タグ

2011年3月2日のブックマーク (4件)

  • Desire X06HT – dex化(deodex)・odex化処理 | MEDIA Street

    既に随所で語られているので今更ではあるが、いちいち思い出したり調べなおしたりするのも面倒なので、備忘録としてまとめておく。 dexとodexについて AndroidはDalvik VMという独自VMで動いており、javaのclassファイルではなく、低メモリ環境に最適化したdexファイル(Dalvik Executable)を使用する。 dexファイルは、端末内で実行される際に再度最適化(データ構造や関数のインライン展開等)され、odexファイル(Optimized Dalvik Executable)としてキャッシュされる。 odexファイルはVM環境に依存するため、バージョンが異なると、他の環境からコピーしても動作しない。 Androidのアプリケーションは、apkファイル(Android Package)という形式で提供されている。 /data/app以下のアプリケーション An

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/03/02
    odexとdexの解説と変換方法。
  • Androidアプリケーションのリバースエンジニアリング

    [PR]株式会社セキュアスカイ・テクノロジーAndroidアプリケーション診断 結論を先に書くと、Androidアプリケーションのリバースエンジニアリングは非常に簡単である。理由は大きく2つあり、一つはそれがJavaアプリケーションであること、もうひとつはAndroidがオープンソースであることだ(ただしJNI等を使ってC++やCのコードなどを呼び出している場合には、下層のモジュールの解析は通常のCアプリケーション同様に面倒ではないかと考えられる)。 Androidアプリケーションは.apkという拡張子でファイル単体で配布されるので、まずそれを用意する。筆者はAppMonsterというツールを使っている。このツールだと簡単にSDカードにapkファイルを保存してくれる。このエントリでは例としてテスト用のアプリケーションであるandroid1.apkを使用する。 apkファイルはZIP形式の

    Androidアプリケーションのリバースエンジニアリング
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/03/02
    apkファイルの詳細な解析方法。
  • Twitter Stream API in Quartz Composer

    Verify to continue To continue, please confirm that you're a human (and not a spambot).

    Twitter Stream API in Quartz Composer
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/03/02
    Mac OS XのQuartz ComposerからもWebSocketが使えるらしい。夢が広がりすぎる。
  • これは面白い。WebSocketを使ったWebベースのターミナル·ws-io MOONGIFT

    ws-ioはWebSocketとI/Oを組み合わせることでWebベースのターミナルを実現する。 ws-ioはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5で新しく登場した機能は幾つもあるが、その中でも特殊な位置にあるのがWebSocketではないだろうか(仕様からは切り離されているが)。これまでになかったソケット通信をどう活かすかが問題だ。 Web上でirb そのため、出ているものもチャットくらいがメインで、まだまだ模索している段階だ。そのような時期にはとにかく色々なものを作り、その中で最もマッチしていると思われるものを見極めなければならない。今回はその一つ、ws-ioを紹介しよう。 ws-ioはWebSocketとサーバのI/Oをつなげてしまうソフトウェアだ。例えばShellとつなげてしまうことで、Webブラウザ上にターミナルが立ち上がると言った具合だ。WebSocketで繋がって

    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/03/02
    この間言っていたやつかぁ。実装早いなぁ。