タグ

ブックマーク / type.jp (3)

  • CTOが果たすべき役割に物申す【連載:TAIMEI】 - エンジニアtype | 転職type

    小俣泰明(TAIMEI)@taimeidrive NTTコミュニケーションズなどの大手ITベンダーでシステム運用やネットワーク構築の技術を磨いた後、面白法人カヤックでディレクターを担当。その後、2009年4月に上場企業の取締役に就任。2012年8月にトライフォートを共同設立、代表取締役Co-Founder/CTOに就任。スマートフォンアプリ・ソーシャル領域に特化した開発・運営を展開している 今回もエンジニアtypeの連載にお付き合いいただきありがとうございます。 先日、CTO忘年会という各社の最高技術責任者が集まる会に参加しました。 ここでは採用技術の話や組織論といった多岐にわたるテーマを、素晴らしいCTOの方々から聞くことができます。 CTO会は長く続いていますが、今回は5~60もの人が集まりました。つまり、「5~60社の技術トップ」が集まったことになります。ITベンチャーの勢いを改めて

    CTOが果たすべき役割に物申す【連載:TAIMEI】 - エンジニアtype | 転職type
    JHashimoto
    JHashimoto 2016/12/11
    "技術選定における5つのポイント"
  • なぜ、いまだ7割のITプロジェクトが失敗するのか? 「再生人」が明かす炎上メカニズムと立て直しの知恵 - エンジニアtype | 転職type

    2013.05.09 働き方 システム構築プロジェクトの成功率はわずか2~3割――。IT業界でこの「定説」が叫ばれ始めてから、もう何年も経つ。 その間、法人・個人を問わずさまざまな立場の人間が「失敗率7割」の要因や改善方法について議論や提言を行ってきたにもかかわらず、業界全体として大きく改善する見込みは立っていない。 「いろいろな調査結果(※)によると、ITプロジェクトの成否を図る指標となるQCD(クオリティー・コスト・デリバリー)それぞれの項目を調べても、等しく成功率は3割程度だそうです。このデータから考えると、特定の領域だけで改善策を打っても、プロジェクトを成功には導けないということです」 そう話すのは、ウルシステムズの植松隆氏。同社は「発注側」と「受注側≒開発会社」の間に立ってITプロジェクトの推進をサポートする独自のコンサルティング&開発支援を展開しており、その経験則で築いた「ユー

    なぜ、いまだ7割のITプロジェクトが失敗するのか? 「再生人」が明かす炎上メカニズムと立て直しの知恵 - エンジニアtype | 転職type
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/05/09
    "うまくいっていない時ほど、当該プロジェクトを開始するに至った原点=目的とゴールに立ち返って、「何をすべきで、何をすべきでないか」を洗い直すという。"
  • アスペプログラマーな僕は、海外に住んで仕事をした方がいいかもしれない【村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ 今日言いたいことを3行でまとめます。 ・クラウドソーシングができて世界中でネット経由で仕事ができるようになった。 ・プログラマーの単価は実力次第で、場所を問わず単価の高い仕事が取れるようになってきた。 ・アスペプログラマーな僕はコストの安い国で広い家でメイドを雇って贅沢した方がいい。 意味が分かった

    アスペプログラマーな僕は、海外に住んで仕事をした方がいいかもしれない【村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
    JHashimoto
    JHashimoto 2013/02/12
    "プログラマーの世界で世界的に有名なクラウドソーシングのサイトは、『oDesk』。日本で有名なのは、『ランサーズ』や『クラウドワークス』です。"
  • 1