タグ

2015年10月27日のブックマーク (7件)

  • CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法

    2015年10月27日 CSS Webブラウザーによって表示可能なCSSが異なるのは、よく知られていることです。例えばChromeやSafariでは問題なく表示される filter は、Internet Explorerではうまく表示されず、別のスタイルを用意しなければいけません。今回は @supports を使って対応しているプロパティー別にスタイルを変更してみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! @supports とは? 指定した (プロパティー:値) の条件に対応しているブラウザーには {} 内に書かれたスタイルを適用するよ、というもの。新しいスタイルの書き方に対応しているブラウザーにはそれを、対応していないブラウザーには従来の書き方で、かつ見栄えの崩れないようにコンテンツを提供できるよう、CSSを記述していけます。「プログレッシブエンハンスメント」というやつですね

    CSSの@supportsを使ってCSSのみでスタイルの条件分岐をする方法
    Jxck
    Jxck 2015/10/27
  • 設計や仕様にも危険が潜む 脆弱性の本質を理解しよう

    Webサイトの「脆弱性」を狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。Webサイトを運営する企業にとって、脆弱性を解消することは、必ず実施すべきセキュリティ対策の一つである。このことは、マネジャー層も当然認識しているだろう。 だが、脆弱性という言葉は、きちんと定義されずに使われることが多いので、何となく分かった気になっている人は少なくないと感じている。一口に脆弱性といっても、その原因は様々。Webアプリケーションなどの実装の不備だけが原因ではない。設計や仕様の不備が原因の場合もある。 深刻度も様々だ。どのようなWebサイトであっても対応が急務なものから、“グレーな脆弱性”まで存在する。適切な対策を採るには、脆弱性に対する正しい理解が不可欠だ。そこで今回は、「脆弱性とは何か」について、具体例を挙げながら詳細に解説する。 脆弱性は「悪用できるバグ」 脆弱性の定義としては、「悪用可能なバグ(欠陥)」だと考

    設計や仕様にも危険が潜む 脆弱性の本質を理解しよう
  • Cookie InjectionによるHTTPSハイジャックについて調べてみる - ももいろテクノロジー

    中間者攻撃のもとでのCookie InjectionによるHTTPSの盗聴・ハイジャックについて、次のようなアナウンスが出ている。 Vulnerability Note VU#804060 - Cookies set via HTTP requests may be used to bypass HTTPS and reveal private information JVNVU#92999848: HTTP リクエスト経由で設定された Cookie によって HTTPS 接続がバイパスされたり情報漏えいが発生する問題 ここでは、アナウンスで参照されている論文の内容を簡単にまとめてみる。 Cookies Lack Integrity: Real-World Implications (USENIX Security 2015) Cookie Injectionとは HTTPは来ステートレ

    Cookie InjectionによるHTTPSハイジャックについて調べてみる - ももいろテクノロジー
    Jxck
    Jxck 2015/10/27
    また full HTTPS 化のモチベーションが一つ増えたのか。
  • データのロストは発生するか? | Yakst

    MySQLあるいはMongoDBにおけるコミットの読取り一貫性および受信確認されたコミットの保護についてのブログ記事を紹介する。MongoDBにおけるドキュメントの問題についても言及されている。 出典について この記事はMark Callaghan氏のブログ内の記事、Losing it?(2015/10/11)を翻訳したものです。 何年も前、Google社のMySQLチームのWei Li氏の厚意によって準同期レプリケーションが実装されました。この準同期レプリケーションのユースケースは限られており、コミュニティーはこれが意図した動作をしなかったため失望しました。そのうちに、InnoDBのバイナリログにグループコミットが実装されました。最初はFacebook社のMySQLチームに、そしてMariaDBで改善され、最後にMySQLのアップストリームに取り込まれました。グループコミットによって、い

    データのロストは発生するか? | Yakst
  • Reduxの設計で気をつけるところ - なっく日報

    ※ Presentational and Container Components - なっく日報 に補足を書きました。 概要 http://rackt.github.io/redux/docs/basics/UsageWithReact.html medium.com らへんに書いてある「Smart Components」「Dumb Components」を理解したよというお話です。 ポイント 以下、個人的な解釈です(ツッコミどころあればどうぞ!) VとCを切り離す ReduxとかFlux系ライブラリへの依存を切り離す あたりがポイントかなと。 VとCを切り離す Reactコンポーネントは 気をつけないと、MVCでいうところのVとCを兼ねた作りになりがち(Fluxアーキテクチャを採ったとしても!) 以下のように別々にわけるとより良い作りになる コントローラ的なコンポーネント(Smart

    Reduxの設計で気をつけるところ - なっく日報
    Jxck
    Jxck 2015/10/27
  • 【AWS】S3まとめ - Qiita

    どうも、iron千葉です。 S3について、ユーザガイドを見てポイントをまとめました。 ポイントだけ確認したい人、ざっと全体を見たい人におすすめです S3は奥が深い。 S3とは? インターネットストレージ(平たく言うとgoogleドライブevernoteのようなwebブラウザから利用できるストレージ) S3はAPIまたはAWS CLIにてプログラムから操作(ファイルのアップロード、ダウンロード、削除)ができる 容量制限なし データはいつでもダウンロード可能 柔軟なアクセス制御ができる(IAM、アクセスコントロール、バケットポリシー) S3の概念 バケット バッケットを作成し、その配下にデータを格納する バケットはS3の中で一番大きな バケットは複数作成できる バケットでアクセス制御が可能 バケット作成時は、配置するリージョンを指定する オブジェクト オブジェクトは、データ(アップロードファ

    【AWS】S3まとめ - Qiita
    Jxck
    Jxck 2015/10/27
  • Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所

    Redis不適切利用による問題は番運用が始まってから顕在化することが多く、時限爆弾みたいな存在です。事前に防ぐにはコードレビュー段階で叩くしかありません。 Redisはスクリプト言語と相性が良く、適切に利用するとRDBと比較し驚くほど高速なプログラムを組むことができます。昨年尊敬する先輩にコードレビューで斧100くらい(レビューコメント)投げられて血まみれになりつつ学んだことを、まとめて書いてます。概要は『消えても良いデータならRedis』 Redisのメモリが溢れたら... (この話は事実ではなくファンタジーです。) 深夜電話で叩き起こされました。どうやらアクセス障害みたいです。 何人かで実機確認したら、まったくゲームが遊べない。データ不整合怖いのでメンテIN。 ほどなくしてRedisが溢れメモリ不足で新規書き込みが出来なくなっていると判明。サーバのメモリ容量は64GByteでこれ以

    Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所
    Jxck
    Jxck 2015/10/27