タグ

プログラマに関するKatagiriSoのブックマーク (18)

  • 幻のプログラマを求めて | Rodhos

  • About Me | agostini.tech

  • 日本Web技術界隈著名人の残念さ具合 - thinkchangの日々日誌

    追記:はてなおや氏を批判したことで、はてブでブラックリスト設定された模様 いくらブックマークされてもはてなおや氏を批判する記事はホッテントリに掲載されない仕様のようです。以下文 日のWeb技術者は結構な割合ではてなを見ていると思う そういう中で有名な人、について分析をしてみる 人気は勿論わかるんだけど、実績で見ていってみて、冷静に、どういう点で有名になって、今何が凄いのか?という点について考えてみる 伊藤直也氏 新卒でニフティ、はてな転職して、ブログ時代に知名度をあげる はてブを作って、はてブユーザにとっては神なのかもしれない。はてなCTO。 その後、グリーに転職し、スマホ事業部長。2015年の大赤字化したグリー。 経営の問題はあったのかもしれないが、明らかにスマホ事業の苦戦はスマホ事業の責任者であった、伊藤直也氏が作ったものだと言ってもおかしくはないと思う 「たいへんな所に来ちゃっ

    日本Web技術界隈著名人の残念さ具合 - thinkchangの日々日誌
  • エンジニアをやり続けるなら、「承認欲求」を満たすより「誰かの期待」を生み出す方が面白い【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 えふしんのWebサービスサバイバル術 藤川真一(えふしん)氏 FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボへ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後、想創社(version2)を設立しiPhoneアプリ『ShopCard.me』を開発。2014年8月1日からBASE(ベイス)株式会社のCTOに就任 こんにちは、えふしん

    エンジニアをやり続けるなら、「承認欲求」を満たすより「誰かの期待」を生み出す方が面白い【連載:えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • 【前編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第七回にして対談もついに最終回を迎えることになりました。その栄えある最終回を飾ってくださるのは、あの『株式会社ドワンゴ』の川上量生氏! 創業期からエンジニアとして第一線で活躍し、現在は代表取締役会長と『象徴CTO』を兼務。そして『株式会社KADOKAWA・DWANGO』(10月1日付で社名を『カドカワ株式会社』に変更予定)の代表取締役社長、『スタジオジブリ』のプロデューサー見習い、アニメーション製作会社の『株式会社カラー』では取締役と、業界では知らぬ者はいないスーパースター。そんな川上氏が、プライベートでもゲーム仲間として交流のあ

    【前編】華麗なるキャリアの道程は、『ドワンゴ』から逃げ出したい一心から!?
  • [アメリカ日記12] ニューヨークで就職活動した話 – taichino.com

    今年の1月末位から就職活動をしてたんですが、一昨日iHeartRadioにモバイルエンジニアとして採用されまして、来週くらいから働く感じになりそうです。せっかくなので就職活動を始めて採用されるまでの記録を残しておこうと思います。 概要としては6社検討しまして、5社にアプライ、3社落ちて、1社は受かって、1社に途中で断りを入れたという感じです。長いです。 僕のスペック スキルは一般的なモバイルエンジニア(C++/Objective-C)と一般的なWebエンジニア(Django/Python/JavaScript)を足したような感じです。どっちもできるけど、どっちも中途半端な感じは否めません。ドラクエの勇者を目指していますが、今のところFFの赤魔導士です。 githubでは幾つかPythonモジュールを公開していますが、どれも大した事無いです。croniterというモジュールに37個スターがつ

  • 現場で遭遇するかも知れない、こんなプログラマ達:Geekなぺーじ

    「10 types of programmers you'll encounter in the field」という面白い記事がありました。 ひたすら毒ばかりで笑えました。 以下、要約です。 誤訳などの可能性があるため、詳細は原文をご覧下さい。 1. ガンダルフ 指輪物語のガンダルフのような風体をしていて、コードの世界において魔法が使える。 細かくどうでも良い事を議論するのが大好きという欠点はあるが、絶望を救うものとしてチームにキープしたい人材。 2. 殉教者 仕事中毒。 家では風呂と寝るだけ。 会社で寝ることにプライドを持っている。 3. マニア少年 語りだしたら止まらない。 ドラゴンボールZとガンダムWの違いについて熱く語る。 何故プレステ3がXBox360より優れているのかを熱く語る。 多くのものが日からの輸入。 職場が趣味で占拠されている。 そして、仕事中も趣味の事を考えている。

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2015/02/11
    どれにクラスチェンジするかな
  • New Programming Jargon

    20 Jul 2012 New Programming Jargon Stack Overflow – like most online communities I've studied – naturally trends toward increased strictness over time. It's primarily a defense mechanism, an immune system of the sort a child develops after first entering school or daycare and being exposed to the wide, wide world of everyday sneezes and coughs with the occasional meningitis outbreak. It isn't alwa

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/12/02
    Heisenbug...
  • UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage

    トレタCOOのkengochi氏がUIデザイナーについての記事を書いてた。 UIデザインの価値 | Parallelminds BASEでも、ずっとこの辺の職種も募集していて、来月1人入るんだけど、実はUIデザイナーの募集はすごく困っている。 というのも、今、BASEでほしいUIデザイナーとは、 ・いわゆるWebデザイナーではないし、 ・いわゆるフロントエンドエンジニアJavaScript実装特化型)の人でもない。 というところ。まさしくkengochi氏が書いてる「のりしろ」重要 じゃぁコアスキルって何?ってのを、経験者採用の理想を言えば、 1.D.A.ノーマンのぐらいは読んだことがあって、ユーザインターフェースを意識しながらユーザビリティの高い設計ができて 2.ビジュアルデザインのスキルもあって、カッコいサイト、サービスが作れて、 3.ちゃんとユーザーさんのことを意識できて(つまり

    UIデザイナー募集で困ってること | F's Garage
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/11/06
    理想論ではなくて給与の問題かと。
  • ラリー・ウォール - Wikipedia

    ラリー・ウォール(Larry Wall, 1954年9月27日 - )は、プログラマ、言語学者、文筆家であり、1987年にプログラミング言語Perlを開発したことによって知られている。また、プログラマの三大美徳を唱え始めたのもラリー・ウォールである。 1976年にシアトルパシフィック大学を卒業し、修士号を得ている。Usenet用のソフト、rnを作成し、UNIXで最も広く使われているテキスト差分適用プログラム、patchを作り出した。IOCCCで2度、優勝を収めている。1998年には、フリーソフトウェアへの貢献により、第1回フリーソフトウェア財団賞を受賞している。 言語学を学んでおり、その経験がPerlの作成とそれに関連した一連の著作に役立っている。表紙にラクダの絵が描かれていることで有名であり、しばしば「ラクダ」と呼ばれる書『プログラミング Perl』の共同著者であり、このPerl

    ラリー・ウォール - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    Perlを作った人
  • グレース・ホッパー - Wikipedia

    “アメージング・グレース[1]”グレース・ブリュースター・マレー・ホッパー (Grace Brewster Murray "Amazing Grace" Hopper, 1906年12月9日 - 1992年1月1日) は、アメリカ海軍の軍人かつ計算機科学者。75歳で退役、最終階級は准将[2]。ハーバード マークIの最初のプログラマーの一人であり、プログラミング言語COBOLを開発した。「人は変化に対してアレルギーがあります。あなたは外に出ていってアイデアを売りこまなくてはなりません」という言葉で知られる[3]。 グレース・ブリュースター・マレー(Grace Brewster Murray)としてニューヨークに生まれ、1928年にヴァッサー女子大学を卒業。イェール大学大学院に進み、1930年に数学と物理学の修士号を取得。同年にヴィンセント・ホッパー(1906年-1976年)と結婚(1945年

    グレース・ホッパー - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    COBOLを作った人
  • ジョン・マッカーシー - Wikipedia

    ジョン・マッカーシー(John McCarthy, 1927年9月4日 - 2011年10月24日[1][2][3][4][5][6])は、アメリカ合衆国の計算機科学者で認知科学者。マービン・ミンスキーとならぶ初期の人工知能研究の第一人者。1955年に提出した提案書で初めて「人工知能」(Artificial Intelligence)という用語を使用した。また、ALGOL言語の設計に触発され、LISPというプログラミング言語を開発し、タイムシェアリングの概念を一般化させた。 1927年9月4日、マサチューセッツ州ボストンにてアイルランドからの移民の父とリトアニア系ユダヤ人移民の母との間に生まれる[7]。世界恐慌のころは住居を転々としていたが、父が労働組合(Amalgamated Clothing Workers)に職を得て、ロサンゼルスに定住する。都市を中心に活動する共産主義者だった両親[

    ジョン・マッカーシー - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    LISPを作った人
  • ニクラウス・ヴィルト - Wikipedia

    1969年に撮られたヴィルトの写真。提供:Robert M. McClure 1934年、スイスのヴィンタートゥールに生まれる。高校時代にロケットを製造して校庭で打ち上げたところ、校長の前に落下したが、処分はされなかった[2]。1954年にスイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH)に入学、当時、ETHは1950年9月にコンラート・ツーゼ(Konrad Zuse)が開発した デジタル計算機「Zuse Z4」を1950年9月に導入して翌年には欧州で最初のプログラミング講座を開設していた。1950年から1955年にかけて応用数学研究所の教授であるエドゥアルド・シュティーフェルの下で大学院生だったアンブロス・スペイゼル(Ambrosius Paul Speiser)が「ERMETH」を製作していた[2]。 1959年、スイス連邦工科大学チューリッヒ校にて電気工学の学位を取得。1960年、カナダのラ

    ニクラウス・ヴィルト - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    Pascalを作った人
  • デニス・リッチー - Wikipedia

    デニス・マカリスター・リッチー(Dennis MacAlistair Ritchie、1941年9月9日 - 2011年10月12日[1][2][3][4][5])は、アメリカ合衆国の計算機科学者。 コンピュータ言語のC言語を開発し、ケン・トンプソンと共にオペレーティングシステム(OS)であるUNIX、Multicsなどの開発者として知られる[2]。2007年に引退するまで、ルーセント・テクノロジーズのシステムソフトウェア研究部門を指揮していた。技術的なコミュニティの中では、彼を指して "dmr"(ベル研究所におけるアカウント名)と呼ぶことがある。 1941年9月9日、ニューヨーク州ブロンクスビルに生まれる。父親のアリステア・E・リッチーはベル研究所の研究者で、スイッチング回路理論(英語版)に関する共著書 The Design of Switching Circuits がある。子どものこ

    デニス・リッチー - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    C言語を作った人
  • ドナルド・クヌース - Wikipedia

    ドナルド・アーヴィン・クヌース[1](Donald Ervin Knuth [kəˈnuːθ][2], 1938年1月10日 -)は、数学者・計算機科学者。スタンフォード大学名誉教授[3]。 クヌースによるアルゴリズムに関する著作 The Art of Computer Programming のシリーズはプログラミングに携わるものの間では有名である[4]。アルゴリズム解析と呼ばれる分野を開拓し、計算理論の発展に多大な貢献をしている。その過程で漸近記法で計算量を表すことを一般化させた。 計算機科学への貢献とは別に、コンピュータによる組版システム TeXフォント設計システム METAFONT の開発者でもあり、Computer Modern という書体ファミリも開発した。 作家であり学者であるクヌースは[5]、文芸的プログラミングのコンセプトを生み出し、そのためのプログラミングシステム

    ドナルド・クヌース - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    TeXを作った人
  • レスリー・ランポート - Wikipedia

    ランポートの研究は、分散システムの理論の基礎の構築に貢献してきた。彼の注目すべき論文には、以下のものがある。 "Time, Clocks, and the Ordering of Events in a Distributed System",[6] - 2000年のダイクストラ賞(英語版)を受賞[12] "How to Make a Multiprocessor Computer That Correctly Executes Multiprocess Programs"[13] - 逐次一貫性の表記法を定義した。 "The Byzantine Generals' Problem"[14] "Distributed Snapshots: Determining Global States of a Distributed System"[15] "The Part-Time Parlia

    レスリー・ランポート - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    LaTexを作った人
  • まつもとゆきひろ - Wikipedia

    まつもと ゆきひろ(名:松 行弘〈読み同じ〉[1]、1965年〈昭和40年〉4月14日[1] - )は、日のソフトウェア技術者。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、楽天株式会社楽天技術研究所フェロー、Rubyアソシエーション理事長[3]、Heroku チーフアーキテクト[4]、株式会社ZOZOテクノロジー技術顧問[5]、Linkers株式会社技術顧問[6]、島根県松江市名誉市民[1]。 オブジェクト指向プログラミング言語(スクリプト言語)「Ruby」の開発者として知られる。 氏名は一般に平仮名で表記されることが多い。通称はMatz(マッツ)で、英語圏などで広く定着している。血液型はO型[7]。 経歴[編集] 大阪府に生まれ、4歳の時から鳥取県米子市に育つ。鳥取県立米子東高等学校を経て、1990年(平成2年)筑波大学第三学群情報学類卒業。島根大学大学院博士課程単位取得退学。

    まつもとゆきひろ - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    Rubyを作った人
  • ブレンダン・アイク - Wikipedia

    卒業後シリコングラフィックスに就職し、オペレーティングシステムとネットワーク関連のプログラマとして7年間働いた。次の3年間、MicroUnity Systems EngineeringでマイクロカーネルとDSP用コードを書き、MIPSR4000へのgcc移植を行った。 主にNetscapeとMozillaでの業績で知られている。1995年4月にネットスケープコミュニケーションズに転職し、ウェブブラウザNetscape Navigator向けのJavaScript開発に携わった(元々の名称はMocha、その後一旦LiveScriptと称していた)。1998年にはmozilla.orgの創設に関わり、主任アーキテクトとなった。2003年7月、AOLがネットスケープ部門を廃止すると、Mozilla Foundationの創設に関わり、技術責任者となった。 2005年8月、新たに創設されたMozi

    ブレンダン・アイク - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/07/08
    JavaScriptを作った人
  • 1