2016年10月15日(土)に開催されたJavaOne 2016 報告会 @ 東京での講演「JavaOne 2016総括」の資料です。 https://jjug.doorkeeper.jp/events/52639
mkr monitors { pull / diff / push } コマンドを使うと Mackerel の監視ルールをバージョン管理することができる. 特に diff は素晴らしくて,ローカルにある監視ルール (.json) と Mackerel 管理画面の設定の差分を確認することができるから,運用してたら設定がズレてた!という問題(形骸化)が起きにくく考えられている. 最近 mkr monitors を使って管理ルールを GitHub でバージョン管理していて,さらに CircleCI で動かしているインフラ CI にもテストを追加して,常にチェックを行えるようにした. mackerel.io mackerel.io mkr monitors 運用フロー 現在の運用フローを図にしてみた. 以下の理由で,現在は mkr monitors pull と mkr monitors diff
はじめに みなさん、日頃JavaScriptのテストはどのように行っていますか? 昨今ではAngularJSやReactJSを始め、JavaScriptのフレームワークやライブラリを使用してのフロントエンドの開発が当たり前のようになってきております。 ではそのフロントエンド、JavaScriptのテストはどんなツールを使っていますか? mochaやpower-assert、chai、Karma、Jasmine等を組み合わせて使用してテストしているでしょうか。 前置きが少し長くなりましたが、Facebookが開発したオールインワンな「Jest」というツールのReactでのHowto的な使い方から実際のテストでの使用例を交えて紹介したいと思います。 ちなみにこのJest、最近リリースされて話題になったパッケージ管理のYarnでも使われています。 対象バージョン Jest:22.0.4 Reac
プログラムにメモを書いておきたいとき、「コメント」と呼ばれる機能を使う。コメントの部分は、プログラムには関係ないただの文字になる。出力もされない。 Javaにももちろんコメント機能は用意されていて、1行の場合「//」を、複数行の場合「/*」と「*/」で囲めばコメントとして扱われることになる。 これで知識としては十分だが、このページではコメントについて詳しくご紹介する。参考にしていただければと思う。 コメントとは? Javaに限らず、プログラムにはコメントを書くことができる。コメントとはプログラムソースに記述されているが、実行対象にはならない箇所のことだ。 使い方は大きく分けて2通りある。 プログラムに関してのメモ書きを置いておく バグを取るなどのために、一部分をプログラムとして動かなくする 前者は、他の人や将来の自分が見てわかりやすくするために、プログラムの内容やなぜそのように書いたのかを
Stack Overflowが「Developer Story」をリリース。エンジニアのための新しいオンライン履歴書 Stack Overflowは、エンジニアのための新しいサービス「Developer Story」をリリースしました。エンジニアが自分の職歴だけでなくオープンソースへの貢献、ブログの記事、Stack Overflowでの回答などを含むさまざまな経歴をタイムラインのように並べていく、オンラインにおける新しい形の履歴書や職務経歴書のようなサービスです。 画面を見ると、その雰囲気が分かるでしょう。 Stack Overflowのブログ「Bye Bye, Bullets: The Stack Overflow Developer Story is the New Technical Resume」では、Developer Storyを次のように説明しています。 Whether yo
プログラミング初心者にとってなかなか苦労するのが、エラーが出たときのバグ取りだろう。 Javaだとコンパイラでチェックをしてくれるが、そこで出てくるエラーも対処がわからないことが多いはずだ。 このページでは初心者の方がよく出会うJavaのエラーについてまとめてみた。参考にしていただければと思う。 Javaのエラー表示について Javaプログラミングでよくあるエラーを紹介する前に、どのような書式でエラーが表示されるかを見ておこう。 まだ中身がわからない方も多いと思うので、参考程度に見ていただくだけでも十分だ。後で役に立つ。 たとえば、このようなプログラムを作ったとしよう。 package sample; public class SampleClass { public static void main(String[] args) { setArray(); } public static
サーバサイドレンダリング、してますか? ~ 憧れのIsomorphic JavaScript ~ Meguro.es #6 2016/10/13 http://meguroes.connpass.com/event/39081/
(2016/12/11、いただいたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) JavaScriptにおいて”純粋関数”とはどういう意味でしょうか? 一般的なプログラムの用語では、純粋性というのは”参照透過性”として知られています。カッコよく言うと、「 式や関数の呼び出しをその結果と置き換えたとしても、プログラムの振る舞いが決して変わらない 」こと、また別の言い方をするなら、「 同じ入力値を渡すたび、決まって同じ出力値が得られる 」ということです。 これなら直感的に理解できそうに聞こえますし、 x => x * 10 などの関数は純粋に見えます。これに数字の 3 を引数として渡したら必ず、出力値として 30 が得られますからね。では、ある関数が純粋で別の関数が純粋でないと、どうしたら分かるのでしょう? コードを読むだけで十分でしょうか? 一般的にどう思われているかを見てみましょう。昨日
jenkins で回してる ci のジョブを digdag で書き直してみたけど、フローがひと目で分かるし、git で管理できるし、並列化も簡単だし最高だ。— Kosuke Adachi (@foostan) October 8, 2016 ということで Jenkins のジョブを Digdag に置き換えて Git で管理すると最高なので、今困っている人はやりましょう。1日あれば多分終わります。 今回試したのは CI のジョブですが、どんなジョブでも応用できると思います。 詳しく こないだ Rebuild 152 聴いていたらその会話の中に「Jenkinsおじさん」ってワードが出てきたんですよ。 rebuild.fm Jenkinsをそれなりの規模で使っている人ならお馴染みだと思うんですが、Jenkinsって自由度が高くてジョブの編集も簡単にできるから気をつけないとジョブがカオスな状態に
富士通研究所は10月11日、業務システムのプログラムを解析し、実装されている業務上の決まりや計算の方法などを理解しやすい条件表として自動抽出する技術を開発したと発表した。大規模化・複雑化したシステムの現状把握の手間を削減でき、システムのクラウド移行などの作業の効率化につながるとしている。 業務システムを移行・再構築する際は、システムの現状把握が必要だが、長年の開発で大規模化・複雑化したシステムは、仕様書が陳腐化したり、開発関係者が散逸するなどしてブラックボックスになっている場合が多く、仕様の把握に多くの時間がかかってしまう問題があった。 富士通研は、大規模なプログラムを分割して業務仕様を掘り起こし、表の形で抽出する技術と、分割された表から全体の表を再構成する技術を開発。実装されている業務仕様を理解しやすい条件表として自動的に抽出でき、現状把握の作業を効率化できるという。 同技術を社内の事例
シェルスクリプトではselectという構文が用意されている。 while文とメニュー表示機能が組み合わさったような機能で、シェルスクリプトらしい機能だ。 このページではサンプルプログラムをご紹介しつつ、selectの使い方をまとめてみた。参考にしていただければと思う。 シェルスクリプトのselectとは? 「select」文をつかうと簡易的な対話メニューが簡単に作成できるので便利だ。 丁度while文にメニュー表示機能がまざったような処理をする。メニューを表示しループ処理に入り、変数と分岐処理をつかって制御することが多い。 実際while文と分岐処理を使用し、作り込むと同じようなことができる。しかし若干大がかりになるので素直にselect文を使おう。 これまで解説してきた制御文は「必須の処理」が殆どだったが、今回は「より便利な処理」を実現するため制御文といえる。 なお「select」はba
ここ2年ぐらいで俺が働いた現場はみんなgitを採用している。就職エージェントと面談するときもgit経験の有無をよく訊かれるし、今ではVSSやCVSどころか、SVNですら時代遅れになってきて、SVNを使っている現場は「レベルが低い」「保守的・旧態依然」という雰囲気すら感じる。 俺としては4-5年前からgit(GitHub)を使っているし、gitを使うこと自体に抵抗はない。一通りの基本操作はできるし、人並みにはできると言っても差し支えはない。 …が、正直gitの良さがあまり見えてこない。 もし俺が中規模以上のプロジェクトのリリースを本格的に管理する側であれば全然違った感想を持ったかもしれない。でも一人の開発者として、せいぜい10人程度のプロジェクトで利用する限り、「gitで良かった」という状況があまり思い当たらない。 ではgitの何が気に食わないのか書いていきたい。 ①gitは馬鹿には難しい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く