タグ

関連タグで絞り込む (184)

タグの絞り込みを解除

reviewとbookに関するItisangoのブックマーク (45)

  • 文明としての江戸システム : 池田信夫 blog

    2021年11月12日09:42 カテゴリ 文明としての江戸システム 最近つくづく日は「江戸時代化」していると思う。平和が長く続き、人口が減少し、経済が停滞する。書の推計によれば、1600年には1200万人程度だった日の人口は、1721年には3100万人に増えたが、そのあと人口増は止まり、1846年には3200万人にしかなっていない。 前半の人口増と急成長の原因は、市場経済化だった。この最大の原因は、15世紀後半から続いた戦乱が収まり、平和が実現したことだ。この時代に勤勉革命のエートスが形成され、労働集約的な技術で農業生産性も上がった。この時期に、4~5人の家族による小農経営が定着し、「家」が農村の単位になった。 これに対して、後半ピタっと人口増も成長も止まった一つの原因は、間引きだったと推定される。人口爆発によって農地が不足したため、堕胎や「子返し」と呼ばれる嬰児殺しが、なかば公

    文明としての江戸システム : 池田信夫 blog
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 書評 Git ポケットリファレンス

    著者の一人、Shibuya.tracの創設者でありTrac Lightningの開発者であるOかもとさんから献いただきました。ありがとうございます! Gitポケットリファレンス 著者/訳者:岡 隆史 武田 健太郎 相良 幸範 出版社:技術評論社( 2012-07-10 ) 定価:¥ 2,604 Amazon価格:¥ 2,604 単行(ソフトカバー) ( 272 ページ ) ISBN-10 : 477415184X ISBN-13 : 9784774151847 技術評論社さんから出ているポケットリファレンスシリーズはもう何冊も出ていて、そのコンパクトさとは裏腹に内容はぎっしり詰まっている感じで、何冊か愛用していました。今回のGitもまさにそういう感じで手元においておくと便利な一冊と言えそうです。 Oかもとさんの前書きをみると、Gitはツンデレで、戦隊ロボのツールと連携できて、Git

    書評 Git ポケットリファレンス
    Itisango
    Itisango 2012/07/06
    "著者の一人、Shibuya.tracの創設者でありTrac Lightningの開発者であるOかもとさんから献本いただきました。ありがとうございます!"
  • 2012年上半期ブログ内ベストセラー20

    よく学ぶための7冊/学習技術のシルバーリングス 読書猿Classic: between / beyond readers から4冊エントリー。 『図書館に訊け! 』と『を読む』は他にも何度か登場している。元ネタになったり前提になっている記事は他にもあるほどの常連(繰り返しプッシュしてきた甲斐があった)。 『を読む』は能動的読者に、『図書館に訊け! 』は能動的図書館ユーザーになるためのMUSTアイテム。 今「よく読むためのn冊」というのを書いているけれど(書き上がるのはだいぶ先だと思う)、〈もう少し先のこと〉を書く予定なので、この2冊は出てこない。 あと「図書館に訊け」というタイトルで思うだしたのは、実はこの写真。 (クリックで拡大) このブログで時々「図書館となら、できること」というお話を書いている。書きながらいつも思っていることだけど、レファレンスワークとかレファレンスサービスと

    2012年上半期ブログ内ベストセラー20
    Itisango
    Itisango 2012/07/05
    "『本を読む本』は能動的読者に、『図書館に訊け! 』は能動的図書館ユーザーになるためのMUSTアイテム。"
  • 人はどのように考え間違えるか「考えることの科学」で考える - きしだのHatena

    「どのように考えるか」ってのを書いたは「なんたらシンキング」とか「脳科学でどうたら」みたいな名前で結構たくさん売られてるんだけど、「どのように考え間違えるか」ってはなかなかない。 その点で、この「考えることの科学」っては、おもしろい。 考えることの科学―推論の認知心理学への招待 (中公新書) 作者: 市川伸一出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1997/02/01メディア: 新書購入: 20人 クリック: 150回この商品を含むブログ (59件) を見る 人がどうやって考え間違えるかを、論理的側面、確率的側面、心理的側面から説明していて、そもそも考えるということのやり方は、大別するとその3つになるのだなっていうことがわかる時点でも、結構収穫。 論理的側面の話では、抽象的な論理問題を、具体的事例にあてはめると正解率があがるという話がおもしろい。 「カードの表が母音なら、裏には偶数が

    人はどのように考え間違えるか「考えることの科学」で考える - きしだのHatena
    Itisango
    Itisango 2012/07/05
    "人がどうやって考え間違えるかを、論理的側面、確率的側面、心理的側面から説明していて、そもそも考えるということのやり方は、大別するとその3つになるのだなっていうことがわかる時点でも、結構収穫。"
  • 君が衛生兵で歩兵が俺で (スマッシュ文庫) - いくやの斬鉄日記

    まず目次を見てみるといいと思います。ガチっぷりがよくわかります。 よくよく読むと日という国は実在の国のようですが、自衛隊というのは架空の組織らしいです。日国憲法もフィクションのようですが、実際のものと同じく第9条はあれです。 ……ああ、もういいですね。 『図書館戦争』や『花咲けるエリアルフォース』の自衛隊版だと思えばだいたい合ってるんじゃないかと思います。 ガチでクーデター起こして憲法第9条を改定しようとします。しかし、改憲のための手続きの煩雑さは皆さん学校で勉強して知ってるわけで、そのあたりからだいたいオチが読めるんじゃないかと思います。 三島由紀夫氏を連想する人もいるかも知れません。私もそうでしたし、文中にも登場します。とりあえず事前に檄文を読んでおくといい気もします。 現実問題としてこんなことが起こるはずがないんですけど、もし当に起こるとしたらこんな感じに進むんじゃないかなぁ

    君が衛生兵で歩兵が俺で (スマッシュ文庫) - いくやの斬鉄日記
  • [ブックレビュー]丸暗記から使いこなしへ--記憶は工夫次第でよくなる

    詳細:単行 / 173ページ / サンマーク出版 / 価格:1365円 / 著者:伊藤真 / 発売日:2012/03/26 / 外形寸法 (H×W×D):18.8cm×13.0cm×2.0cm / 重量:0.1 kg 内容:生まれ持った記憶力は、実は個人で大差がないという。では、記憶力をよくすることはできるのか? 工夫と生かし方で記憶力を上げるレッスン方法とは。 自分は記憶力がないと思っている人は多いだろう。しかし生まれ持った記憶力は、個人で大差がないらしい。そうであるならばなぜ記憶力が良かったり悪かったりするのか。それは記憶するためにさまざまな工夫をしているから記憶力が良くなるのだ。そして覚えておきたい事と、忘れてしまって良い事を上手に区別している。 著者は司法試験受験指導の専門家である。書では多くの受験生を指導してきた経験に基づき、効果的な勉強法と記憶法について解説している。例えば

    [ブックレビュー]丸暗記から使いこなしへ--記憶は工夫次第でよくなる
  • [書評]禁じられた福音書 ― ナグ・ハマディ文書の解明(エレーヌ・ペイゲルス): 極東ブログ

    聖書には含まれていないイエス・キリストの教えが存在するとしたら、どう思うだろうか。キリスト教徒なら「そんなのは悪い冗談でしょ。聖書は聖霊の導きで書かれているのです」と答えるかもしれない。だが、聖書に含まれている、イエス・キリストの生涯を記す4つの福音書(マルコ、マタイ、ルカ、ヨハネ)以外に、当のイエス・キリストが語った言葉を収録する別の福音書がかつて存在し、そしてそれが今の聖書に収録されている四福音書よりも真実を伝えるとしたら、どうだろうか? いや、何をもって「真実」だというのかという議論にもなるかもしれない。書、「禁じられた福音書 ― ナグ・ハマディ文書の解明」(参照)は、その問題を質的に扱っている。 訳の表題「禁じられた福音書 ― ナグ・ハマディ文書の解明」は日人に向けてよく練られている。確かに書では、現在のキリスト教からは禁じられた、異端の福音書が議論されている。キリスト

    Itisango
    Itisango 2012/04/07
    "ナグ・ハマディ文書は、1945年、エジプト南部、観光地として有名なルクソールの近く、ケナ県ナグ・ハマディという町の近郊洞窟から"
  • エクストリーム・プログラミング入門を読み直す - プログラマの思索

    今頃になって、XPエクストリーム・プログラミング入門(白)を読み直してみた。 考えたことをラフなメモ書き。 【元ネタ】 Hot Heart, Cool Mind.: エクストリームプログラミング(XP) 邦訳(XP エクストリームプログラミング入門)へのコメント パターン、Wiki、XPは良書: プログラマの思索 【1】XPエクストリーム・プログラミング入門は第2版になって、原理・原則・プラクティスが覚えきれないほど大幅に増加している。 だから、以前の僕は第1版にあるプラクティスの方が分かりやすくて好きだった。 しかし、今になって見直すと、現在までのアジャイル開発の流れを予測しているかのような概念が出てくることに驚かされる。 応用プラクティスにある各プラクティスを考えてみる。 「インクリメンタル配置」は小規模リリースと同じ。インクリメンタルな開発、つまりイテレーション単位の機能改善による

    エクストリーム・プログラミング入門を読み直す - プログラマの思索
  • パースや構図など、画面の演出法を徹底的に解説された良書 Methods―押井守「パトレイバー2」演出ノートレビュー | お絵かき速報!萌え絵上達法

    【まとめ】 そんな細かい部分まで考慮してレイアウトを考えているのか! というのが初めて読んだ感想です。 どういう意図でこの構図にしたのか、どういう演出効果を狙ったのか、1シーン1シーン詳しく解説されています。 押井さんが、見る側の受ける印象にとことん気を使い、試行錯誤されているのが分かりました。 美しいレイアウトを見て楽しめ、解説を読んで勉強できる素晴らしいだと思います。 ただ、透視図法やカメラについての専門用語がバンバン出てくるので、 そういった知識が全くない方には少し難しいかもしれません。 イラスト漫画に迫力や説得力を出したい方、パースや構図、カメラについての知識を増やしたい方は、このを参考にしてみてはいかがでしょうか。 こちらでも演出ノートの話題が出ているので参考にどうぞ(レス358以降を参照)

  • 大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記

    このエントリでは、セキュリティの観点から、バリデーション実装について検討します。大垣さんのを読んで「大垣流バリデーション」について勉強した結果を報告します。 はじめに 大垣さんの記事「入力バリデーションはセキュリティ対策」では、「入力バリデーションはセキュリティ対策である」が力説されています。この記事はおそらくid:ajiyoshiさんのブログ記事「妥当性とは仕様の所作 - SQLインジェクション対策とバリデーション」を受けてのことだと思います。id:ajiyoshiさんのエントリでは、「妥当性検証は仕様の問題であってセキュリティ対策ではありません」と明言されています。私はid:ajiyoshiさんに近い考えを持っていますので、大垣さんの主張について、私なりに考えてみました。 記事を書くにあたり、徳丸の立場を明確にしておきたいと思います。 バリデーションの基準は仕様の問題 バリデーション

    大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記
  • [ブックレビュー]ごく平凡な記憶力から1年で全米記憶力チャンピオンに

    内容:ヒナの雌雄を瞬時に鑑別する力が、記憶力と関係していると言われたら、「なぜ?」と思わずにはいられない。書は、記憶とは一見関係がないように思える、意外な例えを巧みに用いた、記憶力をめぐるドキュメンタリーだ。 ヒナの雌雄を瞬時に鑑別する力が、記憶力と関係していると言われたら、「なぜ?」と思わずにはいられない。書は、記憶とは一見関係がないように思える、意外な例えを巧みに用いた、記憶力をめぐるドキュメンタリーだ。 書の著者は、「普通の記憶力」から「全米一の記憶力」の持ち主になった。桁外れの記憶力を手に入れるために、著者は多くの「記憶術の達人」と出会い、その技術を学ぶことになる。達人たちは、皆たいへん個性的で、そのやりとりはまるでドラマを見ているように展開される。 記憶力は訓練次第で良くなるようだ。だが、書を読めば、その訓練が簡単なものではまったくないことが分かるだろう。自分が興味のある

    [ブックレビュー]ごく平凡な記憶力から1年で全米記憶力チャンピオンに
    Itisango
    Itisango 2011/10/08
    読んでみたい。
  • 一万年の進化爆発 文明が進化を加速した - 情報考学 Passion For The Future

    ・一万年の進化爆発 文明が進化を加速した 非常に面白い。知的好奇心をかきたてられる。 ヒトの生物的進化は緩慢になったのではなく、むしろ加速している?。 今日のヒトという種は、誕生以後600万年間の平均の100倍のスピードで進化しているという仮説。数万年から数十万年の長さが必要だと考えられてきた、ヒトの大きな進化も、数千年あるいはもっと短い時間で実現されていると著者はいう。進化の加速の前提はヒトが増えて混ざったことだ。 「そのような大きな集団で望ましい変異が広がるには、旧石器時代のような小さな集団で広まるよりもずっと長い時間がかかると思うかもしれない。しかし、有利な対立遺伝子の頻度は、よく混ざり合った集団ではインフルエンザのように時間とともに指数関数的に増大するので、1億人の集団に広まるのには、1万人の集団に広まる時間の2倍しかかからない。」 進化加速の大きな原因は約一万年前に始まった農業で

  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

  • 蜘蛛から雲へ - 書評 - インターネットのカタチ : 404 Blog Not Found

    2011年06月21日16:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 蜘蛛から雲へ - 書評 - インターネットのカタチ 著者より献御礼。 インターネットのカタチ あきみち・ 空閑洋平 村井純の「インターネット」から16年。ついに同書を継ぐ一冊が登場した。 同書のオビにある「これが当だ。」は、もう「当ではない」のだから。 書「インターネットのカタチ」は、村井純の弟子達による、インターネットの今のカタチ。「インターネット」とはどこが違うのだろうか? それが、「蜘蛛から雲」へということ。 インターネット 村井純 404 Blog Not Found:iモードが世界制覇できなかった当の理由 「インターネット」の主張のキモは、たった二つ。 インターネットにおいてスマートなのは、両端だけでいい 使いたい放題でなければ「物のインターネット」ではない インターネットの見かけ上の姿は、今もなお

    蜘蛛から雲へ - 書評 - インターネットのカタチ : 404 Blog Not Found
  • 『統合型プロジェクト管理のススメ』――プロジェクト管理に根性論・精神論はいらない:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    統合型プロジェクト管理のススメ 梅田 弘之(著) 翔泳社 2010年8月 ISBN-10: 4798122467 ISBN-13: 978-4798122465 2520円(税込) なぜ、赤字プロジェクト、失敗プロジェクトはなくならないのでしょうか? これまで、システムインテグレーションの現場は、知識やノウハウの伝承についてさまざまな取り組みが行ってきました。それにもかかわらず、満足のいくレベルでプロジェクトを管理できない……。私自身、「これは何かが欠落しているからではないか?」と感じていたため、書を手に取りました。 ■経験に基づいた具体的な「プロジェクト管理」ノウハウを知る 書は、PMBOKの知識エリアと合致した章立てで、非常に体系的です。初学者にも分かりやすいように用語の補足やイラスト・図による解説などが充実しており、「プロジェクト管理」を初めて勉強する人が読んでも、十分に理解でき

    『統合型プロジェクト管理のススメ』――プロジェクト管理に根性論・精神論はいらない:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
  • Java: The Good Parts - 矢野勉のはてな日記

    2/23に「Java: The Good Parts」というがオライリージャパンから発売されます。配は22日らしいので、早いところなら明日には売ってるのかもしれません。O’Reilly Japan - Java: The Good PartsJava: The Good Parts作者: Jim Waldo,矢野勉(監訳),笹井崇司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/02/24メディア: 大型クリック: 10回この商品を含むブログ (8件) を見る翻訳は笹井崇司さん、監訳は私が行いました。目次は次のような感じです。 型システム 例外 パッケージガベージコレクションJava仮想マシンJavaDoc コレクション リモートメソッド呼び出し(RMI)とオブジェクトシリアライゼーション 並行処理 開発者のエコロジー目次をみれば分かるように、JavaといってもJavaに付

  • 宗教とは何か - 情報考学 Passion For The Future

    ・宗教とは何か 日におけるこのの位置づけはリチャード・ドーキンス『神は妄想である』に対する反論である。 宗教の現代的な価値を擁護する内容。日人にはない問題意識のため、この神学論争は国内の論者ではほとんど見かけない。利己的な遺伝子やミームの提唱者として日でもよく知られるドーキンスだが、今は宗教批判の先鋒に立っているのだ。宗教は迷妄であり愚かだとしてめった切りである。それに対して著者は、科学もまたある種の信仰だと切り返している。 「重要な意味において、科学者は信仰者であると同時に美学者でもあるとわたしは考える。あらゆるコミュニケーションは信頼[=信仰]をふくんでいる。」 信念はあらゆる知の土台になるという論を展開している。アリストテレスやカントや野中郁次郎の、「知識」は信念であるという言葉と同じだ。 「そもそも信仰は───どのような種類であれ───選択の問題ではない。なにかを信じるに

  • 初めての人のためのLISP[増補改訂版] - 西尾泰和のはてなダイアリー

    初めての人のためのLISP[増補改訂版]を読んだ。 「こう書けた方が自然だから、そう書けるという約束にしよう(約束なんていつでもできる!)」(p.60)とか 「一時的なメモ用紙だの、束縛だのという苦し紛れの言葉や概念を持ち出したのは、人間にとって自然なモジュール性を保証するためのメカニズムを理解するためにやむを得なかったから」(p.64)とか 「再帰呼び出しだけをことさらに強調してLispの特徴だと言うのは間違っている」(p.91)「美しいということと、実用的価値が常に一致しているとは限らん」(p.107)とかとか このは初めてプログラミングを学ぼうとする人が、間違った教科書に触れてダークサイドに落ちないために、最初に読むべきプログラマの思想書なのかもなーと思った。 世の中にはいろんな種類の間違った教科書がある。 「こう書くのが正しいのです。そういう決まりなんです。なんで?じゃありません

    初めての人のためのLISP[増補改訂版] - 西尾泰和のはてなダイアリー