タグ

2019年8月16日のブックマーク (3件)

  • マイクロソフト、Calc.exe(電卓)をオープンソースとしてGitHubで公開

    マイクロソフトは、Windows 10に標準で含まれているCalc.exe(日語版では「電卓」)のソースコードをオープンソースとしてGitHubで公開したことを明らかにしました(追記:オープンソース化は3月に行われていました。ちょっと記事にするのが遅かったようです。すいません)。 Calc.exeのオープンソース化の狙いは、最新のWindowsアプリケーションを開発するための見として使ってもらうことにあるようです。 というのも右の画面を見ていただくと分かるように、電卓は半透明のウィンドウやウィンドウの横幅に合わせてコントロールの大きさが変化するなど、Windowsの最新のユーザーインターフェイス技術などを用いて作られているのです。 「Announcing the Open Sourcing of Windows Calculator」では次のように説明されています。 Reviewing

    マイクロソフト、Calc.exe(電卓)をオープンソースとしてGitHubで公開
  • 人生100年時代にITプロフェッショナルはどう生きるべきか「プログラマ35歳定年説」に完全に終止符を打つ! - TECH PLAY Magazine

    TOP マガジン インタビュー 人生100年時代にITプロフェッショナルはどう生きるべきか「プログラマ35歳定年説」に完全に終止符を打つ! アバナード代表取締役・安間裕氏とネクストスケープ代表取締役社長・小杉智氏。年代は離れているが、共にIT業界を率いる企業の経営者として交流を深め、遠慮のない議論を重ねて、ときには朝まで飲み明かす間柄だ。人々の寿命が伸びて働き方改革が進めば、70歳や80歳になっても働き続けることができる。そんな時代背景を踏まえながら、ITプロフェッショナルのライフサイクルについて語り合う。 「生涯現役」のスタンスで、息子や孫たちと一緒に一線で働いていたい ——「人生100年時代のエンジニア」をテーマに、これからのIT企業のあり方、経営者のあり方について、お話をしていただきます。 小杉:安間さんとは年代の差がありますが、一緒によく飲みに行く仲です。今回の対談テーマについては

    人生100年時代にITプロフェッショナルはどう生きるべきか「プログラマ35歳定年説」に完全に終止符を打つ! - TECH PLAY Magazine
    JHashimoto
    JHashimoto 2019/08/16
    "時代は螺旋状に発展している。本質的に求められているものは変わっていないが、[キャリア]それを実現するための手段、テクノロジーは進化しているから、それは習得しなければいけない。"
  • 【Python】Pythonエンジニア認定基礎試験に合格しました - みけをの日記

    (更新日:2019/8/17  コメントをいただいての追記、表記ゆれ等修正をしました。) Pythonエンジニア認定基礎試験を受けて合格しました 勉強のきっかけ 試験勉強前の私の知識 勉強の期間 勉強のステップ その1 ネットの先達の意見を参考にする その2 『独学プログラマー』を読む その3 PyQをやる その4 公式テキストを読みながらColaboratoryでコードを動かす その5 DIVE INTO CODEで模擬試験を受ける 試験当日と感想 Pythonエンジニア認定基礎試験を受けて合格しました これから試験を受ける方の参考になればと思い、合格までのことを書きます。久しぶりに試験を受けたのでなかなか大変でした。 勉強のきっかけ Pythonを使ったデータ分析と業務の自動化に興味があるので。VBAでエクセル作業を自動化するのは仕事でやっていたのですが、場当たり的な勉強ですませていま

    【Python】Pythonエンジニア認定基礎試験に合格しました - みけをの日記