タグ

社会と教育に関するKasugaReiのブックマーク (71)

  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/05/01
    そもそも公立高校生徒に服飾装身の規制どころか制服規定自体不要だと思うのだが、制服規定のない地域でも大抵の生徒は制服風のブレザーで通学してるんだよね……。この横並び精神あるいは同調圧力が元凶では。
  • 「権利行使には義務が伴う」は正しいか。

    渡邊芳之 @ynabe39 「自分は税金を払っているから権利がある」と言い出してしまうと「税金をたくさん払っているほど権利もたくさんある」ことになってしまう。もともと国民の権利と納税や納税額は「受益と費用負担」の関係にはなっていない。 2011-11-12 12:02:37

    「権利行使には義務が伴う」は正しいか。
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/04/23
    「権利を有する」とは契約した相手がその権利を保障する義務を負うという意味で、自身が権利の対価として別の義務を負うのではない(国民の人権を保障する義務を負うのは政府)。この初歩的理解を拒む病理は何か。
  • ツタヤ図書館、ダミー本3万5千冊に巨額税金…CCC経営のカフェ&新刊書店入居

    「まったく、人をバカにした話だと思いますよ。152万円も出して、ダミー(偽物)を3万5000冊も買って並べるというのですから」 そう憤慨するのは、山口県周南市のある市議会関係者だ。憤るのも無理はない。昨年12月に開催された市議会の予算委員会で、市が来年2月オープン予定の新図書館の開館準備に合わせ「ダミーを3万5000冊分、約152万円で購入」することを明らかにしたからだ。 「ダミー」とは、ダンボールでできた中身が空洞の偽物ののこと。マンションのモデルルームなどで、部屋のインテリアをオシャレに演出するために使われる洋書風の小道具といえば、イメージしやすいだろう。その偽物のを、よりによって新設する公共図書館に3万5000冊分も入れる計画というのだ。 仮に1冊2センチの厚さの単行を寝かせて縦に積み上げると、その高さは700メートルにもなる。偽物に152万円も使わず、1冊2000円の

    ツタヤ図書館、ダミー本3万5千冊に巨額税金…CCC経営のカフェ&新刊書店入居
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/03/20
    “新図書館は地の利を生かした集客施設として、ブックアンドカフェにする” 図書館ではないものが図書館を名乗るな、と言いたい。
  • 貧乏人の馬鹿息子は大学に行かなくていい

    細野豪志氏の主張「生活保護家庭の子どもに進学の機会を」に反論する。 細野氏は、「優秀な子には大学教育を与えてしかるべき」という主張をしながら、「優秀な子にも馬鹿な子にも大学教育を与えるべき」という政策に賛成する。 トリックである。「優秀な子が貧困のために大学に行けない」ケースは少数であり、「馬鹿な子が貧困のために大学に行けない」ケースが多数である。貧困層の大学進学問題を考える場合は、「貧乏人の馬鹿息子を大学に行かせるべきかどうか」という問題を考えた方がいい。 政府自民党も、民進党も、「全員に区別なく大学教育を与えるべき」というところでは一致している。「選抜」という発想がない。 安倍総理は施設方針演説で「どんなに貧しい家庭で育っても、夢を叶えることができる。そのためには、誰もが希望すれば、高校にも、専修学校にも、大学にも進学できる環境を整えなければなりません」と踏み込んだ。チャンスは来ている

    貧乏人の馬鹿息子は大学に行かなくていい
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/03/09
    学歴による階層固定化を「選択と集中」だと嘯く暴論。/ 教育の有効性は事後的にしか判らないのを認めながら、「貧乏人の馬鹿息子に大学教育は無駄」と最初から切り捨てるのが本当に悪質。/ 三浦朱門の尻尾だな。
  • タクラミックス on Twitter: "森友学園がやっとるような事を 「愛国教育」 と呼ぶのはやめませんか? あれは、どこをどう見ても「愛国」なんて代物ではないし、 あの学園の「愛」の概念そのものが歪んで腐り果てているので。"

    森友学園がやっとるような事を 「愛国教育」 と呼ぶのはやめませんか? あれは、どこをどう見ても「愛国」なんて代物ではないし、 あの学園の「愛」の概念そのものが歪んで腐り果てているので。

    タクラミックス on Twitter: "森友学園がやっとるような事を 「愛国教育」 と呼ぶのはやめませんか? あれは、どこをどう見ても「愛国」なんて代物ではないし、 あの学園の「愛」の概念そのものが歪んで腐り果てているので。"
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/03/08
    森友学園の反人権ぶりこそが戦後の「逆コース」から2006年教育基本法改悪を経て現在に至る日本保守の目指してきた「愛国教育」の一つの精華だし、同類は他にも数ある。今さら切断処理して口を拭うなど許さない。
  • 「1億総スポーツ社会を実現」 基本計画を答申 - 日本経済新聞

    スポーツ庁長官の諮問機関、スポーツ審議会は1日、2017年度から5カ年の施策の指針を示す「第2期スポーツ基計画」の内容を鈴木大地長官に答申した。20年東京五輪・パラリンピック開催を契機に、スポーツ参画人口の拡大による「1億総スポーツ社会」の実現を掲げ、施策の数値目標を現行計画の8から20に増やした。新計画ではスポーツによって「人生が変わる」「社会を変える」「世界とつながる」「未来を創る」の4

    「1億総スポーツ社会を実現」 基本計画を答申 - 日本経済新聞
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/03/04
    しかし、この社会は「皆で一緒に同じ事をやる事にこそ価値がある」という妄執からいつになったら卒業できるんですかね。
  • 東京新聞:奨学金返還「人生のリスク」 10年で強制執行120倍:経済(TOKYO Web)

    学生支援機構から奨学金を借りた人が返せなくなり、給料の差し押さえなど強制執行にまで進むケースが急増している。二〇〇五年度には四件だったが、一五年度に百二十倍超の四百九十八件になった。就職できなかったり、低賃金が続くことが大きく影響しているようだ。一方で返さない事例を見逃せば不公平感が高まるうえ、新たな借り手に必要な資金の減少につながるため、回収を厳しくせざるを得なくなっている。 (白山泉)  専門学校を卒業してアパレル業界に就職した都内の三十代男性は学生時に約四百三十万円の奨学金を借りた。今の給料は手取り十五万円程度。返還が滞り、一五年冬に支援機構と毎月約三万円の支払いを約束したが、延滞金も含め返還額は四百万円以上も残った。結局、返せなくなり、数カ月後に給料を差し押さえる「強制執行」を予告する通知が届いた。  支援機構は返還が困難になった人の救済措置を行っている。一四年度に延滞金の利率

    東京新聞:奨学金返還「人生のリスク」 10年で強制執行120倍:経済(TOKYO Web)
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/02/23
    最初から奨学金など不要なほど裕福で将来に不安がない階層の子弟でなければ、奨学金利用が却って人生設計を枷に縛り付けてしまうという逆説。いったい何のための、誰のための奨学金制度だ。
  • 塚本幼稚園・瑞穂の國記念小學院と安倍晋三政権の関係について

    表題に関連するツイートをまとめてみました。 「現職首相のが名誉会長を務める小学校に、国有地が相場の一割程度という破格で払い下げ」 「学校の理事長は、現職首相と関係の深い政治団体の役員」 「学校の姉妹施設の幼稚園では、現職首相と関係の深い論客が繰り返し講演」 「購入代金の支払い条件も異例の厚遇」 続きを読む

    塚本幼稚園・瑞穂の國記念小學院と安倍晋三政権の関係について
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/02/20
    どこから見てもどこを切っても腐敗と癒着と矛盾と背信と反動のツッコミどころしかないのは、どこから突っ込めばよいのか迷わせて追及の矛先を鈍らせようという深慮遠謀、ではまさか無いよね、流石に……。
  • 学校給食におけるハラル対応について

    ひろば @KyushokuJP 給ひろば外信部(米国): Students, Lawmakers Push For Kosher, Halal Lunches In NYC Schools ニューヨークで学生や議員らがカシュルートやハラルなどの給提供を要求 cbsloc.al/2bU4LtD 2016-09-08 01:35:15 日フードビジネスセンター @foodbizcenter 大学の次はインドネシアからの働き手が多い介護の現場でしょう。給業界も広くハラル対応が求められる時代はすぐそこまで来ています。||上智大にハラル専門堂 カレー・からあげなど提供 イスラム教徒に配慮 :日経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO… 2016-09-28 12:51:38 リンク @S[アットエス] 学校生活、給など苦慮 ムスリムの子に「理解を」|静岡新聞アッ

    学校給食におけるハラル対応について
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/02/10
    学校教育において涵養されるべき「社会性」とは即ち「画一性への順応・適応」だと疑わず、「異物」を同調圧力で圧殺しつつ、その態度と「他者に寛容」だとの自己像との間に矛盾を感じない「普通の日本人」。
  • 学校法人に大阪の国有地売却 価格非公表、近隣の1割か:朝日新聞デジタル

    財務省近畿財務局が学校法人に払い下げた大阪府豊中市内の国有地をめぐり、財務局が売却額などを非公表にしていることが分かった。朝日新聞が調査したところ、売却額は同じ規模の近隣国有地の10分の1だった。国…

    学校法人に大阪の国有地売却 価格非公表、近隣の1割か:朝日新聞デジタル
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/02/09
    どこから見ても政権一つ倒れるくらいでは治まらない大疑獄で、これが追及・立件されないような社会はおよそ民主主義や近代を名乗るに値しないが、正直言って、この安倍政権下の日本社会では全く楽観できない。
  • 「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?

    <行動遺伝学の研究によって、「知能は遺伝する」ことが明らかになってきました。そして、収入に与える遺伝の影響は、歳を取るほど大きくなる...。私たちはこのショッキングな事実とどうやって向き合うべきなのでしょうか?> 体格や運動能力が遺伝することを何となく受け入れている私たちですが、頭の善し悪しが遺伝すると語るのはどうもタブーになっているようです。 「頑張って勉強さえすれば、誰でも同じように頭はよくなる」 学校の先生や親はそう言いますが、「行動遺伝学」によって、あらゆる能力のだいたい50%は遺伝によって説明できることがわかってきました。 ならば勉強することはムダなのでしょうか? 才能は遺伝ですべて決まるのでしょうか? 英才教育に効果はあるのでしょうか? 収入と遺伝に関係はあるのでしょうか? 行動遺伝学の第一人者、安藤寿康教授の最新刊『日人の9割が知らない遺伝の真実』では、遺伝にまつわる俗説を

    「知能が遺伝する」という事実に、私たちはどう向き合うべきか?
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/01/07
    遺伝による決定が100%でない以上、絶望する必要など一切どこにもない。また、本文中にあるように遺伝形質が発現するか否かにも環境要因は大きい。個人に生物的限界があれど、社会的公正追求は断じて無意味でない。
  • 行ったこともない国タイ。日本で生まれ育った16歳少年はそこに「帰れ」と言われた。

    最高裁に上告するかどうかは、まだ結論が出ていないという。 ウティナン君は中学に入学し、勉強、バスケ、演劇と、順調な学校生活を送っていた。しかし2014年、入国管理局(入管)から「お母さんとタイに帰りなさい」と、強制退去を言い渡された。 その強制退去の撤回と、在留許可を求めて争った裁判だった。 母親は悪質なブローカーに騙されたウティナン君の母親は、悪質なタイ人ブローカーに飲店の仕事があると言われて来日した。しかし、実際には話が違った。日各地で約束と違う仕事をさせられ、不法滞在となった。 ウティナン君が生まれたのは2000年。父親は、母親と一緒に暮らしていたタイ人男性だった。父と母は、ウティナン君が物心つく前に別れた。 母親は不法滞在の発覚を恐れ、各地を転々とした。隠すようにして育てられたウティナン君は、小学校に通えなかった。 「学校に行きたい」とウティナン君は勉強を始めた勉強を始めたのは

    行ったこともない国タイ。日本で生まれ育った16歳少年はそこに「帰れ」と言われた。
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/12/07
    これ、外国人排斥だけでなく、育児・教育の公的支援の絶望的欠如でもあるよね。豊かさを求める人を石もて追い、シングルマザーを見捨て、子を排除する。そんな国は衰退して当然だ。
  • ロムえもん on Twitter: "人をして自己責任論というか弱肉強食主義に走らせるモノは現代日本においてはダントツで「受験勉強」であることはあまりにも自明なはずだが、そのことは軽視、を通り越して完全無視され続けている。"

    KasugaRei
    KasugaRei 2016/11/29
    ただ、現状で学力優先の大学入試を否定すると「家柄」「生まれ」が更に幅を利かす社会になってしまう可能性が高そうなので……。(現状既に酷いとの批判はありうる)/ 再掲→http://b.hatena.ne.jp/entry/164860342/comment/KasugaRei
  • プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■都教委の決断に批判続出先週24日、東京都教育委員会は都立学校の水泳授業において、来年度から飛び込みによるスタートを禁止すると発表した(都教委「水泳授業等における『スタート』の取扱いについて」)。今年7月に都立高校の水泳の授業で、生徒がプールの底に頭部を強打して首を骨折した事故を受けて、都教委が対応を検討していた。 この都教委の決定に対して、ウェブ上では批判の声が続出した。 ヤフー意識調査では、「全国でも、飛び込み指導を禁止すべきだと思いますか?」との質問に、約63%が「禁止する必要はない」と回答している(28日0時時点)。そして、ウェブ記事に付いているコメント欄は、「何でもかんでも禁止にするのか」といった意見であふれかえっている。この批判を、どう受け止めるべきか―― 都教委のウェブサイト。飛び込みスタートの取り扱いについて詳細が記載されている。■「そのうち水泳も体育も禁止になる」たとえば

    プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/11/28
    戦後学校体育の水泳拡充は元々紫雲丸事故を受けての生存性向上が主眼だった筈が、いつのまにか競泳一辺倒になってるんだよね。学校体育では専門競技能力よりも基礎体力向上を重視すべきなのでは?
  • 三重 鈴鹿市「野菜高騰で給食中止」の方針を撤回 | NHKニュース

    野菜の価格高騰を理由に三重県鈴鹿市の教育委員会が来月と再来月の2日間、小学校などの給を中止するとしたことについて、鈴鹿市は7日、「批判が多い」などとして中止の方針を撤回することを明らかにしました。 これについて、鈴鹿市の末松則子市長は7日の記者会見で、「教育委員会が相談もなく決めたことで、批判も多い」などとして、中止の方針を撤回し、給の提供を続ける考えを示しました。 末松市長は「教育委員会には再検討を指示し回数を減らすことがないようにする。早い段階で相談があれば対応を検討できた。混乱を招いたことを深くおわびする」と述べました。この一方で、材をどう確保するかについては、「学校給は保護者からの給費で提供することが法律で定められていて、公費は投入できず、保護者に追加で負担を求めるのも難しい。材を調達する方法の見直しなども検討したい」と述べ、今月中旬までに対応策を示すとしています。

    三重 鈴鹿市「野菜高騰で給食中止」の方針を撤回 | NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/11/08
    http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20161102/k10010753421000.html の続報。給食中止が撤回されたのはひとまず良かったが、場当たり的対応の感は拭えない。やはり給食費を保護者負担にする現行制度に問題があるとしか。
  • 野菜高騰で給食2日間中止へ 三重 鈴鹿 | NHKニュース

    野菜の価格が高騰する中、三重県鈴鹿市の教育委員会は予算内で給材を確保するのが難しいとして、来月と再来月の合わせて2日間、市立のすべての小学校と幼稚園で給を中止することを決めました。 このため、市の教育委員会は、このままでは予算内で給材を確保するのが難しいとして、来月20日と、年明けの1月12日の合わせて2日間、市立の30の小学校と13の幼稚園すべてで給を中止することを決めました。 市の教育委員会によりますと、給を中止する日に弁当を持参してもらうか、午前中で授業を終えるかは、学校と園がそれぞれ対応を判断するということです。市の教育委員会は「給費を上げることも検討したが、保護者への経済的な負担が増えることを考慮した。市内や県内産などを中心に安全、安心な給を提供するための措置なのでご理解いただきたい」としています。

    野菜高騰で給食2日間中止へ 三重 鈴鹿 | NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/11/04
    たとえ一日でも学校給食が途切れるなど相当な非常事態ではないのか。少なくとも、現代日本は学校給食が不要となるほど格差や貧困が一掃された社会では全くない。市当局の対応は呑気すぎないか。
  • 女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル

    私たちの予想を超えて、アンケートに集まった声があります。生まれた時の体の性別とは違う生き方をするトランスジェンダーからの、制服への切実な抵抗感、そうした人たちへの配慮を求める声、そもそも男女で制服を分けることへの疑問です。そこで性的少数者を取材してきた記者が今回、この視点からみなさんと制服を考えます。 「男はズボン、女はスカート」という制服のあり方を考え直そうとしている学校を訪ねました。 愛媛県の西条市立丹原東中で、今年7月の生徒総会を前に、金子侑生(ゆうき)さん(2年)が問題提起をしました。「制服のせいで、性的少数者のひとが学校で楽しく過ごせていないんじゃないか」。体の性別に違和感のある生徒を念頭に、「制服改正」の是非が総会の議題になりました。 生徒の意見は、男女で統一するか、スカートとズボンを選べるようにするか、に大きく分かれました。 選択制になって男子がスカートを、女子がズボンを選べ

    女子制服、ズボン選べる学校 「当たり前」見直した校長:朝日新聞デジタル
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/10/16
    公立義務教育校で制服が必要かという論点を仮に棚上げするとしても、服装の自由(への制約)は断じて性的少数者のみに限定される問題ではない。/ 女性にのみ不合理な制約が強要されがち、という問題でもある。
  • ニュース:中日新聞Web

    ニュース

    ニュース:中日新聞Web
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/09/23
    これ、運動会というより学校体育自体が現代日本に生き延びた全体主義の一つの典型である事を如実に暴いている点で意図せざる痛烈な皮肉になっているような。学校体育のファナティシズムって本当に大嫌い。
  • 田端@ツイッター成長請負人 on Twitter: "「どうして、ただただまじめに勤労する女性が苦しむのか」って、「ただマジメに勤労」してるだけだからだよ。司書やるなら、自分の企画で図書館に客が集まるランクにならなきゃねぇ。>月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」 |https://t.co/HxaIfRVxeO"

    「どうして、ただただまじめに勤労する女性が苦しむのか」って、「ただマジメに勤労」してるだけだからだよ。司書やるなら、自分の企画で図書館に客が集まるランクにならなきゃねぇ。>月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」 |https://t.co/HxaIfRVxeO

    田端@ツイッター成長請負人 on Twitter: "「どうして、ただただまじめに勤労する女性が苦しむのか」って、「ただマジメに勤労」してるだけだからだよ。司書やるなら、自分の企画で図書館に客が集まるランクにならなきゃねぇ。>月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」 |https://t.co/HxaIfRVxeO"
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/09/10
    文化行政への無理解だけではない。「マジメに勤労しているだけ」の社会の大多数の人間が貧困状態に閉じ込められ、一握りの人間が富を独占する社会が、この種の人物にとっての理想だという事。もちろん断固拒否。
  • LGBT男性自殺で大学を提訴 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    いわゆる性的マイノリティー「LGBT」であることを友人たちに知られ、自殺した大学院生の両親が、相談を受けていた大学などに賠償を求める訴えを起こしました。 5日から始まった裁判で、大学側などは訴えを退けるよう求めました。 東京の一橋大学法科大学院の3年生だった男性は、去年4月、男の同級生に好意を打ち明けたところ、無料アプリ「LINE」などを通じて友人たちに言いふらされ、大学の担当者に相談しましたが、4か月後、授業中に自殺を図って亡くなりました。 男性の両親は、自殺を図ったのは大学の不適切な対応が原因で、同級生にも言いふらした責任があるとして、あわせて300万円の賠償を求める訴えを起こしました。 5日から東京地方裁判所で始まった裁判で、大学や同級生側は、訴えを退けるよう求めました。 裁判のあと男性の家族は会見を開き「同級生の理不尽な行動で追い詰められ、大学側もサポートせず放置したことは許せませ

    LGBT男性自殺で大学を提訴 - NHK 首都圏 NEWS WEB
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/08/05
    法科大学院生が同級生のマイノリティ属性を言い触らすのか……。/ 差別が現存する社会では、人権教育が個人の人格に届き難いのと裏腹に、差別意識は容易に内面化されてしまう。どう解きほぐせばよいのか……。