タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (175)

  • 「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか

    携帯電話を用いたコミュニケーションの手法の1つに「絵文字」がある。日で生まれたこの絵文字は、GoogleAppleによって標準化され、今ではさまざまなスマートフォンやPCでもでも閲覧できる。 その一方、ドコモで販売されるAndroidスマートフォンには、いまだフィーチャーフォン時代の絵文字が表示される。しかしこれが今のスマートフォンにそぐわない側面が出ている。この絵文字問題について考察したい。 今の絵文字は日のものをベースにGoogleAppleが標準化を提案 絵文字を携帯電話に採用したのは、NTTドコモが最初だ。この後にDDI(現au)、J-フォン(現ソフトバンク)が採用する形で続く。絵文字にはシフトJISというコードが用いられていたが、互換性維持の空き領域に絵文字を割り当てたことから、キャリア間で互換性がなく、文字化けの要因となっていた。 後に自動変換サービスも展開されたが、使

    「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2023/10/29
    UnicodeにはEVSという機能(簡単に言うと機種依存文字風とEmoji風で見た目を切り替える機能)があるんだけどこれ使えば解決すると思う。策定されてからかなり時間経ってるのに何で使ってないんだろうか。
  • OCN モバイル ONEの「MUSICカウントフリー」が本サービス化 利用は無料

    NTTコムが、MVNOサービス「OCN モバイル ONE」向けに「MUSICカウントフリー」を8月1日から提供する。対象音楽ストリーミングサービスの通信量がカウントされない。トライアルが好調だったため、サービス化した。 NTTコミュニケーションズが、MVNOサービス「OCN モバイル ONE」にて、8月1日に「MUSICカウントフリー」のサービスを開始する。利用料金は無料で、利用規約に同意した上で、ユーザーが個別に申し込む必要がある。既にMUSICカウントフリーのトライアルを利用している人は申し込み不要。 MUSICカウントフリーは、対象の音楽ストリーミングサービスを、データ消費ゼロで利用できるオプションサービス。対象サービスは、Amazon Music、AWA、dヒッツ、Google Play Music、Spotify、ひかりTVミュージック、レコチョクBest。 2018年4月か

    OCN モバイル ONEの「MUSICカウントフリー」が本サービス化 利用は無料
  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2018/06/05
    タイトルと書き出しのせいでプチ炎上しているけど中身は意外とまともだった。どうすべきなのか、どう解決すべきでどう制度化するのかまでは踏み込めてない。成果を数値化できないと対価に反映しづらい問題。
  • 「T会員」6500万人の購買データ使ってサービス企画 CCC「DATA DEMOCRACY DAYS」

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループのCCCマーケティングは、「Tカード」会員の購買データなどを活用した新たな事業やサービスを、一般の社会人や学生などに企画してもらう「DATA DEMOCRACY DAYS」の参加受け付けを、特設サイトで始めた。 「データは、人と世の中をより楽しく幸せにすることができるだろうか?」をテーマに参加を募り、T会員6500万人の購買データ(ID-POSデータ)などを提供。提供するデータには、特定のT会員を識別できる情報は含まれていないという。 個人・チームで参加可能。最優秀賞には賞金300万円を授与する。プロジェクトから生まれた事業やサービスのうちから優れたものは、実際のサービスとして展開することも視野に入れる。 2月12日まで応募を募り、参加者(最大100人程度)を選考。プレゼン資料を作ってもらう「オープン日」を3~4月に行い、4月21日にプレ

    「T会員」6500万人の購買データ使ってサービス企画 CCC「DATA DEMOCRACY DAYS」
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2018/01/24
    提供データのイメージから推測すると、ID-POSデータと店舗マスタから個人の購入履歴を追えそう。店員が気になったお客、一緒に買い物や食事をした知人が、何を買ったかや生活圏を知れる。かなり不味そう。
  • 「会社に来て仕事しろ」という上司に、むりやりリモートワークさせてみた

    「いや~、いいね。郡上いいねぇ」と、上機嫌な上司。しかし、ふと思い出した――「そうだ、記事を更新しないと」「会議もある」(編集長)。 実はここ郡上市には、以前ITmedia NEWSの記事でも注目を集めた「HUB GUJO」(ハブグジョウ)がある(関連記事)。HUB GUJOとは、NPO法人が運営するシェアオフィス&コワーキングスペースで、常時社内に接続できるテレビ会議システムが導入されている。ここで仕事をすれば、いつも通り働けるというわけだ。 HUB GUJOに設置されているテレビ会議システム「V-CUBE Box」とマルチデバイス対応のWeb会議サービス「V-CUBE ミーティング」を使って、東京都千代田区にある社内につなぐ。 編集長 ども~。元気してる~? お、カタフチ記者、髪切った? 東京オフィス あれ? なんか楽しそうじゃないですか 編集長 そお? いやー、なかなか大変だよ(←う

    「会社に来て仕事しろ」という上司に、むりやりリモートワークさせてみた
  • 2017年は「MR元年」なのか 2社に注目

    世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 2016年は「バーチャル・リアリティ(VR)」元年だった。 VRとは、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)などのデバイスを装着するとそこに広がる3D世界を体験できるものだ。VR自体は何十年も前から存在しており決して新しいものではないが、2016年には装着可能なゴーグル型の端末が消費者向けに商品化・発売された。またゲーム機「プレイステーション4」に対応

    2017年は「MR元年」なのか 2社に注目
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2017/01/04
    技術の発展で研究段階から商用レベルまで落ちてきたので話題になってるけどMRは昔からある言葉ですよ。VR,AR,MRの違いはWikipedia参照のこと。
  • Googleマップ、施設が「車椅子対応」かどうかの表示スタート

    Googleの「Googleマップ」の「場所」の説明に、「車椅子対応の入り口」という項目が追加された。「Googleローカルガイド」のチームが12月15日(現地時間)、Google+で発表した。 すべての場所を網羅するわけではないが、日Googleマップでも場所によっては表示される。 車椅子対応ということはベビーカーや杖の利用者にとっても入りやすいということで、多くの人にとって有用な情報といえる。 Googleマップのモバイルアプリで場所を表示し、概要説明テキストの右に「>」がある場合、スワイプすると表示される「○○について」のページの「ホテル設備」(英語版は「Amenities」)の1項目として「車椅子対応の入り口」が表示される。 米Business Insiderによると、これは、GoogleGoogleドライブのプロダクトマネジャーを務めるリオ・アカサカ氏が、“20%の自由時

    Googleマップ、施設が「車椅子対応」かどうかの表示スタート
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2016/12/19
    この取り組みをトイレまで広げて車椅子対応・オストメイト対応・オムツ交換台の有無(男親も使えるか)等にも対応して欲しい。
  • 前代未聞「ドラクエX遠足」、その実態は? ネットの高校「N高」初のチャレンジに先生びっくり (片渕陽平) - ITmedia ニュース

    前代未聞「ドラクエ遠足」、その実態は……? ネットの高校「N高」初のチャレンジに先生びっくり(1/3 ページ) カドカワの通信制高校「N高等学校」がドラゴンクエストXで“ネット遠足”を実施。「ネットの遠足は楽しいのか?」「生徒が勝手な行動をするのでは?」――前代未聞の遠足を終え、引率した先生たちの感想は。 「先生、おやつを持ってきてもいいですか?」「ざわざわしな~い、整列!」――ごく一般的な遠足での会話に聞こえるかもしれないが、これらは“リアルの会話”ではない。カドカワが4月に開校した通信制高校「N高等学校」(N高)が、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX」の世界で実施した“ドラクエ遠足”での一幕だ。 「普通の高校と同じように、ネットでも友達をつくってほしい」。通信制高校にありがちな友達づくりの難しさを解消しようと、ドラクエ遠足は生まれた。一般的な学校行事になぞらえ、学期初めに初対面の生徒

    前代未聞「ドラクエX遠足」、その実態は? ネットの高校「N高」初のチャレンジに先生びっくり (片渕陽平) - ITmedia ニュース
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2016/07/19
    『こんな高校は嫌だ』ってお題で大喜利して出てきた答えを実行してると思われそう...。
  • Twitter、NTTデータを含む再販業者へのFirehose提供を8月までに打ち切りへ

    Twitter傘下のGnipは4月10日(現地時間)、公開ツイートデータ「Firehose」の再販業者への直接提供を8月中に打ち切ると発表した。企業や組織へのFirehoseの提供はGnipのみが行うことになる。 Gnipによると、TwitterはGnip買収直後から再販業者へのFirehose提供打ち切りのプロセスを開始し、現在まだFirehoseを扱っているNTTデータと米DataSiftへのFirehose提供を8月半ばには終了する見込みという。 再販業者へのFirehose提供打ち切りの理由は、Firehoseのユーザー企業とダイレクトな関係を築くことが、Firehoseをサポートする最善の方法だと確信するからとしている。 Twitterは2012年に立ち上げた「公認製品プログラム」で、Twitterのデータの価値を高め、利用しやすくするツールの構築をサードパーティーに奨励し、F

    Twitter、NTTデータを含む再販業者へのFirehose提供を8月までに打ち切りへ
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2015/04/15
    これもう独禁法違反で良いんじゃないの?
  • Twitter、872個の絵文字をオープンソース化

    Twitter絵文字をオープンソース化し、GitHubでソースコードを無償公開した。Web版で使用している、Unicodeで規定された872個の絵文字を利用できる。 日のフィーチャーフォン文化に端を発する絵文字は、UnicodeによるサポートとiOSへの標準搭載などがきっかけに世界中で使われるようになっている。英語圏では絵文字だけのチャットサービス、SNSなども登場している。 Unicodeで標準化されたとはいえ、各社がプロダクトに用いる際は独自にデザインしなければならず、多数の絵文字に対応するのは簡単なことではない。Twitterでも、チューリップ型の「名札」、打ち上げ式ではなく手持ちの「花火」など日文化・風習と結びついたものが多いため、米社で働く日エンジニアが1つずつレビューしながら制作したという。 ソースコードはMITライセンス、グラフィックスはクリエイティブ・コモン

    Twitter、872個の絵文字をオープンソース化
  • 「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話

    Evernote Peek」人気を支えた、日の寿司とお茶の話:EvernoteCEOが語る(1/4 ページ) iPad 2用アプリ「Evernote Peek」をリリースしたEvernoteCEO、フィル・リービン氏に、新作アプリの背景やWWDC 2011の感想、最近の流行などについて聞いた。シリコンバレーでは「お~い、お茶」がブーム? Evernoteは6月9日、何の前触れもなく「Evernote Peek」という新作アプリケーションをリリースした。それまでのEvernoteとは毛色が異なる、スマートカバー付き「iPad 2」専用のアプリケーションだ。 この突然の発表はなんだったのか。Peekリリースの2日後、たまたまEvernoteへの訪問をスケジュールしていた筆者が、同社のフィル・リービンCEOを直撃した。わずか30分のインタビューだが、同氏は気前よく「WWDC 2011」の

    「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話
    Kanasansoft
    Kanasansoft 2011/06/17
    『「お~い、お茶」の巨大プロップが飾られている』『Chief Food Officer』『世界人類の寿司リテラシーが向上すると思う』『伊藤園と戦略的パートナーシップ』『濃い方のお茶が人気』
  • 誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理

    ソニーグループのオンラインサービスから合計1億件以上の個人情報が流出した可能性がある事件。ソニートップの経営責任の追及や、ソニーのタブレット端末などネットワーク製品戦略に与える悪影響への懸念など、史上最悪規模の個人情報流出事件のインパクトは大きい。今回の事件を時系列順に整理すると、その発端は1年半近く前にさかのぼることになる。 2009年後半:ハンドルネーム「geohot」で知られ、2008年にiPhoneセキュリティを破った米国人ハッカー、ジョージ・ホッツ氏(1989年10月生まれ)がプレイステーション 3(PS3)のハックに挑戦する。 2010年1月:ホッツ氏、5週間をかけて、PS3のセキュリティを破るハックに成功したことをブログで報告。 4月:PS3にLinuxなどほかのOSをインストールする機能を4月1日付けのファームウェアアップデートで無効に。だがホッツ氏が早々に「復活可能」と

    誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理
  • 第4回 ホーム画面の操作性に優れたモデルは?――13機種+2アプリを比較

    第4回 ホーム画面の操作性に優れたモデルは?――13機種+2アプリを比較:最新ケータイ徹底比較(スマートフォン2010年冬モデル編)(1/3 ページ) Android端末で必ず使うホーム画面は、各モデルの個性が大きく反映されたポイントの1つ。限りなく素のAndroidに近いものもあれば、メーカー独自のカスタマイズを施したものもある。今回はこのホーム画面の使い勝手を比べてみた。 ケータイの「待受画面」に相当するAndroidの「ホーム画面」は、すべてのアプリや機能の入り口であり、このUI(ユーザーインタフェース)が端末の使いやすさに直結すると言っても過言ではない。ホーム画面にはAndroid OSの素の状態に近いものと、メーカーが独自にカスタマイズを施したものがあり、使い勝手は機種によって異なる。そこで、今回は2010年冬モデルに「Xperia(SO-01B)」(Android 2.1)を加

    第4回 ホーム画面の操作性に優れたモデルは?――13機種+2アプリを比較
  • 「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社

    2003年、24歳でソフトバンク・ジーディーネット(現在のアイティメディア)に入社し、初めてのイブの夜に書いた、1人きりのクリスマス記事。翌年の正月には、ロボットと恋に落ち、一瞬で破局しました。 バレンタインデーに使いもしない婚姻届をもらいに行ったことも、懐かしい思い出です。婚姻届って、もらうだけで役所の人に「おめでとうございます」って言われるんだね。提出できなくてごめんなさい。 あたたかいクリスマスを過ごすため、「2次元彼氏」を製作したり、自ら作詞作曲した「幸せなクリスマスのうた」でふしぎなおどりを披露したり、河原に立ちつくして婚活してみたり。ふと気付けば、32歳になっていました。 寿退社じゃないけれど、IT戦士こと岡田有花は、アイティメディアを去ります。 8年間、記事を読んでいただき、応援していただき、当にありがとうございました。みなさんの温かい声に支えられ、楽しく記事を書き続けるこ

    「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社
  • Google、「Google TV」用テンプレートをFlash版とHTML5版でリリース

    Googleが、WebサイトをGoogle TVに最適化するためのテンプレートとUIライブラリを公開した。 米Googleは2月4日(現地時間)、「Google TV」でのWebページ表示を最適化するためのテンプレートとユーザーインタフェース(UI)ライブラリをリリースしたと発表した。テンプレートにはHTML5、JavaScriptCSSなどを利用するオープンソース版と、Flash版の2種類がある。テンプレートはGoogle TVの開発者向けリソースサイトから、UIライブラリはライブラリサイトから、それぞれダウンロードできる。これらはApache 2ライセンスの下で公開しており、開発者は自由に改良できる。 Google TVは同社が昨年5月に発表したインターネットテレビプラットフォーム。テレビ番組だけでなく、YouTubeなどインターネット上のコンテンツを視聴したり、ネットを検索したりす

    Google、「Google TV」用テンプレートをFlash版とHTML5版でリリース
  • リモコンの無線化(RF)を進める2つの技術

    テレビやビデオのリモコンといえば、もう30年も前から赤外線が主流だ。それまでは一部の高級機に有線リモコンが付属していただけで、リモコンなど付いていないのが当たり前。テレビやビデオの前まで行って操作する手間をなくしたワイヤレスリモコンは、地味ながらもお茶の間になくてはならない存在になっている。 そのリモコンが大きく変わろうとしている。先月から今月にかけ、赤外線リモコンのリプレースを狙う無線方式(RF)リモコンに関する発表が続いた。1つは、ソニーなど4社の家電メーカーが中心になって設立した「RF4CE」(Radio Frequency for Consumer Electronics)、もう1つはPCや携帯電話でお馴染みのBluetoothから派生した「低エネルギーBluetooth規格」だ。「ワイヤレスジャパン2008」の関連する団体や企業のブースで話を聞いた。 RF4CEは、ソニー、パナソ

    リモコンの無線化(RF)を進める2つの技術
  • 狙いを定める必要なし 「RFリモコン」

    赤外線リモコンの限界 テレビやビデオに付属の「リモートコントローラー」(通称:リモコン)は、その多くが通信に赤外線を利用している。その歴史は古く、産業技術資料情報センターのデータベース(資料番号:100210021032)によれば、1977年にSMKが製造したものが最初だという。30年以上家電分野の第一線で活躍している、枯れた技術の代表格といって差し支えないだろう。 しかし、その赤外線方式にも限界はある。チャンネルの切り替えやボタンを押すなど、比較的単純な遠隔操作を果たせば足りるとされてきたため、低い通信速度にしか対応していないのだ。マウスやトラックパッドのような情報量の多い入力装置を組み合わせたリモコンが見当たらないことは、この通信速度に起因するリフレッシュレートの低さが原因だ。 指向性の高さも問題だ。赤外線は電波ではなく光の一種であり、経路を遮られると通信できない。このため、障害物に注

    狙いを定める必要なし 「RFリモコン」
  • アメブロ芸能人がペニーオークションで続々落札? サイバーエージェント「一切関与していない」 - ITmedia News

    iPadを855円で落札」──「アメブロ」でブログを書いている複数の芸能人が、ペニーオークションで落札した体験談をそろってブログに掲載していたことがネットで波紋を広げている。 「iPadを855円で落札」──「アメブロ」でブログを書いている複数の芸能人が、「ペニーオークション」と呼ばれるオークションサイトで落札した体験談をそろってブログに掲載していたことがネットで波紋を広げている。 ペニーオークションは高額な商品を格安に落札できることをうたっているが、入札するだけで手数料が取られる上、落札がかなり難しいともされており、国民生活センターなどへ苦情も寄せられている。アメブロを運営するサイバーエージェントは、「弊社は一切関与していない」と、自社の関与を否定している。 昨年秋以降、ほしのあきさんや東原亜希さん、永井大さんなど複数の芸能人が、ペニーオークションの利用体験談とオークションへのリンクを

    アメブロ芸能人がペニーオークションで続々落札? サイバーエージェント「一切関与していない」 - ITmedia News
  • GoogleのH.264排除は公用語をエスペラントにするようなもの――Microsoftがパロディで批判

    GoogleHTML5のビデオコーデックH.264のサポートを終了すると発表したことを受け、Microsoftの社員がこの発表ブログを「Google合衆国大統領」が国民に英語の利用を禁じ、エスペラントを公用語にするとした発表文に書き換えたパロディを公開した。 「英語が会話に占める役割は大きいが、オープンなイノベーションというわれわれの目標のために、今後この国で英語をコミュニケーション手段として使うことを禁じる」――米GoogleChromeブラウザでのH.264サポート終了を発表したことを受け、米MicrosoftのMSDNブログに1月12日(現地時間)、同社の社員がGoogleの公式ブログのパロディを投稿した。 Googleは昨年5月、HTML5のビデオコーデックのH.264はオープンではないとして、オープンソースのビデオコーデックを推進するプロジェクトWebMを立ち上げ、Micro

    GoogleのH.264排除は公用語をエスペラントにするようなもの――Microsoftがパロディで批判
  • Google WaveがApacheプロジェクトの候補に

    8月に開発中止となった「Google Wave」の開発者らが、ApacheのIncubatorプロジェクトへの参加を申請した。 米Googleが2009年5月に発表し、2010年8月に開発を中断したコラボレーションツール「Google Wave」が、Apache Software Foundation(ASF)のプロジェクトとして復活するかもしれない。Apache Incubatorプロジェクト(ASFに参加する前段階)への提案文書がwiki.apache.orgで公開されている。 Google Waveは、文書の共同編集やチャットなどを含む多様なリアルタイムコラボレーションを実現するオンラインサービス。APIを公開しており、Novellやsalesforce.comなどがWaveのコードをビジネスツールに組み込んでいる。Googleは8月に「期待したほどにはユーザーに受け入れられなかった

    Google WaveがApacheプロジェクトの候補に