タグ

ブックマーク / seraphy.hatenablog.com (3)

  • Visual Studio 2013 Expressで標準サポートされるテンプレートエンジン(T4)の活用方法 - seraphyの日記

    コードジェネレータの有用性とT4 業務系のアプリケーションを作成していると、多かれ少なかれデータモデルのようなものをソースコード上のエンティティクラスとして表すために似たようなコードをたくさん書かなければならないことがある。 もちろん手で地道に書くなんてことはなくて、このようなものはコードジェネレータで機械的に生成させるのが良い。 だいたいデータモデルは開発中にどんどん変わってゆくのでエンティティクラスも都度変更してゆく必要があるからだ。 自動化しておけば何度でも生成できるし、コードの修正漏れなんてこともありえない。 これは良くあるシチュエーションなので、もう過去に何度も何度も何度もジェネレータを作成してきた。 ところが昨年達人出版会で興味をそそられたを買ってきたところ、 「メタプログラミング.NET」 http://tatsu-zine.com/books/metaprogrammin

    Visual Studio 2013 Expressで標準サポートされるテンプレートエンジン(T4)の活用方法 - seraphyの日記
  • AspireS3に搭載されているハイブリッドドライブ"ExpressCache"のメモリ浪費と有用性について調べてみた。 - seraphyの日記

    ※ パフォーマンス計測を追加し内容も少し訂正しました。(2013/4/13) ASUS Aspire S3とExpressCache ASUSのUltrabookである、Aspure S3-391を購入してもらった。 スペックは以下のとおりである。 Windows7 64ビット Intel Core i5-3371U 1.7GHz 4GBメモリ(増設不可) 500GBのHDD (5400rpm) 20GBのSSD BroadcomのWifi(IEEE 802.11a/b/g/n) CD/DVDドライブなし 有線LANのRJ45のコネクタなし USB3.0 このウルトラブック、どうも変だなぁ、と思いつつ、しばらく使っていたのだが、なにが変かというと、 Windows7を起動しただけでメモリ消費量が2GBを超えている。 20GBのSSDがついているというけれど、どこにもマウントされていない。

    AspireS3に搭載されているハイブリッドドライブ"ExpressCache"のメモリ浪費と有用性について調べてみた。 - seraphyの日記
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/04/15
    "疑似的にSSD並の高速なディスクを実現する、というもののようである。"以下は、このExpressCacheが、どのような挙動を示すものであるのか、ちょっと調べてみたものである。"
  • ADO.NETの型つきデータセットを自分で実装する方法 - seraphyの日記

    概要 Visual StudioのExpressでない有償版か、もしくはExpressであってもmdfファイルをローカルに持つSQLServerへのデータベースアクセスでは、Visual Studioのアドインまたは内蔵されるツールによって、データベースへのアクセスをタイプセーフにアクセスできるようにする「型つきデータセット」なるソースコードを自動的に生成することができる。 たとえば、Oracleの場合であれば、Oracle Develoer Tools for Visual Studioを導入することで、テーブルへのアクセスを型つき(タイプセーフ)で行うことができるようになる。 ただし、Visual StudioのExpress版の場合、アドイン形式でのツール類は一切動作しないため、Oracle Developer Tools for Visual Studioを使うことはできない。*1

    ADO.NETの型つきデータセットを自分で実装する方法 - seraphyの日記
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/01/09
    "ここでは「型つき」のメリットを享受するのが目的なので、ここは部分的にのみ対応する簡易のテーブルアダプタクラスを作成する。"
  • 1