タグ

2009年9月20日のブックマーク (16件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Vim-users.jp - Hack #49: 自動補完を活用する 後編

  • jQuery TOOLS - The UI library for the Web

    Demo Area A small list of things you can do with this library. 1. Tabs The most important UI widget on the web Minimal setup for tabs Naming the tabs 3 different skins with CSS Loading tab contents with AJAX Handling browsers back button AJAX:ed tabs with History support Using mouseover to switch tabs Making Wizards with the Tabs Making Accordions with the Tabs Customizing the Accordion e

    KGA
    KGA 2009/09/20
  • YAPC::Asia 2009 特別研修 - Moose 入門

    先週末の YAPC::Asia 2009 のカンファレンスに引き続き、特別研修『Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム』に参加してきた。 研修の内容は、Moose とはなんぞやから始まり、以下(だいたい)7 部構成の入門講座。 Moose Concepts : コンセプト ざっと機能一通りみてみる なぜ Moose なのか Classes : Class の基礎から使い方 Moose::Object が何持ってるかとか BUIDLARGS, extends, override, super の使い方 Moose 使ったあとの後始末 (no Moose;) Role : Role の基礎から使いかた Role の持つ意味 使い方 alias で衝突回避 Basic Attributes : Attribute いろいろ required, default/builder, laz

  • YAPC::Asia 2009で大規模画像配信とPerlについて発表しました - mixi engineer blog

    開発部・システム運用グループの長野です。9月10日・11日に東工大大岡山キャンパスで開催されたPerlのカンファレンス、YAPC::Asia 2009に参加してきました。 昨年は2つのセッションをやらせて頂きましたが、今年は1つだけ発表をしましたので、資料を公開します 大規模画像配信とPerl SlideShareで公開しています。 大規模画像配信とPerl View more documents from kazeburo. 一部アニメーションを利用していますので、PowerPointもあわせて参照してください。 mixiの画像配信については、このブログや技術評論社様の雑誌等を通して何度か紹介していますが、今回は携帯向けの画像配信、特に画像の動的変換について取り上げました。 画像を扱うライブラリはいくつも種類があり、変換速度や変換後の画像に違いがあります、今回の発表ではその比較もしていま

    YAPC::Asia 2009で大規模画像配信とPerlについて発表しました - mixi engineer blog
  • YAPC::Asia2009の特別研修「Perl, Unicode, and AJAX」は自由な感じの研修でした - こんにちはこんにちはmonmonです!

    小飼弾(id:dankogai)さんのAjaxの基礎講義でした。 ただ、ダブルブッキングだったらしく、16時前にdanさんは抜けました。(一通りの説明したので研修を疎かにしてはないです) ということで、16時からはMaki(id:lestrrat)さんとEmerson Millsさんがいろんな話をしてくれました。 これが何でも聞ける形式で面白い時間でした。こっちのコーナーが一日だったとしても面白かっただろうなぁと。 今回の研修は前日のMooseの研修と違い、ほぼ自由な感じでした。なので質問とかどんどんしてなかったら多分何も得られてなかっただろうなと思います。 その分、関係ないことも色々質問できて楽しかったです。 IRCの話とかそういうの。 研修と関係ないことメモ。 danさんは<script>のことをチートと言います。 danさんはemacs使います。 ただ、今回はsyntaxの拡張とか入

    YAPC::Asia2009の特別研修「Perl, Unicode, and AJAX」は自由な感じの研修でした - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • localhost.jp: Javaの練習でWinnyクローラを作ってみた

    2009年2月26日 Javaの練習でWinnyクローラを作ってみた 日誌?なにそれおいしいの? まぁそれはさておきJavaを使ってみたかったので、以前から作りたかったWinnyクローラを簡素に作ってみました。 他に面白いこと思いついたので、これ以上の開発はしないと思います。 ■集めた情報量(シングルスレッドで1時間ほど稼動) ・ファイル情報数   39,967 ・ファイル所有ノード情報数   68,182 ・ノード情報数   17,404 まぁ僕自身がWinnyを解析したりはせず、他の方の解析情報を元に作っただけだったりします ↓とりあえず画像 ■動作画面 ■ファイル情報 ■ノード情報 ■ファイル所有ノード情報 時刻: 2:46 LOCALHOST: Java, プログラミング 0 コメント: コメントを投稿

    KGA
    KGA 2009/09/20
  • Ark::ActionClass::RequestTokenをgithubに上げました - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    nekoya's p5-ark-actionclass-requesttoken at master - GitHub Catalyst::Controller::RequestToken的なことをするモジュールが無かったので書きました。 基的な使い方はPod見れば分かるはず。まぁcreate_tokenして、validate_tokenするだけですよ。 configの書き方でちょっと注意が必要かも。デフォルトではtokenの生成に$c->model('Digest')を使うようになっていて、これを変更したい時は config 'ActionClass::RequestToken' => { digest_model => 'sha1', }; みたいにすればいいよ、とPodに書いてるんですが、これでうまく動くのは今日の昼以降のArkでの話。それより古いとconfigの設定が通りません。

    Ark::ActionClass::RequestTokenをgithubに上げました - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    KGA
    KGA 2009/09/20
  • YAPC::Asia2009に行ってきました - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    去年はチケットを購入しながらも仕事で行けなかったのですが、ついにリベンジ! 前夜祭となる出張Yokohama.pmから3daysフル参加してきました。LLTV 〜 PHPcon 〜 YAPCとイベントが続きすぎて、体力の回復が全く追い付かんとです… 個別のセッションを全てエントリに起こす余力は無いので、人気のありそうなところはあえてスルーして、セッション単位でなくトピック単位で個人的なまとめ。 ■P5EE 基調講演の中で軽く紹介された、2002年頃のプロジェクトPerl体とたくさんのCPANモジュールを合わせてパッケージ化して、Enterprise向けに提供しようという内容だったようです。 P5EE - Perl 5 Enterprise Environment 「開発者の興味が続かなかった」とのことですが、アップデートの追従とか何を入れるべきかとか、難しい課題は山のようにあったことで

    YAPC::Asia2009に行ってきました - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • ArkでSessionを使う時はCatalystと書き方が違うので注意 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    Catalyst my $val = $c->session->{ $key }; $c->session->{ $key } = $new_val; delete $c->session->{ $key }; Ark my $val = $c->session->get($key); $c->session->set($key, $new_val); $c->session->remove($key); Catalystと同じやり方で書くと、Sessionオブジェクト自体には値をセット出来るけど、セッションには保存されないので、後で値を引っ張ってくる時に「動かねー」と頭を抱えることになるので気を付けましょう。クセです。 なんでこういう仕様になっているかと言うと、typesterさん曰く @nekoya: そうなんですよねー、でも $c->session は呼ばれるまで初期化されないような

    ArkでSessionを使う時はCatalystと書き方が違うので注意 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    KGA
    KGA 2009/09/20
  • 入門Gitの目次はというと

    06:32 pm - 入門Gitの目次はというと 先般書き上げたgitの カバーのコピーを貰った。 せっかくだからここに貼ってみる。 目次はというと、こんな具合である。 gitとはgitの基概念インストールと初期構成独りで使う2か所で使うグループで使うブランチを使った開発分散環境とブランチとの関連変更履歴を追いかけるパッチ・べースのワークフローゴミファイルの無視構成変数リモート・リポジトリ定義ファイル・アトリビュート歴史の2分探索間違いからの回復フック・メカニズムリポジトリの出版公開gitの周辺上の目次より前に、Linus君の「はしがき」を英和対訳でつけている。 最初の第一章と第二章では、どのgit入門でも書かないといけない決まりになっている「ファイルもディレクトリもコミットも、その内容を表すデータのSHA-1ハッシュでオブジェクト名を付けて格納します」なんてのももちろん出て来るけれ

    入門Gitの目次はというと
    KGA
    KGA 2009/09/20
  • Tween3とsetTimeoutの最適化 - os0x.blog

    JSTweener ライクなアニメーション code snippets - 0xFF、Tween2.js - 0xFFの続編です。 今までは、複数のアイテムを動かす時に動かすモノの数だけタイマーが必要でした。対して、JSTweenerはタイマー一つで動くように作られていて、自作Tweenもそうしたいと思いつつ、そういう場合は素直にJSTweener使えばいいかと思っていました。 が、ちょっと極力コンパクトな実装(ブログパーツ的なものに貼り付けたりするので、サイズ的にも、名前空間的にも)が必要になったので、改めて実装してみました。 http://gist.github.com/188922 で、JSTweener Example (Motion Typo)を Tween3で再現してみたり Tween3.js (JSTweener Example (Motion Typo)) まあ、割といい感

    Tween3とsetTimeoutの最適化 - os0x.blog
  • hype |一ヶ月記事書かなかったら個別記事が見れなくなるFC2ブログすごい。

    ▼ユーザーフレンドリーすぎる。 ▼つーーーーーーーーーーーーーか、すげえ下らないからよく追っかけてないんだけど、Tシャツ投げ込みとか地蔵は死ねとか手拍子やめろよとかちょうくだらねえことでまた内紛してるんだってねー。Tシャツ投げ込みはともかく(というか代々木の時点であんなに花道から人らがモノ受け取ってる時点でこんな展開になるのを予想するのは、オトメン(夏)がクソドラマである(が故に俺は好き)と予想するに等しいくらい必定なのにね)、他人の鑑賞スタイルが気にいらない・気になって集中できないという好き嫌いの次元の話に、「元来Perfumeというものは~」とか「あんな音楽聞いておいて体動かさないやつは~」とかあまつさえ三人の気持ちをイタコかっていうレベルで憑依させて自己援護に使うとか、善悪の次元や功罪の次元もしくはそれ以前のイタコとか恐山的な次元の話にしてるのがすげえやだ。馬鹿だとすら思う。マジで

  • Snow Leopard にアップデートしてからやった事 - 宇宙行きたい

    起動時に 64bit にするのをデフォルトに /Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.Boot.plist の「Kernel Flags」に「arch=86_64」を追記する <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Kernel</key> <string>mach_kernel</string> <key>Kernel Flags</key> <string>arch=x86_64</string> <

    Snow Leopard にアップデートしてからやった事 - 宇宙行きたい
    KGA
    KGA 2009/09/20
    /etc/paths
  • twitter の OAuth で思ったより豪快に認可してしまっている件 - 知らないけどきっとそう。

    忘れたころに追記 API で _twitter_sess は発行されているようですが、web の UI にアクセスはできなくなったみたいです(つまり豪快さは解消されてます) OAuth コンシューマが twitter API にアクセスすると、ブラウザでログインしたときと同様のセッションクッキーが発行されている模様です GET https://twitter.com/account/verify_credentials.xml Authorization: OAuth realm="", oauth_consumer_key="***", oauth_nonce="***", oauth_signature="***", oauth_signature_method="HMAC-SHA1", oauth_timestamp="1253358338", oauth_token="***",

    twitter の OAuth で思ったより豪快に認可してしまっている件 - 知らないけどきっとそう。
  • DBIx::Class - Japan Perl Association Wiki

    トレース DBIx::Classで複雑なクエリを行っている場合、実際に発行されているクエリをみる必要がある場合があります。そのような場合は環境変数DBIC_TRACEを設定してスクリプトを実行すると実行されているクエリをみることができます: DBIC_TRACE=1 myscript.pl クエリが多くて一度に追うのが難しい場合はこの出力をファイルに向けることもできます。 DBIC_TRACE=1=/path/to/query.log myscript.pl トランザクション DBIx::Class 0.08100以上をお使いであれば、明示的に何も指定しなくてもDBIx::Class::Storage::TxnScopeGuardを使用することができます。 #!/usr/bin/perl use strict; use MyApp::Schema; my $schema = MyApp::

    KGA
    KGA 2009/09/20