タグ

tipsに関するKANIBUCHIのブックマーク (126)

  • xpdf+ImageMagickでPDFから高画質なJPGを生成 - 森薫の日記

    12:18 | PDFからJPGを生成することがあり、ImageMagickのconvertコマンドで変換してみました。 $ convert input.pdf output.jpg JPGが生成されるところまではよかったのですが、画質が低かったために使うことができませんでした。そこで、今回は以下の方法で変換することで解決しました。まず、PDFをxpdfpdftoppmコマンドでPPMファイルにします。そのPPMファイルをImageMagickのmogrifyコマンドでJPGに変換するという方法で高画質なJPGを生成することができました。PDFをPPMに変換 $ pdftoppm sample.pdf sample PPMをJPGに変換 $ mogrify -format jpg *.ppm

  • IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について

    Firefox 2.0 beta 1 が出ましたね^^ さっそく、新機能のひとつ、JavaScript 1.7 の yield を使ってみました。 まず yield の動作を試してみた。 var i = 1; var g = (function() {while(1) {yield i; i++}})(); alert(i); // 1 g.next(i); g.next(i); alert(i); // 2これで分かったこと。 なんと、 yield は関数を途中で終了させている。。。! 実は。 いままで、何度も関数を途中で終了できればなーと思っていた。 JavaScript 以外のほとんどの言語でそれが可能で、それが便利だからである。 それとはなにか、それとはスレッドである。 スレッドは CPU レベルで細かーく処理を止めて、いろんな処理の流れを同時に実行させているようなものだ。 yie

    IT戦記 - [javascript] JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件について
  • lsの結果をファイルサイズ順にソート

    簡単なことなんですが忘れがちなので、備忘録。 Linuxでのlsコマンドの結果をファイルサイズ順にソートするのは、 $ ls -S のように-Sオプションを与えるだけでよいので、非常に簡単です。 ところが、Solarisではそうはいきません。 Solarisでは、-lで出力した結果をsortにわせる必要があります。 $ ls -l | sort +4n ちなみに、Windowsのコマンドプロンプトでは、 > dir /OS とします。

    lsの結果をファイルサイズ順にソート
  • wmicコマンドでイベント・ログを表示する

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows Vista/Windows Server 2008 解説 イベント・ログは一般的にはイベント・ビューアで閲覧することが多いが、TIPS「コマンド・プロンプトでイベント・ログを表示する」で紹介したeventquery.vbsコマンドを使えば、コマンド・プロンプト上から取得、操作できるので、バッチ・コマンドなどから利用する場合はこの方が便利である。TIPS「WMIとwmicコマンドを使ってシステムを管理する(基編)」では、WMIの基的な使い方を紹介しているが、WMI+wmicを使っても、同様のことを行える(実際にはeventquery.vbsはWMIを使って実装されている)。wmicを使ってWMIを直接利用すれば、より複雑で柔軟な検索条件を指定したり、多様な出力形式を得ることが

    wmicコマンドでイベント・ログを表示する
  • ユーザーにクリックされやすいボタンデザインの5つのポイント

    ユーザーの行動への呼びかけを促す「ダウンロード」や「サインアップ」などのボタンをデザインする際に気をつけたい5つのポイントをLee Munroeから紹介します。 Web Design Trends: Call To Action Buttons 先日とりあげた「ハイパーテキストリンクのスタイル大全」の5. ボタンスタイルで紹介されているものです。 以下は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに サインアップやダウンロードなど、ユーザーの行動への呼びかけを促すボタンのデザインはウェブデザインにおいて重要なものです。 ボタンはそのページのゴールの一つであり、その目的のためにそれぞれのページをデザインするといっても過言ではありません。 行動を呼びかけるボタン(Call to Action Button)はユーザーの注意を引く必要があります。以下に、そのボタンのデザインの5つの特長をあげます。

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/02/18
    逆に言えば、これでワンクリック詐欺に掛かりやすくなるわけだ。確かにウザイ広告のボタンはこれら条件を全て満たしているような気がする
  • XSLTでは出来ないこと

    Index Copyright:c 2001-2003 Dave Pawson. SourceFile:Source Translator:DAC LastModified:2003年7月20日 17:55:32(12/39) このセクションでは多くの色々な種類の現状(2000年9月)ではXSLTで出来ないことを列挙します。 XPATH表現をVariableから得る カレントノードのID属性に値と一緒の名前の変数の値を得たい 出来ません。XSLTでは動作中にXPathの表現(例えば、変数の参照)を生成する方法はありません。 Variableの値を変更したい Variableの値を変更するにはどうすれば良いですか? それは無理ってものです。 XSLの仕様が決められた時、たびたびこの質問が出てきました。XSLTでは、変数の値が変化してしまうというプログラマの昔からある悩みの種を含ませるよりも、

  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.horse-water.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address

  • Javaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスはすごくかわしいかわいい技術でいろいろキモイことができます。匿名クラスは基的に「サブクラス生成のための特殊記法」であって、クロージャではありません。匿名クラスとクロージャを対比して云々するのはそもそも誤りです。なんならクロージャでサブクラス作ってみなよってことです。匿名クラスによって、Javaではなにかのサブクラスを任意の場所で即座に作り出すことが出来るんです。なにかのクラスのメソッドを三つほど書き換えた新しいクラスをさっと作れるのは、なかなか面白い機能ですよ。 その匿名クラスを利用したカッコイイ(でも使うのは躊躇されている)記法として、次のようなのがあります。(追記:この用法はヨシオリさんところで見たのが最初です) List list = new ArrayList() {{add("a"); add("b"); add("c");}}; Javaには「初期

  • Sanselanを使ってTIFFを読み込む - rabbit2goのブログ

    JavaでTIFF画像を読み込む必要が有ったので調べてみた。ImageIO辺りで既に対応済みかと思いつつ、念のため対応フォーマットをチェックしてみる。 public void doPrintImageFormat(){ String[] formatNames = ImageIO.getReaderFormatNames(); System.out.println("ReaderFormatNames:"); for(String s:formatNames) { System.out.print(s+", "); } } 結果は下記の通り。残念ながらJava SE6でも未対応らしい。 ReaderFormatNames: BMP, bmp, jpg, JPG, jpeg, wbmp, png, JPEG, PNG, WBMP, GIF, gif, JAI (Java Advanced I

    Sanselanを使ってTIFFを読み込む - rabbit2goのブログ
  • iTextを利用してJavaからPDF形式の帳票を出力する

    はじめに 現在のWebシステムにおいて帳票の出力を行う場合、PDF形式が選択されることが一般的になっています。その理由としては、データサイズをコンパクトにすることができる、情報の改ざんを防止できる、などが挙げられます。一般ユーザにも普及していますので、システム開発時に顧客からPDF形式での情報の出力を求められることも多いのではないでしょうか。 この記事では、「iText」というライブラリを活用して、PDFの出力を行う方法を解説します。 対象読者 Javaプログラミングで開発を行った経験のある方、および、Javaプログラミングに興味をお持ちの方を対象としています。 必要な環境 このサンプルアプリケーションを動作させるには、以下のソフトウェアが最低限必要です。環境についての詳細や設定方法については、サーバサイド技術の学び舎 - WINGSにある「サーバサイド環境構築設定」を参照してください。

    iTextを利用してJavaからPDF形式の帳票を出力する
  • 削除したファイルをlsofで復元する

    ファイルを間違って削除してしまったときのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 例えば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」……やっちまった。そのショックはよく分かる。誰にでもあり得る失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクにすぎない。in

    削除したファイルをlsofで復元する
  • 192.71.126.68 – Just another WordPress site

    A project is underway to help a rare plant in Carmarthenshire that survives at only one site in the county and less than 30 in Britain as a whole. The Deptford Pink (Dianthus armeria) is a wild relative of garden plant Sweet William, producing a bright pink flower from early July through to early September, although flowering can continue into early November. In the UK small populations survive in

  • 192.71.126.68 – Just another WordPress site

  • 添付資料

    コード変換規則 eucJP-open と UCS との間のコード変換規則を次に示す. 各ファイルは コードポイントの範囲・文字種類ごとに分けられ, eucJP-open のコードポイント UCS-2 のコードポイント の形式で記述されている. Microsoft Windows 3.51 式の変換 Microsoft Windows 3.51 式の変換を採用する場合, 次のコード変換規則を 用いる. この場合,iconv コマンドおよび関数の引数に指定するコードセット名は eucJP-* とする. JIS X 0201 の範囲 (ASCII と併用する場合) JIS X 0208 漢字 (Windows NT 3.51 式の変換) JIS X 0212 補助漢字 (Windows NT 3.51 式の変換) NEC 特殊文字 ユーザ定義文字 IBM 拡張文字 JIS X 0221 式の変換

  • JavaでWindowsなEUC-JPの文字化けを防ぐ - ooharakの日記

    文字コードについて - ooharakの日記 の続き。結論が出ていないが、考察過程。 Javaでサポートされているエンコーディングと、x-eucJP-msとの差 実際にJavaで変換を掛けた場合に、文字化けが起こるかどうかというのは、理屈の上では、区点やISO 2022などをベースに机上だけで考えることができるはずである。 だけども、どこかでボタンを掛け違ったままで考えを進めていくと、後で間違いに気づいてからの手戻りが大変そうなので、まず実際にJavaで動かして試してみることにした。 実装には、こういった試行錯誤系にはうってつけのJRubyを使う。 比較対照の規範としては、今回x-eucJP-msを使う。理由は、今回使用するデータベースPostgreSQLが、EUC-JPを指定した場合には、実際にはx-eucJP-msで動くようになっているとされるからである。 x-eucJP-msには、「

    JavaでWindowsなEUC-JPの文字化けを防ぐ - ooharakの日記
  • Solarisでいきましょか? -OS上でOBPを設定する-

    (はじめに) はじめに Solarisって・・・ SunのセミナーとSDC Solaris 10概要 資格(SCSA,SCNA) Solarisフォーラム 管理人に連絡 (Solaris基) Solarisのインストール システムの起動と停止 ファイルシステム オートマウントとマウント パッケージとパッチ ユーザの追加と削除 ファイル権限(セキュリティ) バックアップとリストア CDE環境 プロセス管理/監視 (ネットワーク管理) OSIを理解してみる TCP/IPの設定 (TCP/IP入門) DNSの設定 NISの設定 NFSの設定(WebNFS,CacheFS) (NIS、NIS+、DNS違い) DHCPの設定 1つのNICで複数IP設定 (IO関連) インタフェース概要 SAFの管理 プリンタ管理概要 プリンタコマンド SunSolve Online SCSI情報(KEY,ASC,

  • 電源投入時にdiagが実行される設定の解除(ALOMの設定)

    現場ですぐに役立つ知識を欲するあなたに贈る珠玉のTips集。今回は、サーバをリモート管理するための機構である「ALOM」での診断モードを回避する方法について解説します。 過去に利用していたサーバ(SUN Ultra 10、Solaris 2.6)では、Open Boot PROM(OBP)の設定を「diag-switch? false」に変更すれば、POST(Power-On Self Test、電源投入時自己診断)モードで起動することはありませんでした。しかし、現在使用中のサーバ(Sun Fire V240、Solaris 10)で同じように設定しても、電源投入時に診断モードで起動してしまいます。これを回避するよい方法はないでしょうか? 回避することは可能です。また、今回の現象はサーバの種類に依存します。OBPの設定を変更しても診断モードで起動してしまうのは、ALOM(Advanced

  • Firefoxにさようなら!Google Chromeで快適なブラウジングをするための拡張 21選 - あまたの何かしら。

    注意事項 Version 4(開発段階)以降でないと使えないものばかり。 アンインストール方法 chrome://extensions/にアクセス Uninstallをクリック 一覧 Bookmark all tabs すべてのタブをブックマークに追加 googlemaps-latitude-longitude Google mapsに軽度と緯度を表示 ただし、google.comでのみ動作。 Web Developer Mini Chrome用開発ツール iMacros for Google Chrome 参考 : Firefoxを自動運転するツール、iMacros TabSearch 開きすぎたタブを探し出すためのextension。 Smoothscroll Chromeにスムーズスクロールを。 FlashBlock SilverlightやFlashを非表示にする。 Alt+Fでホ

    Firefoxにさようなら!Google Chromeで快適なブラウジングをするための拡張 21選 - あまたの何かしら。
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2009/10/19
    ブラウザに拘る男の人って・・・そう、終わる事なきこのブラウザ戦争の先にあるのはなんだ?
  • Linux Tips「/tmp/ディレクトリ下のファイルはいつ削除される?」

    /tmp/ディレクトリ下は、テンポラリ領域としてファイルの解凍や一時的に利用するファイルが書き出される。常時稼働させている状態でしばらくの日数を経て/tmp/下を見ると、以前あったファイルが無くなっている場合がある。これはどのようなタイミングで削除されたのだろうか? これは、1日1回実行されるcronスケジュールで実行されるスクリプト「tmpwatch」から実行されるコマンド「tmpwatch」によって判断されている。 # file /usr/sbin/tmpwatch /usr/sbin/tmpwatch: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), stripped # ls /etc/cron.daily/ 00-logwatch  l

    Linux Tips「/tmp/ディレクトリ下のファイルはいつ削除される?」
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2009/10/06
    OSのリブートでしか消えないと思っている人にとっては罠以外の何者でもない機能w
  • 時間を合わせる (NTP) - コンピュータ系blog

    NTP (Network Time Protocol) はネットワーク経由でコンピュータの時間を合わせるプロトコルです。 NTP time サーバに、定期的に時刻を問い合わせて、各マシンの時間を合わせます。 特にサーバは時間を正確にあわせておきましょう。 サービスを提供するマシンの時間が狂っていたり、ログの時間が狂っていては困ります。 ■ NTP time サーバ ・Public NTP Time Servers http://www.eecis.udel.edu/~mills/ntp/servers.html 公に利用可能なNTP Time Serverのリストへのリンクがあります。 具体的には、第1階層 (stratum 1)のリストと第2階層 (stratum 2)のリスト。 このリストにある日国内のサーバーは、 ・第1階層 (stratum 1) clock.nc.fukuoka