タグ

ブックマーク / gigazine.net (58)

  • サイトの「HTTPS化」が世界的に進んで大きなターニングポイントを迎える

    By Sean MacEntee 通信の内容を暗号化することでセキュアなインターネット通信を実現するHTTPSへの対応が全世界的に進められています。セキュリティ関連の専門家であるトロイ・ハント氏はこの状況について、変化の動きが急激に大きくなるティッピングポイントに達したと指摘しています。 Troy Hunt: HTTPS adoption has reached the tipping point https://www.troyhunt.com/https-adoption-has-reached-the-tipping-point/ ハント氏はまず、2016年10月にネットのトラフィックをモニタリングしているMozilla Telemetryにおいて、HTTPS経由で送信されたページリクエストが全体の50%を超えたことを挙げて潮目の変化を示しています。 Yesterday, for t

    サイトの「HTTPS化」が世界的に進んで大きなターニングポイントを迎える
    Jxck
    Jxck 2017/02/20
  • 「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白

    Mozillaの開発者だったロバート・オカラハン氏がブログで、「ウィルス対策ソフトはひどい。Microsoft純正のもの以外はインストールするべきではない」と述べています。どうやら、ウイルス対策ソフトはブラウザ開発者にとって大きな障害になっているようです。 Eyes Above The Waves: Disable Your Antivirus Software (Except Microsoft's) http://robert.ocallahan.org/2017/01/disable-your-antivirus-software-except.html オカラハン氏は、多くのウイルス対策ソフトについて「ウイルス対策ソフトでセキュリティが向上するという証拠はほとんどない」とブログで明言しています。GoogleのProject Zeroがウイルス対策ソフト・ノートンに25個のバグがある

    「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」とMozillaの元開発者が告白
    Jxck
    Jxck 2017/01/31
    “ソフトウェアメーカーは、ウイルス対策ソフトに『問題のあるソフト』と認定されることを恐れるあまり、ウイルス対策ソフトの悪行を指摘できないという陰鬱な背景がある”
  • 名前やメールアドレス・住所などを自動的に入力してくれる「オートフィル機能」を使うと個人情報がこっそり盗まれる危険性あり

    ブラウザのテキストボックスに文字を入力すると、登録されている情報をナビゲートしたり自動入力したりできる「Autofill(オートフィル)」機能は、煩わしい入力作業を大幅に省略できるので非常に便利です。しかし、オートフィル機能をONにしておくと、極めて単純な手法を使って簡単に住所や電話番号などの個人情報をぶっこ抜くフィッシング詐欺の餌になってしまう危険性が指摘されています。 GitHub - anttiviljami/browser-autofill-phishing: A simple demo of phishing by abusing the browser autofill feature https://github.com/anttiviljami/browser-autofill-phishing オートフィル機能の危険性を指摘するViljami Kuosmanen氏は、G

    名前やメールアドレス・住所などを自動的に入力してくれる「オートフィル機能」を使うと個人情報がこっそり盗まれる危険性あり
  • 中国最大の認証局「WoSign」が証明書発行日改竄などを行っていたとしてFirefoxがブロックの方針

    by Eljay 中国最大級の認証局「沃通(WoSign)」がニセ証明書を発行していた問題で、ウェブブラウザの1つ・FirefoxがWoSignの証明書をブロックする方針を固めました。 WoSign and StartCom - Google Docs https://docs.google.com/document/d/1C6BlmbeQfn4a9zydVi2UvjBGv6szuSB4sMYUcVrR8vQ/ Firefox ready to block certificate authority that threatened Web security | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2016/09/firefox-ready-to-block-certificate-authority-that-threatened-we

    中国最大の認証局「WoSign」が証明書発行日改竄などを行っていたとしてFirefoxがブロックの方針
    Jxck
    Jxck 2016/09/28
    CA インシデントもここまでヒドイのきたか、、 CA 信用できるのか問題も深刻な感じに。。
  • 中国最大級の認証局「WoSign」がニセの証明書を発行していたことが判明

    by Barney Moss 無料でSSL証明書を発行してくれることで、多くの自宅サーバーユーザーに重宝されている中国最大級の認証局「沃通(WoSign)」が、「偽物の証明書」を大量に発行していたことが明らかになりました。 The story of how WoSign gave me an SSL certificate for GitHub.com | Schrauger.com https://www.schrauger.com/the-story-of-how-wosign-gave-me-an-ssl-certificate-for-github-com Thoughts and Observations: Chinese CA WoSign faces revocation after possibly issuing fake certificates of Github,

    中国最大級の認証局「WoSign」がニセの証明書を発行していたことが判明
    Jxck
    Jxck 2016/09/01
    www をブラックリストに入れてなかったのが原因か。あと CT やバグハンターとかじゃなく、普通にミスで取得したのが善人だから大事に至らなかったらしい。
  • 国民ほぼ全員分の個人情報が手違いで中国へ送られるハプニングが発生

    By Haphazard Traveler オンラインバンキングやSNSゲームなどインターネットで利用できるサービスがどんどん便利になるに連れて、ハッキングといった犯罪行為により個人情報が漏洩してしまったという事件が時折メディアを騒がせます。しかし、デンマークで起きた国民約520万人分の個人情報が流出した可能性のある問題は、日の常識ではなかなか考えられないミスが原因でした。 Five million Danish ID numbers sent to Chinese firm - The Local http://www.thelocal.dk/20160720/five-million-danish-id-numbers-sent-to-chinese-firm-by-mistake デンマークのデータ保護局のThe Danish Data Protection Agencyが発表し

    国民ほぼ全員分の個人情報が手違いで中国へ送られるハプニングが発生
    Jxck
    Jxck 2016/08/12
    これだけの情報を暗号化無し CD の普通送付で送れる体制なら、多分もうとっくにだだ漏れなんじゃなかろうか。。
  • 「World Wide Web」が生まれて10000日が経過

    by SEOs 多くのサイトのURLにくっついている「WWW」は「World Wide Web」の略。他の文書への「リンク」や、文書内に「画像」「動画」などを配置することで、情報をスムーズに公開・閲覧するためのシステムとして生み出されました。その、初期の提案がティム・バーナーズ=リーによって行われたのが「1989年3月12日」。2016年7月28日はそこから数えて「ウェブ1万日目」にあたります。 なお、ティム・バーナーズ=リー人によれば、World Wide Webという名前は当初「情報の鉱山」という意味になる「The Information Mine」にしようとかと考えていたそうですが、略称が自身の名前である「TIM」になることから中止。情報ネットワークを世界に広がるクモの巣に見立てて「World Wide Web」と名付けられています。 当初「インターネット10000日」と書いていま

    「World Wide Web」が生まれて10000日が経過
    Jxck
    Jxck 2016/07/31
    10000日記念 おめでとう
  • スター・ウォーズのテーマをフロッピーディスクドライブで演奏する猛者が登場

    フロッピーディスクドライブ、ハードディスク、スキャナーという音楽とは一見何の関係もないアイテムを使って、映画「スター・ウォーズ」シリーズのオープニングで流れる「スター・ウォーズのテーマ」を演奏する猛者が登場しました。 Return of the Floppies » Silent's Homepage http://silent.org.pl/home/2016/07/06/return-of-the-floppies/ フロッピーディスクドライブで演奏といっても意味がわからないと思うので、まずは以下のムービーを見てください。 The Floppotron - YouTube フロッピーディスクドライブ、ハードディスク、スキャナーを使ってオーケストラを作り上げたのはPawel Zadrozniakさんです。 所狭しと並べられたフロッピーディスクドライブ。 フロッピーディスクドライブにフロッ

    スター・ウォーズのテーマをフロッピーディスクドライブで演奏する猛者が登場
  • 無期限延期の可能性があった「パシフィック・リム 2」の公開日がついに決定

    2013年に公開されたギレルモ・デル・トロ監督の怪獣SF映画「パシフィック・リム」の続編の公開日が決定しました。無期限延期の報道が過去にはありましたが、無事に公開を迎えることができるようです。 'Pacific Rim 2' Release Date Set for 2018 http://www.thewrap.com/pacific-rim-2-release-date-set-for-2018/ 日の怪獣映画を彷彿とさせる巨大怪獣と巨大ロボットによる激しいアクションシーンが好評を得た映画「パシフィック・リム」の続編は、監督がギレルモ・デル・トロからスティーブン・S・デナイトに変わり、主演に「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のジョン・ボイエガを迎えることがすでに決まっています。 当初、パシフィック・リム2は2017年4月7日が公開日となる予定だったのですが、2017年8月4日に延期

    無期限延期の可能性があった「パシフィック・リム 2」の公開日がついに決定
    Jxck
    Jxck 2016/07/01
    お、 2 の撮影始まったのか。
  • GoogleのChrome 52では「バックスペースキーを押しても前のページに戻れなくなる」ということで賛否両論が巻き起こる

    By Azzazello 開発者版が2016年5月19日にリリースされたGoogleのブラウザ「Chrome 52」ですが、「バックスペースでページを戻る」機能が削除されていることが明らかになりました。入力フォームからバックスペースでページを戻ってしまい入力データを失ってしまうことを防ぐために、同機能を排除したとされています。 Issue 1854963002: Remove the default backspace event handler. - Code Review https://codereview.chromium.org/1854963002 Issue 608016 - chromium - Can't navigate back using the backspace key - Monorail https://bugs.chromium.org/p/chromiu

    GoogleのChrome 52では「バックスペースキーを押しても前のページに戻れなくなる」ということで賛否両論が巻き起こる
    Jxck
    Jxck 2016/05/20
    フォームから BS で戻った 0.005% のうちデータ失ったのは何人なんだろうという気もする。これよりフォーム内の改行の不統一で途中送信問題の方が深刻。
  • Googleが検索結果のリンクを青から黒に変更するテスト中、元に戻す方法はコレ

    Google検索の表示結果はテキストリンクが青色、URLが緑色、文が黒色で表示されますが、複数のユーザーから「テキストリンクが黒色で表示される」という現象が報告されています。Googleは2014年にGoogle検索の上部に表示される検索ツールのナビゲーションバーを赤色から青色に変更しており、今回もGoogleがテキストリンクの変更をテストしているのでは、と報じられています。 Google is testing a radical change by turning people's search results black http://www.telegraph.co.uk/technology/2016/05/09/google-is-testing-a-radical-change-by-turning-all-links-black/ Google検索のテキストリンクの色が黒く

    Googleが検索結果のリンクを青から黒に変更するテスト中、元に戻す方法はコレ
    Jxck
    Jxck 2016/05/11
    デフォルトの青の古臭さはわからなくは無いけど、ここまで黒くすると視認性が悪くなるだけな気がするけど、そんなことないんだろうか。
  • ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に

    Adblock Plusに代表されるウェブサイトの広告を非表示にするツールは、ページの表示速度を高めたり、通信容量を節約したりできるため、利用しているユーザーは多いものです。しかし、多くのウェブコンテンツが広告収入で成り立っていることから、「広告ブロック機能はウェブコンテンツ制作者の収益を横取りしている」「広告収入が奪われれば質の高いコンテンツを作るのは不可能になってしまう」という意見もあり、その是非を問う声が高まっています。そんな中、アメリカの大手新聞社The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)のトップが「ウェブ版の紙面を広告ブロック利用者は閲覧できなくする可能性」を示唆して話題になっていましたが、ついに「広告ブロック・ブロック」テストの導入が始まったようです。 The New York Times Begins Testing Ad Blocking Approac

    ついにニューヨーク・タイムズが広告非表示ユーザーに対して記事を非表示に
    Jxck
    Jxck 2016/03/09
    "The best things in life aren't free"
  • 見ただけで感情を揺さぶり涙がこぼれるほど印象的な映像美の映画トップ10

    映像が視覚に訴えてくるパワーというのはものすごいものがあり、何のストーリーもないただの風景を見ても思わず涙がほろりとこぼれることがあります。感情をグラグラと揺さぶるほど印象的な映画トップ10が公開されていて、作品を見たことがない人でも感動すること間違いなしの内容になっています。 Top 10 Most Beautiful Movies of All Time - YouTube 第10位は2002年公開のロシア映画「エルミタージュ幻想」。 エルミタージュ幻想は、世界遺産に登録されているエルミタージュ美術館で撮影された映画で、美しい名画や彫像が登場します。 エルミタージュ幻想のすさまじいところは、90分間ワンカットで撮影されたところ。要するに、編集なしで90分間撮影しっぱなしということです。 ロシアの名匠であるアレクサンドル・ソクーロフ監督が描いたのは、ふとしたことから美術館に迷い込んだ男が

    見ただけで感情を揺さぶり涙がこぼれるほど印象的な映像美の映画トップ10
  • 「日本刀」は一体どうやって作るのかを丁寧に追ったドキュメンタリー映像「Samurai Swordmaking」

    古来の鍛冶製法で作り上げられる刀が「日刀」で、その出現は平安時代末期とも古墳時代以前ともいわれています。長さにより太刀や脇差、短刀などさまざまな種類に分けられ、日の侍や忍者が使用する武器として海外でも人気が高い日刀ですが、長い歴史がある通りその製法には非常に多くの工夫が施されているそうです。そんな日刀がどうやって作られるのかに迫ったムービー「Samurai Swordmaking」がYouTubeで公開されています。 Samurai Swordmaking - YouTube まずは鍛冶場に入る前に、神棚に良い刀ができあがるように祈りをささげます。 続いて刀の材料となる玉鋼を熱して打ち伸ばしたものを、てこ棒と呼ばれる棒に積みます。 水で濡らした和紙のようなものでこれを包み…… さらに粘土ものせます。 そして一気に炉で熱し…… 鎚(つち)で叩いて細かいかけらを鍛接していきます。

    「日本刀」は一体どうやって作るのかを丁寧に追ったドキュメンタリー映像「Samurai Swordmaking」
    Jxck
    Jxck 2015/06/14
    見入ってしまった
  • 「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説

    By U.S. Army Corps of Engineers Europe District 1987年に開発されたPowerPointは2015年現在で推定10億台以上の端末にインストールされており、プレゼンテーションで使われるスライドの代名詞となっています。一方でフェルミ国立加速器研究所がプレゼンテーションでPowerPointの使用を禁止したり、スイスには「アンチパワポ政党」があるなど、PowerPoint一辺倒の状況に反対する声が挙がっているのも事実です。そこでワシントン・ポストは「なぜPowerPointを禁止するべきなのか?」を説明したPowerPointのスライドを公開しています。 PowerPoint should be banned. This PowerPoint presentation explains why. - The Washington Post htt

    「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説
    Jxck
    Jxck 2015/05/28
    ツールとして代替があるのかと思ったら、本質はスライド作るのとプレゼンうまくなれ、スライドと資料は分けろっていうよくある話か。
  • スターバックスカードでコーヒーを無限に注文できるバグが発見される

    By FaceMePLS スターバックスカードを購入して使用していたセキュリティコンサルタントのEgor Homakovさんは、カードとシステムの脆弱性を利用して無限にコーヒーを注文する方法を発見。のちにこの件をスターバックスに連絡したところ、思わぬ騒動に発展したようです。 Hacking Starbucks for unlimited coffee http://sakurity.com/blog/2015/05/21/starbucks.html Researcher who exploits bug in Starbucks gift cards gets rebuke, not love | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2015/05/researcher-who-exploits-bug-in-starbucks-gi

    スターバックスカードでコーヒーを無限に注文できるバグが発見される
    Jxck
    Jxck 2015/05/26
    そっちより先に。。 “Egor氏からスターバックスでの不正行為を報告された後、これを防ぐための安全装置を設置した”
  • 360度回転ハンドル・高さ調整可能なノートPC用デスク・GPS追跡・USB充電機能付きで折りたたみ可能なキャリーバッグ「Barracuda」

    キャリーバッグやスーツケースは大きいと荷物をたっぷり詰め込めて便利ですが、使わないときにクローゼットや押し入れのスペースを取る邪魔者になってしまいます。そこで、使わないときには折り畳むことで収納スペースをできるだけ減らし、使うときには展開して大容量で使えるキャリーバッグが生み出されました。 Barracuda - Worlds First Fully Collapsible Hardside Luggage http://www.barracudaluggage.com/ 旅に出かけるというその日に寝坊してしまった……という時。 すぐに出かけるための準備をしなければいけません。しかし、普段使っていない旅行用のバッグを出すのは骨が折れるもの。 その点、このキャリーバッグ「Barracuda」は小さく折り畳めるので、ちょっとしたスペースに収納しておけます。 トンとベッドの上にバッグを置きました

    360度回転ハンドル・高さ調整可能なノートPC用デスク・GPS追跡・USB充電機能付きで折りたたみ可能なキャリーバッグ「Barracuda」
    Jxck
    Jxck 2015/04/29
    うーん良さそうだがどうだろう
  • SSL証明書を発行する企業が証明書を偽造する悪質なアドウェア「Privdog」を販売していたことが判明

    COMODO Internet SecurityなどのPC向けセキュリティツールの開発や、SSL証明書の発行を行うComodoが販売していたソフトウェアの「Privdog」は、LenovoPCにプリインされているアドウェア「Superfish」よりも悪質なアドウェアで、HTTPSのセキュリティを完全に破壊してしまう危険性があるということが、ドイツ人ジャーナリストのHanno Böckさんのブログ内で明かされました。 Comodo ships Adware Privdog worse than Superfish - Hanno's blog https://blog.hboeck.de/archives/865-Comodo-ships-Adware-Privdog-worse-than-Superfish.html Lenovo製のノートPCにプリインストールされているソフトウェア「V

    SSL証明書を発行する企業が証明書を偽造する悪質なアドウェア「Privdog」を販売していたことが判明
    Jxck
    Jxck 2015/02/23
    またか。。
  • HTMLとCSSで3D空間を作成、カメラを動かして空間内を動き回ることも可能にした「CSS FPS」

    ウェブ開発者のKeith Clarkさんが、ウェブページ製作には欠かせないHTMLCSSという2つの言語を使い、FPSなどで登場しそうな3D空間を再現しています。 Creating 3D worlds with HTML and CSS http://keithclark.co.uk/articles/creating-3d-worlds-with-html-and-css/ HTMLCSSで作られた3D空間は以下のページで実際に表示させることが可能。PCはもちろんのこと、スマートフォンやタブレットからも見ることができます。 A 3D engine built using HTML and CSS 3D transforms by Keith Clark http://keithclark.co.uk/labs/css-fps/ 上記ページの「Mouse & Keyboard」をクリッ

    HTMLとCSSで3D空間を作成、カメラを動かして空間内を動き回ることも可能にした「CSS FPS」
    Jxck
    Jxck 2014/11/07
    WebGL じゃないのか。。
  • 存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに

    By Cosmovisión この世には、地図には記載されているにもかかわらず当には存在しない「ペーパータウン」と呼ばれる架空の町があります。その多くは、地図出版社が他社による著作権侵害を防止するために作り出すものなのですが、アメリカではそんなペーパータウンがいつ間にか当に存在していたことが発覚し、しかもその後には再び姿を消してしまっていたことがわかりました。 An Imaginary Town Becomes Real, Then Not. True Story : Krulwich Wonders... : NPR http://www.npr.org/blogs/krulwich/2014/03/18/290236647/an-imaginary-town-becomes-real-then-not-true-story その町は「Agloe」という名前のペーパータウンで、アメリ

    存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに
    Jxck
    Jxck 2014/10/24
    昔「村を作って地図に載せよう」と考えた TOKIO という五人の若者がいた。彼らは村を作ったが、村作りの方が楽しくなってしまい地図のことは忘れてしまった。ダッシュ村と呼ばれたその村は、、