タグ

2018年4月13日のブックマーク (11件)

  • http://www.city.imabari.ehime.jp/kikaku/kokkasenryaku_tokku/2017011401.pdf

    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • 【読めばわかる】「平成30年4月開学が加計ありき」の「間違い」 公式文書をもとに読み解く【加計学園】 - 桜咲き誇れ

    最終更新日8月26日 7月15日のこちらの記事 www.blossoms-japan.com 京都産業大学の会見の内容を紹介したものです。 京都産業大学の会見の内容から、当事者である京産大は「不透明」だと感じていないこと、そして、野党が追及の材料としていた、「広域的に存在しない」という条件が関係なかったことなどを紹介しました。 そんな中、 平成30年4月開学という通常では考えられない条件こそが加計ありきの決定的な証拠なんだが。 というコメントをいただきました。 これは報道ス◯ーション等でも触れられていた、 「いやいや、それなら平成30年4月開学というのが加計ありきじゃないか!」 というものですね。 当事者の京産大はこの決定に関して、納得しており、準備が足りなかったとされているのですが、この説明では納得されない方がいるということです。 そこで、今回は平成30年4月開学決定そしてそれを巡るプロ

    【読めばわかる】「平成30年4月開学が加計ありき」の「間違い」 公式文書をもとに読み解く【加計学園】 - 桜咲き誇れ
    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • 国会会議録検索システム

    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • 加計学園の獣医学部新設に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院

    参議院議長 伊達 忠一 殿 参議院議員福島みずほ君提出加計学園の獣医学部新設に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 参議院議員福島みずほ君提出加計学園の獣医学部新設に関する質問に対する答弁書 一について 獣医学部の新設については、平成十九年十一月の愛媛県今治市等からの構造改革特別区域法(平成十四年法律第百八十九号)第三条第三項に規定されている提案に係る説明資料において、学校法人加計学園がその候補となる者である旨記載されており、こうした提案を受けて、安倍内閣総理大臣を部長とする構造改革特別区域推進部において、平成二十五年十月十一日、平成二十六年五月十九日及び平成二十七年八月二十五日に構造改革特別区域の提案等に対する政府の対応方針を決定するとともに、平成二十七年六月三十日に「「日再興戦略」改訂二○一五」を閣議決定したところである。 二について お尋ねの「規制改革事項」の決定は、御指摘

    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • 第193回国会(常会) 質問主意書 質問第八二号 加計学園の獣医学部新設に関する質問主意書:参議院

    質問第八二号 加計学園の獣医学部新設に関する質問主意書 右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。 平成二十九年四月十八日 参議院議長 伊達 忠一 殿 加計学園の獣医学部新設に関する質問主意書 一 安倍首相は、学校法人加計学園の加計孝太郎理事長が今治市に獣医学部を作りたいと考えていることを二〇一六年十一月九日以前に知っていたか。知っていたのであれば、いつから知っていたのか。 二 安倍首相は、二〇一六年十一月九日に、国家戦略特別区域諮問会議議長として、「現在、広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限り獣医学部の新設を可能とする」という地理的条件を導入した規制改革事項を決定したが、この決定は、今治市に獣医学部を作りたいと考えている加計理事長に対して便宜を図る意図に基づくものであるか。 三 前記二の地理的条件を導入する案については、いつ誰が具体的に構想し、国家戦略特別区域諮問会議に

    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • 【加計学園問題】年表を作って時系列に並べたら、典型的な『既得権益vs規制緩和』なのが丸わかりだった - Not Quick a Nine

    こんにちは、ブンガです。 加計学園問題がヒートアップしていますが、皆さんマスコミに騙されずに真実を見極められていますか?? 今日はマスコミや民進党が色んな飛び道具を投げすぎでイマイチ内容が不透明だなぁと思ったので、時系列に事柄を並べて真相を追いかけてみたいと思います。 年表つくって時系列で追ってみる 流れを追ってざ~っくり説明 日獣医師会の動き 今治市&加計学園の動き 京都府&京都産業大学の動き 既得権益 vs 規制緩和 既得権益側の登場人物 石破4条件に関して おまけの重要リンク 【偏向報道の原因判明】ワイドショー番組がたったひとつの制作会社によって牛耳られていた衝撃 年表つくって時系列で追ってみる とりあえず、ネット上に転がっているありとあらゆる情報を引っ張ってきて、時系列で並べてみました。 来なら、今治市&加計学園、京都府&京都産業大学、民主党(民進党)、獣医師会、と平行して図示

    【加計学園問題】年表を作って時系列に並べたら、典型的な『既得権益vs規制緩和』なのが丸わかりだった - Not Quick a Nine
    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • スーパーシティ | 内閣府 国家戦略特区

    アクセスいただき、ありがとうございます。 地方創生ホームページはリニューアルのため、下記の通りURLが変更されました。 新しいサイトには下記よりアクセスをお願いいたします。 また、お手数ではございますが、ブックマークなど設定されている場合は、移行先のページへ変更などをお願いいたします。 地方創生ホームページ https://www.chisou.go.jp/sousei/index.html

    KATZE
    KATZE 2018/04/13
    ⑭獣医師養成系大学・学部の新設に関する検討
  • 衆議院議員宮崎岳志君提出加計学園が今治市に獣医学部を新設することが、国家戦略特区制度を利用して認められることになった経緯に関する質問に対する答弁書

    衆議院議長 大島理森 殿 衆議院議員宮崎岳志君提出加計学園が今治市に獣医学部を新設することが、国家戦略特区制度を利用して認められることになった経緯に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 衆議院議員宮崎岳志君提出加計学園が今治市に獣医学部を新設することが、国家戦略特区制度を利用して認められることになった経緯に関する質問に対する答弁書 一から三までについて 獣医学部の新設については、「「日再興戦略」改訂二〇一五」(平成二十七年六月三十日閣議決定)において「獣医師養成系大学・学部の新設に関する検討」として、ライフサイエンスなどの獣医師が新たに対応すべき分野における需要が明らかになる等の場合には、近年の獣医師の需要の動向も考慮しつつ検討を行う旨の方針が示されたことを前提として、多くの慎重な意見があったことも踏まえ、産業動物獣医師の確保が困難となっている地域に限ることが適切であると考えられたこ

    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • 加計学園が今治市に獣医学部を新設することが、国家戦略特区制度を利用して認められることになった経緯に関する質問主意書

    平成二十九年四月六日提出 質問第二〇九号 加計学園が今治市に獣医学部を新設することが、国家戦略特区制度を利用して認められることになった経緯に関する質問主意書 加計学園が今治市に獣医学部を新設することが、国家戦略特区制度を利用して認められることになった経緯に関する質問主意書 獣医学部等の新設については、国家戦略特区制度などに基づき、過去に新潟市や京都府から提案がなされていたところであるが、平成二十八年十一月九日、国家戦略特別区域諮問会議に提出された文書「国家戦略特区における追加の規制改革事項について(案)」において、「現在、広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域に限り獣医学部の新設を可能とするための関係制度の改正を、直ちに行う。」と記載されたことにより、事実上初めて設置場所が四国地方に限定されることとなった。 他方、同年十月十七日には、国家戦略特区ワーキンググループが、京都府内への獣医学

    KATZE
    KATZE 2018/04/13
  • 突然の「京産大外し」に困惑 元教授のインタビュー詳報:朝日新聞デジタル

    国家戦略特区での獣医学部新設を目指し、学校法人・加計学園と事実上、競合していた京都産業大の教授をこの春に退職した大槻公一氏(76)が朝日新聞の単独インタビューに応じた。鳥インフルエンザ研究の第一人者として2006年に京産大に招かれ、約10年間、獣医学部新設を目指して準備にあたってきたが、政府が示した条件に合わずに新設を断念。加計学園のみが獣医学部の新設を認められた。大槻氏の主な発言は次の通り。 ◇ (愛媛県や今治市、加計学園の職員が2015年4月、首相官邸で面会した柳瀬唯夫首相秘書官=当時=から言われたとする)「首相案件」の報道を見て、びっくりしました。私たちも内閣府に相談に行ったことはありますが、首相官邸には呼ばれませんでしたから。 京都府と京産大が国家戦略特区に手を挙げたのは16年3月。その約2カ月前に、府の職員らと内閣府を訪ねました。個人的な印象ですが、歓迎という雰囲気ではありません

    突然の「京産大外し」に困惑 元教授のインタビュー詳報:朝日新聞デジタル
  • 京産大、官邸に呼ばれず 獣医学部新設「フェアでない」:朝日新聞デジタル

    国家戦略特区での獣医学部新設を目指して加計学園と事実上、競合していた京都産業大の教授を今年3月末で退職した大槻公一氏(76)が朝日新聞の取材に応じ、特区の選考過程で京産大が首相官邸に呼ばれる機会はなかったと明らかにした。 加計学園幹部は愛媛県や今治市の職員とともに2015年4月に官邸を訪ね、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会したとされる文書が見つかっている。選考過程の公平性が改めて問われそうだ。 鳥インフルエンザ研究の第一人者として学部新設の準備に携わった大槻氏によると、京都府とともに特区での獣医学部新設を正式に提案する2カ月前の16年1月、相談のため特区を所管する内閣府を訪問し、藤原豊・地方創生推進室次長(当時)と面会したという。その際、藤原氏から「今治は一生懸命やっているのに、後から出てきて。どうしてもっと早くやらなかったのだ」という趣旨のことを言われたという。 朝日新聞は藤原氏の発言

    京産大、官邸に呼ばれず 獣医学部新設「フェアでない」:朝日新聞デジタル
    KATZE
    KATZE 2018/04/13
    後から条件が出てきたせいで、京産大が不利になったのに、加計学園を擁護する人はなぜかこの事実を無視する。http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/193/0058/19306160058013c.html