タグ

JavaScriptに関するJHashimotoのブックマーク (398)

  • ミニマルなjavascriptアニメーションライブラリ・「snabbt.js」 - かちびと.net

    snabbt.jsはミニマル設計なアニメーションJSライブラリです。手軽にアニメーションオブジェクトを作成することが出来ます。またjQueryと併用することも可能のようです。設定も簡単で良いですね。ライセンスはMITとの事。 snabbt.js

    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/06
    “snabbt.jsはミニマル設計なアニメーションJSライブラリです。手軽にアニメーションオブジェクトを作成することが出来ます。またjQueryと併用することも可能のようです。設定も簡単で良いですね。ライセンスはMITとの事。
  • 内容に応じて自動伸縮するtextareaを超簡単実装「Expanding Textareas」:phpspot開発日誌

    Expanding Textareas 内容に応じて自動伸縮するtextareaを超簡単実装「Expanding Textareas」。 プラグインを読み込んでtextareaにclass付与だけでOKでお手軽 関連エントリ textarea,inputの特定テキストをハイライトできる「jQuery highlightTextarea」 iPhone絵文字をオートコンプリートできるtextarea実装jQueryプラグイン「At.js」

    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/04
    “内容に応じて自動伸縮するtextareaを超簡単実装「Expanding Textareas」。 プラグインを読み込んでtextareaにclass付与だけでOKでお手軽”
  • 要素の上にラベル付きオーバーレイを簡単実装できる「Purplecoat.js」:phpspot開発日誌

    Purplecoat.js | Simple Labeled Overlays 要素の上にラベル付きオーバーレイを簡単実装できる「Purplecoat.js」。 画像の上にマウスオーバー等でラベルを表示するといった処理をHTMLに属性をつけるだけで簡単実装できます。(勿論プラグインの初期化は必要) 要素の上にラベルがオーバーレイ。 関連エントリ 一定時間表示して消える通知用jQueryプラグイン「jQuery Toast」 ブラウザ・OSを検出してJSON化できるjQueryプラグイン「PgwBrowser」 綺麗なTOCを自動で作られるjQueryプラグイン「contents」 フラットでシンプルなスライドショーが作れるjQueryプラグイン「Skippr」 指定要素にボカシ効果を付けられるjQueryプラグイン「blurme

    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/04
    “要素の上にラベル付きオーバーレイを簡単実装できる「Purplecoat.js」。 画像の上にマウスオーバー等でラベルを表示するといった処理をHTMLに属性をつけるだけで簡単実装できます。”
  • モダンなローディングエフェクトが実装できる「fakeLoader.js」:phpspot開発日誌

    joaopereirawd/fakeLoader.js GitHub モダンなローディングエフェクトが実装できる「fakeLoader.js」。 ページ全体にオーバーレイ効果をかけ、中央にスピナーアニメーションを配置する形式のローディング画面が簡単実装できます。 最初に用意されているローディングアニメーションの他、独自に画像などを設定することも可能 関連エントリ いい感じに動くフラットデザインのローディングインジケーター「SVG Loaders」 超カッコ良いプレローディングエフェクトサンプル ページ内のローディングをもっとオシャレにできる「Progress.js」

    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/04
    “モダンなローディングエフェクトが実装できる「fakeLoader.js」。 ページ全体にオーバーレイ効果をかけ、中央にスピナーアニメーションを配置する形式のローディング画面が簡単実装できます。”
  • Androidの通知(Toast)っぽいものをブラウザで実装できる「SnackbarJS」:phpspot開発日誌

    SnackbarJS by FezVrasta Androidの通知(Toast)っぽいものをブラウザで実装できる「SnackbarJS」。 Androidでおなじみの一定時間表示して消える通知を簡単実装できます 関連エントリ 一定時間表示して消える通知用jQueryプラグイン「jQuery Toast」 ツールチップ、モーダル、通知等を一手に扱えるjQueryプラグイン「jBox」 画像付き等リッチな通知を実現するjQueryプラグイン「Amaran JS」 ブラウザのタイトルバーで通知を行う「TitleNotifier.js」

    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/04
    “Androidの通知(Toast)っぽいものをブラウザで実装できる「SnackbarJS」。 Androidでおなじみの一定時間表示して消える通知を簡単実装できます”
  • スクロールで何かするための処理まとめ。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 21日目) | Ginpen.com

    JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 21日目 よくある処理についてまとめました。 スクロールの監視 windowを対象にscrollイベントを監視するだけです。documentでも動くけど、古いIEは駄目。いちいち変える理由もないので、windowだけ使えばよろし。 $(window ).on('scroll', function(event){ console.log('window'); }); $(document).on('scroll', function(event){ console.log('document'); }); // IE 8では呼ばれない スクロール位置の取得 document.documentElement.scrollTopに現在のスクロール位置が格納されています。ちなみにdocument.documentElemen

    スクロールで何かするための処理まとめ。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 21日目) | Ginpen.com
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/04
    "ライブラリー作った せっかくなので。ginpei/jquery.scroller.js こんな感じで使えます。前述の諸々の値、あれらの取得も楽ちんです。"
  • 人気のJavaScriptライブラリを検索できるサービス「Libscore」 | ソフトアンテナ

    JavaScript人気の高まりをうけ、現在、次々とJavaScriptライブラリやスクリプトが開発され続けています。便利な反面、利用者からするとあまりにも数が多すぎて、どのライブラリが当に有用なのか判断しづらい面もあるかもしれません。 そんなときに使いたいサービスが「Libscore」です。世界中の人気サイトで使われているJavaScriptライブラリ/スクリプトの情報を収集し、様々な方法で検索することができるサイトです。 検索方法は例えば、ライブラリが提供する変数名(jQuery、Modernizr、$.ui、$.fn.fancyboxなど)や、外部ライブラリ名(scriptプリフィックスを使用。script:stats.wp.com or script:use.typekit.netなど)を使って、使用サイトを検索したり、逆にあるドメインが使用しているJavaScript一覧をドメ

    人気のJavaScriptライブラリを検索できるサービス「Libscore」 | ソフトアンテナ
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/03
    “便利な反面、利用者からするとあまりにも数が多すぎて、どのライブラリが本当に有用なのか判断しづらい面もあるかもしれません。 そんなときに使いたいサービスが「Libscore」です。”
  • 脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ

    このブラウザ バージョンのサポートは終了しました。サポートされているブラウザにアップグレードしてください。

    脱初心者のためにこれだけは知っておきたいJavaScriptネタ
    JHashimoto
    JHashimoto 2015/01/03
    "コンストラクタの見栄えが悪いと感じたら 即自関数内にまとめることで、関数ブロックの外が汚れない感じに。メソッドとして呼び出したい関数はprototypeに列挙したらよい。"
  • テキストエリアの高さをウィンドウサイズに合わせて調節したい

    執筆日時: 2014年11月16日01時05分 テキストエリアの高さって、いつもなやむ。適当に <textarea rows="10" > みたいな感じで決め打ちにすると、最悪、テキストエリアにもウィンドウにもスクロールバーがでてウザい(2重スクロールバーはもっとも避けるべきユーザーインターフェイスだと思う!)。なんかいい感じにウィンドウの高さに合わせてテキストエリアの高さもできるだけ大きくとりたい。 要はこうしたいんや! 最初はググってコードをコピったろうと思っていたのだけど、「入力に応じてサイズを大きくする」みたいなサンプルばっかりで参考にならなかったので、自分で考えてみた――ら、簡単だった。 <script> $(window).bind("resize ready", function(event){ $('#Content').height( $('#Content').heig

    テキストエリアの高さをウィンドウサイズに合わせて調節したい
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/12/31
    “なんかいい感じにウィンドウの高さに合わせてテキストエリアの高さもできるだけ大きくとりたい。”
  • Format.JS | Format.JS

    FormatJS is a set of JavaScript libraries.FormatJS is a modular collection of JavaScript libraries for internationalization that are focused on formatting numbers, dates, and strings for displaying to people. It includes a set of core libraries that build on the JavaScript Intl built-ins and industry-wide i18n standards, plus a set of integrations for common template and component libraries. Integ

    JHashimoto
    JHashimoto 2014/12/31
    “Internationalize your web apps on the client & server.”
  • javascriptのオブジェクトの由来を調べる方法

    コンソールから直接そのようなことを調べることは、私の知る範囲ではできません。できないのです。できませんが、問題解決のためにオブジェクトのツリー情報を調べる方法はいくつかあります。 オブジェクト、DOM 要素を調べる 調べたいオブジェクトが target であるとします。 console.dir(target) // オブジェクトの情報と可能であればその位置を出力 function list( obj) { for(var o in (obj == null ? [] : obj)) if(obj.hasOwnProperty(o)) console.log( typeof o + ": " + o); } list(target) // オブジェクトのプロパティのみを列挙 Grep のように、オブジェクトを名前からツリー検索する Waldo というライブラリが軽量で便利です。まず以下のコー

    javascriptのオブジェクトの由来を調べる方法
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/12/26
    “具体的には、あるwebサイトのjsコンソールに'hoge'というオブジェクトがいて、これがどのファイルで(またどのファイルでもない)定義されているかコンソール上から追うにはどうしたら良いでしょうか.”
  • 最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita

    JavaScriptは移り変わりの早い言語です。 もう1年以上経っていますし、記事のメンテもちゃんとできていないので、消し線を入れることにしました。 参考程度のために記事は一応残しますが、より新しい情報を読まれることをお勧めいたします。 はじめに --- 最近では JavaScript の実行環境はブラウザに限りません。(node.js, Web Workers) また、旧来のような <script> 経由でのロードもとうに古くなっています。今は CommonJS スタイルで、require を用いたモジュールのロードを行なうことがより良いとされています。 ですから、次のようなことは改める必要があります。 ~~- var YourModule = {}; などとして、外部から YourModule.hoge(); などと呼び出す書き方 this === window だと思うこと~~ 今回

    最近の行儀のよい JavaScript の書き方 - Qiita
  • Js Tutorial - Tutorials to use plugins with documents and demos

    Waypoints is the easiest way to trigger a function when you scroll to an element jVectorMap Mar 07, 2023 4828 views 1 votes jVectorMap is a JavaScript library that provides interactive vector maps for websites and web applications. It is an open-source plugin that uses SVG (Scalable Vector Graphics) to render high-quality maps with customizable markers, labels, and tooltips. ... Typed.js - Type yo

    JHashimoto
    JHashimoto 2014/12/21
    JSライブラリやjQuery等のプラグインの使い方をまとめているWebサイト。
  • フォントジャンプ率のセオリーを考える | フォントの話 | つみきブログ

    株式会社つみき UI/UX事業終了のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、弊社は創業以来続けて参りましたUI/UX事業(受託制作事業)につきまして、2024年4月30日をもって終了することを決定いたしました。 今後は、弊社の主力事業であるFilmarksをはじめとした、映像関連事業に注力して参ります。 ご愛顧を受け賜りました皆様には、深く感謝申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具 株式会社つみき 代表取締役社長 鈴木 貴幸 事業終了予定日:2024年4月30日 biz@tsumikiinc.com

    フォントジャンプ率のセオリーを考える | フォントの話 | つみきブログ
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/12/20
    “JavaScriptでブラウザのscrollやresizeイベントで何か処理をさせる場合に、そのままだとイベントが頻発し、ブラウザや端末に負荷をかけてしまいます。 今回はこれらの処理を間引く代表的な手法のthrottleとdebounce に..."
  • 俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita

    概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指しているのだけど、コアドメインをTypeScriptで書いて、それをUI層からCoffeeScri

    俺のJSライブラリの世界観(2014末版) - Qiita
  • 0行から始めるクライアントサイドJavaScript入門 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    0行から始めるクライアントサイドJavaScript入門 - Qiita
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/12/20
    ライブラリ・サンプル集。
  • JavaScript の prototype オブジェクト入門 | CYOKODOG

    こんにちわ、2015年3月をもって所属会社が解散することになってしまった CYOKODOG です(悲) ただいま絶賛就活中、当方にご興味ございましたらお声かけのほどよろしくお願い致します ^^; そんな背景もあり過去の資料を整理することも多々ありまして、今回は昔懐かしい JavaScript の prototype 周りについて自分なりにまとめてみました。 this と オブジェクトの関係 prototype の話の前に this と オブジェクトの関係をおさらいします。 JavaScript ではオブジェクトは以下のように作ります。 var Hello = {} オブジェクトに対し、値やメソッドを追加したい場合は以下のように書きます。 var Hello = {} Hello.msg = 'hello'; Hello.say = function(){ alert(this.msg);

  • IE10 以下を切る場合の JavaScript チェックリスト - Qiita

    この投稿は、 JavaScript Advent Calendar 18日目の記事です。 更新履歴 こちら をご覧下さい JavaScript の書き方をアップデートする JavaScript Good Parts で書かれているような JS の書き方は、古くなりつつある部分も多いです。 正直なところ、自分はあのが「今でも」良書だとは思っていません。 初学者に勧めることもしません。まんべんなさと普遍性と客観性から「パーフェクト JavaScript」 を勧めています。 その頃と比べると、 JavaScript をとりまく環境は変わりました JavaScript の進化に合わせて書き方もアップデートしていくべきなので、今回は分かりやすいしきい値として 「IE10 以下を切れるとしたら」 という前提で、列挙してみます。 たとえば XHR2 や File API に依存したサービスをやる場合な

    IE10 以下を切る場合の JavaScript チェックリスト - Qiita
  • Alasql.js - オンメモリで動作するJavaScriptデータベース MOONGIFT

    JavaScriptを活用したWebアプリケーションを開発している際に、一時的に保存したいデータをどのように扱うかは大きな問題です。何となく変数や配列、ハッシュに保存してしまいがちですが、そのデータの取り出しや更新が面倒だったりします。 そこで使ってみたいのがAlasql.jsです。JavaScriptだけで作られたクライアントサイド向けのSQLデータベースになります。 Alasql.jsの使い方 使い方の例。データを配列で放り込んで、SQLで取り出せます。 デーブルの作成を含めてSQLが書けます。 データはlocalStrageに保存することもできるので、再読込時に復元も可能です。 Alasql.jsはHTML5仕様の中で検討されていたWeb SQLとは異なる実装で、オンメモリで動きます。高速で動作し、かつデータはlocalStrageに保存しておくこともできるので容量は小さいながらも永

    Alasql.js - オンメモリで動作するJavaScriptデータベース MOONGIFT
    JHashimoto
    JHashimoto 2014/12/13
    “Alasql.jsはクライアントサイドはもちろん、nodeでサーバサイドにおける利用も可能となっています。トランザクションもサポートしていて、普通にデータベースとして利用できるレベルではないかと思います。”
  • I am mitsuruog | 進化の早いフロントエンドの世界についていくために、スタイルガイドを有効活用しているという話

    フロントエンドの世界では、日々新しいフレームワークやライブラリが生まれています。 初めてそういった新しいものを習得する場合に、なるべくなら近道したいと思うのが人の気持ちだと思います。 まず大変なのが、Hello World から実際のプロダクトやプロトタイプで利用する場合で、これは初めてで何もわからない土地を一人で散策するような感覚にも似ています。 今日、紹介するのは私が進化の早いフロントエンドの世界で、より早く未開の土地に慣れるためにスタイルガイドを有効活用しているという話です。 ちなみにこの記事はFrontrend Advent Calendar 2014 - Qiitaの 6 日目の記事です。 5 日目はじめての CSS 設計 - Qiita(@moschann) 7 日目CSS のプリプロセスとポストプロセス、そして Rework と PostCSS(@morishitter) 良

    I am mitsuruog | 進化の早いフロントエンドの世界についていくために、スタイルガイドを有効活用しているという話