タグ

2012年1月21日のブックマーク (8件)

  • 「.docx」「.dotx」「.sxw」「.odt」からPDF/RTF形式に変換するフリーソフト「NW Docx Converter」

    最新版のWordやOpenOffice.orgをインストールしていなくても、各形式からPDFファイルやワードパッドで開くRTFファイルに変換することができるフリーソフトがこの「NW Docx Converter」です。 Open Word/Excel 2007-2010 and OpenOffice files http://www.nativewindsofmontana.com/software/docx2rtf.html 上古ページ内のボタンをクリックしてZIPファイルをダウンロードし、Explzhなどで解凍します 解凍すると出てくるコレが体、クリックして起動 使い方は簡単、左上の「Select File」をクリック 変換したいファイルを選択し、「開く」をクリック しばらくすると解析が終了し、このようにして表示されます。 右上の「Save as」をクリック 保存する場所を選んで「保

    「.docx」「.dotx」「.sxw」「.odt」からPDF/RTF形式に変換するフリーソフト「NW Docx Converter」
    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    "最新版のWordやOpenOffice.orgをインストールしていなくても、各形式からPDFファイルやワードパッドで開くRTFファイルに変換することができるフリーソフトがこの「NW Docx Converter」です。"
  • Debugger を利用したデバッグ - 例外ハンドラにブレークポイントを設定する方法

    プログラムがクラッシュするような場合は、明らかにウェブサイトに繋がらなくなったり、エラーが表示されるなどして、 運用上のみためのインパクトが大きいですよね。 ただしクラッシュする分には意外と「ハイ、今エラー発生!」ということが分かりやすくて、トラブルシューティングも速やかにいく場合も多いものです。 その反対に try-catch でエラー箇所がくくられており、来クラッシュして(落ちて)しまうような状況でも、 クラッシュしないで見かけ上動いているように見える場合は、問題の発生ポイントが見えにくくなって、トラブルシューティングにも手間取る場合があります。 この資料ではデバッガを使って try-catch の catch、すなわち例外ハンドラにブレークポイントを設定する方法、および、そこで例外オブジェクトを確認する方法を紹介します。 トラブルシューティングのサンプルコード ここでは test2

    Debugger を利用したデバッグ - 例外ハンドラにブレークポイントを設定する方法
    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    "この資料ではデバッガを使って try-catch の catch、すなわち例外ハンドラにブレークポイントを設定する方法、および、そこで例外オブジェクトを確認する方法を紹介します。"
  • SandCastleでのヘルプファイル生成をTFSのビルドプロセスに組み込む際の留意点 - Yasuo's Notebook

    今日、少しはまったので備忘録として。 SandCastleというツール。ソースコードに書かれたコメントから ヘルプファイルを生成するツールで、API仕様を出力したり、テストコードにテスト仕様をコメントで書いてテスト仕様を出力するのに活用しています。 http://sandcastle.codeplex.com/ このツールを使ったヘルプ生成をTFSのビルドプロセスに組み込む際に、注意点があります。 ビルドプロセスへの組み込み方法は、TFSのビルドプロセスにOpenCoverのカバレッジ計測を組み込む(後半) - Yasuo's Notebookと同じです。バッチファイルを実行する処理とビルド結果のディレクトリへの生成ファイルのコピーを追加します。 サーバー上でバッチファイルを実行してうまくヘルプファイルを生成できることを確認してTFSでのビルドを実行しても、うまくヘルプが生成されません。

    SandCastleでのヘルプファイル生成をTFSのビルドプロセスに組み込む際の留意点 - Yasuo's Notebook
    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    "SandCastleをインストールした際に追加されるシステム環境変数の%DXROOT%がTFSの自動ビルドを実行するSYSTEMアカウントで参照できないようです。"
  • Analyzing CPU traces from Linux with PerfView - Vance Morrison's Weblog - Site Home - MSDN Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    Analyzing CPU traces from Linux with PerfView - Vance Morrison's Weblog - Site Home - MSDN Blogs
    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    "マイクロソフト開発ツール製品では、セットアップ、インストールに関連するサポートを、無償で提供しています。"
  • Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime - かちびと.net

    結構参考になったので備忘録がてら ご紹介。Webサイトの制作スピードを より向上させるために、汎用的なUI を集めて、マークアップも綺麗な状態 で済むように設計されたスターター キット、というかフレームワークです。 制作スピードを向上させる目的で作られたHTML5フレームワークです。レイアウトだけでなく、汎用的なUIも備わっていて、class名1つ付けるだけでタブやスライドショーを実装出来るようになっています。 そういった仕様にする事で、シンプルで綺麗で可読性の高いソースを保てるように設計されていたりと、結構参考になるスターターキットですよ。フレームワークは自作してるので良い部分を組み込んでみようかなと思いました。 タブやドロップダウン、スライドショーなどを備えているだけでなく、class名1つで実装出来るようになっているので、綺麗なソースを保持する事が出来るようになっています。 いろいろ

    Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime - かちびと.net
    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    "タブやドロップダウン、スライドショーなどを備えているだけでなく、class名1つで実装出来るようになっているので、綺麗なソースを保持する事が出来るようになっています。"
  • C# 4.0 Implicitly Typed Dynamic Objects

    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    匿名クラスにはdynamicキーワードでアクセスできる。IEnumerable<dynamic> query = from ... in... select new { hoge, fuga } as dynamic;
  • 排他エラーをハンドルする共通処理拡張メソッドを作ってみた

    ASP.NET Webフォームアプリケーションを作成する際、楽観的排他制御を行うのが一般的です。 このとき、排他エラーを検知した際の処理を集約例外ハンドラーに任せてしまえば楽ですが、実際は「業務エラー」扱いとして再実行させたいケースもままあると思います。 そんな時に使える拡張メソッドを作ってみました。 public static class PageExtentions { public static void HandleDbUpdateConcurrency(this Page page, Action action) { try { action(); } catch (DbUpdateConcurrencyException) { var validator = new CustomValidator() { ErrorMessage = "", IsValid = false,

    排他エラーをハンドルする共通処理拡張メソッドを作ってみた
    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    "このとき、排他エラーを検知した際の処理を集約例外ハンドラーに任せてしまえば楽ですが、実際は「業務エラー」扱いとして再実行させたいケースもままあると思います。"
  • リターン(Enterキー)でフォームを送信しない方法

    フォームのテキスト入力中にうっかりリターン(Enterキー)を押してしまい、中途半端なフォームが送信されてしまったという経験をした人は結構多いのではないかと思います。 ということで、リターン(Enterキー)でフォームを送信しないようにする方法を紹介します。この記事の投稿時点でのGoogle Chrome・Firefoxの最新版とIE9で同じ動作になることを確認しています。 1.リターンでフォームが送信される原因 次のように、type属性が「text」のinput要素、いわゆるテキストフィールドが含まれるフォームで、テキストフィールドがアクティブなときにリターンを押すとフォームが送信されてしまいます。 <form action="hoge.cgi"> <input type="text" name="foo" /> <input type="text" name="bar" /> <inp

    JHashimoto
    JHashimoto 2012/01/21
    "リターン(Enterキー)でフォームを送信しないようにする方法を紹介します。この記事の投稿時点でのGoogle Chrome・Firefoxの最新版とIE9で同じ動作になることを確認しています。"