タグ

2014年7月6日のブックマーク (10件)

  • GoogleIO2014 - Google I/O 2014 Android関連 & Polymer関連セッションまとめ - Qiita

    今年のGoogle I/Oの目玉はなんといってもMaterial Designでしょう。 人によってはAndroidWearとかAutoとかTVとかCardboardとかまぁ色々意見が分かれると思います。一席打ちたいけどぐっと我慢。 去年、Google IO2013 Android関連セッションまとめという記事を書きました。 さて今年も行います僕が勤務するTOPGATE社によるGoogle IO報告セミナー(有料)! 開催日は7/7で、ギリギリまで参加申し込み受け付けてると思います多分。 このタイミングでIO報告セミナーやるために現地2日+帰国後4日以上かけて38セッションぐらいチェックしてますからね。血反吐吐きますよいい加減。 Google Cloud Platformについても、僕以外の弊社エンジニアがガッツリ話しますのでご期待ください。 なお、去年は懇親会は潰して延々と僕がしゃべり続

    GoogleIO2014 - Google I/O 2014 Android関連 & Polymer関連セッションまとめ - Qiita
    Jxck
    Jxck 2014/07/06
    ほんとお疲れ様ですとしか言い様がない、セミナー行けないから @vvakame さん呼び出して一席設けて根掘り葉掘り聞きたい。
  • 給料全部使う - ゆるりブログ

    4月5月6月と毎月給料全部使ったのだけれど、今年一年間は毎月全部使ってみようかななんて考えてる 使うといっても娯楽用品を買うのではなくて「自己投資」といえそうなものに使っていきたい それで買ったものを細かくメモっておいて、一年後にそれらがどういう結果をもたらすかを眺めてみたい 毎月5万ずつ貯金したら一年後手元に50万円残るのだけれど、新卒一年目で50万円残したところでどういういいことがあるのかよくわかっていない 結婚資金貯めないといけないかもしれないけどそれは相手が見つかってからでも遅くはないだろうし、病気や怪我するかもしれないけどそれは運が悪かったとしか言いようがないし実家帰ればいいかなって思ってる そんな、お金を使うことに対しての言い訳を考えつつ、毎月無理して自分に投資してみるのは面白そうなのでやってみる ミスったら来年から貯金する 新卒1年目の身としては、月に5万貯金して1年後手元に

    給料全部使う - ゆるりブログ
    Jxck
    Jxck 2014/07/06
    面白いな。浪費ではなく投資をするのなら、それなりに難しいと思うので、一年後に溜まったノウハウを是非上げて欲しい。
  • Farewell Node.js (翻訳) - from scratch

    「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。 Farewell Node.js — Code adventures — Medium 最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュール数をnpmのモジュール数が抜いたり、socket.io v1.0が出たりと色々あるんですが、今回の話は飛び抜けて衝撃的だったなぁと思ってます。 一応知らない方のためにvisionmediaについて説明しておくと、以下のモジュールは全てvisionmedia製です。 express (Web Applicaiton Framework) mocha (Testing Framework) jade (hamlライクなtemplate engine) s

    Farewell Node.js (翻訳) - from scratch
    Jxck
    Jxck 2014/07/06
    翻訳キタ!!
  • Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita

    JavaScript界のハリーポッターこと「Browserify」が最近元気ですね。Node.js的な var myModule = require('myModule')式の記述が、ブラウザのスクリプトでも使えるようになって、ついでに1ファイルにまとめるのもやってくれるツールです。ポストRequireJSとして期待されています。 ただ、公式ドキュメントがコマンドラインの説明に重点を置いていて、最初これだけだといまいち分かりにくい...。そこで、実際の開発で使いやすいように、ビルドツール(gulp.js)から実行するための最小構成を作ってみようかと思います。(Gruntでも同様のことは可能です) require!: Bowerも使えます 対象のスクリプトの中身は、例えばこんな感じ。この例では、ModernizrとjQueryと、独自スクリプトを組み込んでいます。外部ファイルを指定するだけで

    Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita
  • Polymer の Shadow DOM Polyfill - Qiita

    Polymerは、WebComponentsが実装されてないブラウザにもWebComponentsの機能を使えるようにするためのPolyfillを提供している。(Polymerの一部であるplatform.jsというのがPolyfillのためのライブラリ) Browser Compatibility - Polymer ただ、あたりまえだけどShadow DOMの機能だけは正確にPolyfillできてないみたい。例えばpolymer-ui-clockというコンポーネントをShadow DOMに対応していないブラウザで見てみると次のように、単にカスタムエレメントの子要素にDOMを追加しただけで、CSSも単にhead要素内に展開されているだけである。 なので、例えば次のようなCSSがあったら、#widget-titleのテキストは赤色になる。 これがShadow DOMだと外側からのCSSに影

    Polymer の Shadow DOM Polyfill - Qiita
  • Polymerを実際に使ってみた - Qiita

    <link rel="import" href="bower_components/polymer/polymer.html"> <polymer-element name="x-test"> <template> This is <b>{{owner}}</b>'s name-tag element. </template> <script> Polymer('x-test', { // initialize the element's model ready: function() { this.owner = 'Rafael'; } }); </script> </polymer-element> 公式に乗ってるサンプルほぼそのまんまです。polymer-elementのname属性には、必ず -を含んだ名前 をしているする必要があるので注意です。 後はこれをHTML imports

    Polymerを実際に使ってみた - Qiita
  • http://www.saitolab.org/taiken/

  • ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば昨日「ピクシブ株式会社」って言おうとして3回くらい噛んだ気がする— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 ページャNight,僕が当初想定していたよりも1000倍位有益な会になって当に嬉しかったです.あとで記事等書きます.— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 録画したustの様子はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49544381 ページャNight <[1]> on Zusaarというイベントを開催致しました. 実に冗談みたいな理由から興ったイベントでしたが,ページャ (ページネーション) というWebサービスの1コンポーネントに焦点を絞った非常に濃厚かつ興味深いトークの数々を聞くことができて,非常に良い勉強会になったと思います. 以下,発表の一覧です. 15分トーク @mizchiさん お前

    ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ
  • PolymerでCustom Elementsは簡単に作れるのか - Qiita

    エモい話はブログに書きました http://nekova.hatenablog.com/entry/2014/07/05/211303 簡単に作るために必要なこと 自分で一から作るより、generatorに作らせた方が早いし便利 [?] What do you want to use? Polymer [?] What's the GitHub repository? your-repo 小さなコンポーネントだと your-repo と your-element は同じになることが多い [?] What's your GitHub username? username [?] What's the name of your element? your-element [?] How would you describe the element? Descriptionは書かないとIssue

    PolymerでCustom Elementsは簡単に作れるのか - Qiita
  • ページャ専用DBのご提案

    http://www.zusaar.com/event/5477013

    ページャ専用DBのご提案
    Jxck
    Jxck 2014/07/06
    会社の自社サービスの開発言語、PerlからGoに移行します。」なにげに凄い宣言