タグ

2012年5月1日のブックマーク (9件)

  • Yesodを支える技術

    社内 TechTalk での資料。Yesod に用いられている Haskell の先進的な機能について軽く解説しています。

    Yesodを支える技術
  • TDDの前方依存と後方依存 - pocketberserkerの爆走

    『注意』 この記事には間違っているかもしれないことが含まれています。 また個人の意見なので鵜呑みにしないようにしてください。 あと疑問符がついている部分の答えはここには書いてません。 TDD自体は簡単な概念と思う TDDそれ自体は簡単な概念だ。 Red、Green、Refactor…実にシンプルである。 だがしかし、TDDは難しいという話はことあるごとに聞く(ような気がする) 「では何が難しいのだろう?」というわけで脳内で妄想を膨らませてみる。 [追記]前方依存、後方依存という言葉をだしているが、勝手に考えた造語なので項目ごとに定義も追加しておきます。 技術的な前方依存 『TDDを始める前と終TDDを実際やるために必要な技術』 最低限対象言語でコードがかけるようになって 最低限テスティングフレームワークを使えるようになって リファクタリングをしっかり学んで 対象言語でのきれいなコード、設計

    TDDの前方依存と後方依存 - pocketberserkerの爆走
    Jxck
    Jxck 2012/05/01
  • WebSokectライブラリの「ws」を使ってみた - .blog

    node.jsのライブラリでWebSocketを実装しているwsを実際に使ってみた時のメモ。 実際には WebSocket チャットなサービス。 Google Chromeでしか試してない 構成 app.js : チャットアプリ client.js : ターミナルからチャットするためのクライアント。ブラウザからしか使わない場合は必要ない index.html : ブラウザでチャットするためのhtmlファイル 「einaros/ws · GitHub 」を見る ws のインストール npm install ws もしくは npm install -g ws やることは http サーバーと WebSocket サーバーを同じ port から立ち上げる クライアント(ブラウザ、その他)からのメッセージ送信を受け取ったら、接続している全てのクライアントにレスポンスメッセージを返す ws では、s

    WebSokectライブラリの「ws」を使ってみた - .blog
  • 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン

    ベゾス:「地上で最も顧客中心の会社」が私たちのビジョンです。そして、望んでいるのは、まったく異なる業界からもアマゾンが手にされるようになること。「あのような卓越した顧客経験を我々の産業でも実現したい」と言われるようになりたいですね。 そのために我々は「品ぞろえ」「利便性」「低価格」という3つの要素を大事にしています。この3つは密接に結びついているものです。まずは、品ぞろえから始まります。顧客が求める品物がなければ、価格がどれほど安くても、どれほど速く届けられても意味がありません。 しかし、品ぞろえが充実していても、届けるのが非常に遅かったり、価格が安くなければ顧客にとって意味がありません。この3つの要素を全て改善していくためにエネルギーとリソースを注ぎ込んでいます。 「競合の名前を挙げるのは顧客中心主義ではない」 アマゾンの顧客中心主義の徹底は広く知られています。しかし、ほかの企業の経営

    「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン
    Jxck
    Jxck 2012/05/01
    最後までアマゾンで取り扱えないのは「ほうき」
  • 日本のソーシャルゲーム業界は規制されるか?セルカントトによる分析と見解 | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】 【原文】 日のソーシャルゲーム業界は一般に、具体的に言ってしまえばGREEという巨大企業は多くの悪評に見舞われている。そもそもこの国ではソーシャルゲームが良い面から語られることは全くなかったのだが、数ヶ月前から事態は実にひどくなり始めた。 私はこの経過について個人的に3つの理由を考えている。すなわち: a)GREEもDeNAも最近になって巨額の利益を生み出しているという事実 b)実際のお金をやり取りするプラットフォーム外でのバーチャルアイテム取引の出現 c)多くの日製ソーシャルゲームで使われているガチャメカニズム である。 a) についての個人的な見解だが、特に保守的なメディアはDeNAとGREEの急速な成長に不信感を持っている。問題はこれらの企業が莫大な金額を稼いでいるということではなく(日では携帯電話会社や他の無数のインターネット企業やモバ

  • Javascriptが世界を支配する日 · DQNEO日記

    Ajaxの登場とDOMの標準化 Ajaxの登場でこれが変わりました。 Gmail, GoogleMapsの登場は衝撃的でした。 WebエンジニアたちはこぞってJavaScriptを勉強し、書き始めました。 またDOM標準が整備されることによって、画面を動的に変更するのにJavaScriptが使われるようになりました。 ホリエモンがlivedoor PICSについて「AJAXバリバリです」と宣伝したのがこのころでした。(当時はprototoype.js) jQueryの登場 jQueryの登場はこの流れを加速しました。 マークアップエンジニアたちもjQueryのコードを書き始めました。 これは革命的なことでした。 今日、JavaScriptが使われていないWebサービスはほとんど存在しません。 プロのWebエンジニアJavaScriptを書けない、書いたことがないという人は皆無でしょう。

    Javascriptが世界を支配する日 · DQNEO日記
  • 高木浩光@自宅の日記 - オプトアウト不履行の責任はどう問えるか(と書こうと思ったら終了していた)

    ■ オプトアウト不履行の責任はどう問えるか(と書こうと思ったら終了していた) AppleがiOSアプリでのUDIDの使用を禁止にする方針を示すなか、KDDI子会社の広告会社mediba(JIAA加盟社)が、行動ターゲティング広告用のトラッキング目的で(UDIDの代わりに)MACアドレスを使用する旨を公表していたことに皆が気付いたのは3月16日から17日にかけてのことであった。当時、medibaのサイトには以下のようにはっきりとその旨が書かれていた。日付は2月20日となっていた。 「UDIDが禁止になるからMACアドレスを使う」というのはじつに筋が悪い。なぜUDIDが禁止されるのかその趣旨を知りながらMACアドレスを使うというのであれば、脱法的であると言わざるを得ない。(それどころか、MACアドレスを使うのはUDIDを使うより悪い*1。) あれだけ業界の皆で駄目だ駄目だと言っている最中に、こ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hot on the heels of Elon Musk’s visit to China earlier this month, the country welcomed another American tech billionaire. Bill Gates, co-founder of Microsoft and co-chair of the Bill & Meli

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Web プログラミングってこんな感じじゃなかろうか - 偏見プログラマの語り!

    この歳になって初めて Web プログラミングの現場を見て、刺激的な毎日を送らせていただいています。さて、仕事をしていて一番強く感じるのは前職での開発(スタンドアロンパッケージソフト開発をしていた会社の文化)との違いです。で、Web 開発とは何たるかを表現したくて悶々としていたのですが、ある程度整理ができてきたので文章にしてみようと思います。僕はアカデミックな話よりも現場の話をしたいので、いくつもレイヤをまたいだ文章になります。そのため稿では具体的な技術の詳説とかアジャイル的な用語が飛び交う説明とかはありません。そういうのを期待している人は読まないでください。 ・Web に限らず、お仕事プログラミング全般で共通のこと プログラムを知らない人がイメージする開発というものは、粘度をこねたりくっつけたりするような作業じゃないでしょうか。つまりそれは、知識さえあれば難しいものではなく、モチベーショ

    Web プログラミングってこんな感じじゃなかろうか - 偏見プログラマの語り!