイノベーションを促進することができる。」と説明された。「オープンコンテンツとSDGs」では、「LF Training and Certificationが開発したオープンコンテンツは、『持続可能で発展途上の経済状況において構造的に欠落している』人材の育成に役立つ。」としている。 また、SDGsの1つである「質の高い教育をみんなに」の目標では、「LFの無料コースとオープンコンテンツにより、学習者は実践的なトレーニングにアクセスし、認定資格を取得
迫る2027年 ERPの未来をどう見極めるか SAP ERPのサポートが最長でも2027年末に終了する「Xデー」が迫っている。国産ERPを25年以上にわたり提供してきたワークスアプリケーションズが、「Xデー」以降の未来を考えるための情報を届ける。 国内2000社以上が導入しているといわれるSAP ERPのサポートが、最長でも2027年末に終了する「Xデー」が迫っており、導入企業は自社ERPのグランドデザインの再設計が求められています。 本連載では、ワークスアプリケーションズがERPの歴史や分類、選定ポイント、生成AIを含む最新の技術動向などを多面的にお伝えします。第二回では、ERPがどのように登場し、発展してきたのかという歴史と、ERPの普及で日本企業が直面した課題について解説します。 ERPが登場した背景と「R/1」が与えた影響 まず、ERPが登場した背景と、世界初のERPシステム「SA
ITエンジニア本大賞は、この1年を振り返って「ITエンジニアに読んでほしい・おすすめしたい」と思った本を選ぶイベントです。2014年に始まり、今回で11回目の開催となります。 皆さんには仕事の役に立った本や新しい分野を学べた本、キャリアアップに繋がった本や趣味を深掘りできた本など、印象に残っている本はあるでしょうか。 そうした本を共有し多くの人に知ってもらう機会として、ぜひITエンジニア本大賞におすすめの本を投票してみてください。 おすすめ本に投票する ※投票したい本の出版社や刊行年は問いませんが、過去の大賞は選考から除外されます。 スケジュール ITエンジニア本大賞は、以下のように進んでいきます。 2023年12月10日(日)まで、一般投票を受付 2024年1月下旬、両部門のベスト10を発表 2024年2月15日(木)、両部門のベスト3を対象にプレゼン大会を実施 同日、プレゼン大会の観覧
GitHubがCopilotの将来像「Copilot Workspace」を発表した。人間が書いたIssueを起点にCopilotが仕様作成からコーディング、ビルドなど、ほとんど全ての開発工程を自動的に実行してくれるものだ。 GitHubの年次イベント「GitHub Universe 2023」が米サンフランシスコで開幕。同社CEOのThomas Dohmke(トーマス・ドムケ)氏は1日目の基調講演の最後に、GitHub Copilotの将来像となる「Copilot Workspace」を発表しました。 Copilot Workspaceは、人間が書いたIssueを起点にCopilotがIssueに対応した仕様を書き、実装計画を示し、それに沿ってコーディングや既存のコードの修正を行い、ビルドをしてエラーがあれば修正まで行うという、コーディングのほとんど全ての工程をCopilotが自動的に実
現状の設計手順にある根本的な問題 ところが前述の通り、現状では「アプリケーションの仕様を最初にまとめ、それらに基づいてデータベース構造を決めてゆく」という進め方が圧倒的に多い。こういった手法をPOA(プロセス指向アプローチ)という。 POAの中心的な設計課題はプロセス、すなわちUIやデータ処理ロジックを含むアプリケーション仕様、そしてユースケースや業務フローである。だが、このやり方では、データベースが「個々のアプリケーションが入出力するデータの保管場所」とみなされてしまう。結果的に、関数従属性が考慮されない、"one fact in one place"からほど遠いデータベースになる。 もちろんPOAであっても「あるべき姿」を目指す建前にはなっている。まず、現行の業務フローやUIやアプリケーションの仕様を手間暇かけて分析・整理する。これがAs-Is(現状)と呼ばれる基礎資料で、これを起点と
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を使うかどうかはともかく、最新のITを活用して新たな事業を始める、あるいは従来の業務のあり方を刷新する、といった構想を多くのユーザー企業は持っている。 もちろん実際には、新事業や業務革新に消極的な経営者や社員はいる。なにしろそれらが冒険的な挑戦であるからにはリスクを伴うからだ。だが少数でも果敢に挑む冒険者がいるならば、ITのプロフェッショナルである我々は彼らと協力して挑戦を成功させる責務がある。そのためのカギは「数学的に正しいデータベース構造」にある。 「現状の延長線上」に革新や創造はない 新事業を支える情報システムも、業務革新を支える情報システムも、その企業がこれまで使ってきたシステムとはまったく異なるものになるはずだ。そうした新システムの開発は創造的行為である。難易度は高いが知的な魅力とやりがいにあふれている。 創造的なシステムを従来よ
関連キーワード アプリケーション開発 | プログラマー | プログラミング 世界的な不況の中でも、プログラマーやエンジニアなど技術職の雇用市場は安定する傾向にある。同じ技術職でもさまざまな職種が存在する。特にこれから需要が高まるのはどの職種なのか。“引く手あまた”になる見通しの、プログラマーやエンジニア関連の職種「10選」と、それぞれどのような仕事なのかを紹介する。 これから人気のプログラマーやエンジニア職「10選」 その仕事とは? 併せて読みたいお薦め記事 連載:プログラミングのこれまでとこれから 第1回:不況でも稼げるプログラマーが知っている「プログラミング」の基本はこれだ 第2回:今と昔の「プログラミング」は何が全然違うのか? 新時代をもたらす劇的変化 第3回:人気のプログラミング言語「7種」の特徴とそれぞれの違い AIで開発現場はどう変わる? “生成AIが仕事を奪う”なんて話より大
Oracleは2023年10月18日(米国時間)、Microsoftのクロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)用の拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」(以下、Java Platform Support)の一般提供を発表した。 ユニバーサルIDE(統合開発環境)としてVisual Studio Codeの人気が高まるにつれ、プログラミング言語とIDEの関係も変わってきた。従来、テキストエディタの「vi」や「Emacs」を愛好していた一部の開発者を除けば、開発者の多くは、まず言語を選んでから次にその言語専用のIDEを選択していた。だが、多くの開発者は、VS Codeのような言語に依存しないIDEが、使用可能なあらゆる言語を適切にサポートすることを期待していると
Linuxコードのメンテナーというのは、何千人もの開発者からのマージ依頼を受け取り、コード中にエラーがなく、リグレッション(退行)がないことを確認し、ワークツリーの上流や下流にある他のメンテナーによるパッチとの連携を調整し、最後にマージ対象パッチをメインラインに取り込むという作業を担う人々だ。また、バックポートも実行する。メンテナーはこのように多くの作業を担当しているが、ここに挙げたのはコードに関する「楽しい」部分だけだ。 メンテナーはさらに、異なる意見を持つ開発者間の調停役を務めたり、ベンダーやユーザーとやり取りをする必要もある。後者は、ハードウェア企業との話し合い、そしてそうした企業のドライバーをオープンソース化するための調整作業、ドライバー開発方法に関する開発者支援、ノートPCに搭載されているタッチパッドを機能させるためのユーザーサポート(ドライバー開発時にハードウェア企業が協力して
最近、大手や中堅を問わずSIerの経営者は何かにつけて「オファリング」を口にする。富士通の「Uvance(ユーバンス)」がその代表例で、人月商売の親玉たちの間で絶賛大流行中と言ってよい。クラウドサービスなどの形で自社プロダクトなどを客に使ってもらおうという新規事業なので、脱人月商売の動きとして高く評価してあげよう……。と言いたいところだが、SIerの経営者は肝心要の施策に怖くてどうしても踏み切れない。だから、駄目なんだよね。 まずオファリングだが、既にこの「極言暴論」で何度か触れている。「ソリューション(解決策)の提供」といった意味合いで、自社・他社のソフトウエアプロダクトやコンサルティングサービスなどを一括して提供しようというものだ。システム開発を意味するSI(システムインテグレーション)やシステム保守運用といった従来の人月商売が「おっしゃっていただければ何でもやりますよ」というご用聞き
基幹システムのモダナイゼーションやDX(デジタルトランスフォーメーション)、さらには生成AI(人工知能)ブームなどで活気づく国内のIT市場。ただし、不測の事態が起こりかねない国際情勢や不安定な経済の動きが国内景気に影響を及ぼす可能性もある。今後の国内IT需要の行方はどうなるか。ITサービス事業者の代表格である富士通とNECが相次いで発表した2023年度(2024年3月期)上期(2023年4~9月)の決算から需要動向の先行指標となる受注状況に注目して見通しを探る。 「SXが新たなIT需要になりつつある」(富士通) 富士通が2023年10月26日に発表したITサービスにおける上期の国内受注状況は、全体で前年同期比118%と大きく伸長した。
関連キーワード クラウドコンピューティング | メインフレーム メインフレームへの投資意欲が高まっていることが、メインフレーム向けのソフトウェアベンダーBMC Softwareが実施する年次調査で明らかになった。クラウドサービスへの投資が加速する中で、メインフレームをレガシーシステムだと見なして投資を抑制する企業はあるが、それ以上にメインフレームの活用を広げる企業が多い実態が見える。メインフレームへの投資が戻ってきた背景には何があるのか。 メインフレームへの投資“復活”は当然なのか? 併せて読みたいお薦め記事 岐路に立つメインフレーム 「COBOL」を楽に脱却できれば“メインフレーム最新化”は進むのか 「メインフレームの今後は明るい」は本当か? クラウドはもう「メインフレーム」に追い付いたのか? BMC SoftwareはITおよびビジネス分野のリーダー約800人を対象にメインフレームに関
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く