タグ

2007年9月30日のブックマーク (2件)

  • blog.katsuma.tv

    SSL証明書について調査してみました。今更ながら初めて知ることも結構あったり。EV SSLとか正直知らなかったよ。久方ぶりの調査内容は、せっかくなのでまとめなおしてみたいと思います。全部Webをクロールすれば分かることなのですが、なかなかこういう情報ってまとまってないものですし。 以下、個人的なメモ含の備忘録です。 (*) 主観的な情報はほぼ排除してWebから分かる客観的な事実のみをまとめています。「で、結局どうよ?」な話はまた別で。。 memo SGC(Server Gated Cryptography) 古いブラウザでアクセスしたとき(40bit暗号しか対応していないとき)強制的に128bit暗号にする技術 VeriSign、またはVeriSign傘下の会社のみが発行できる(?) 下の調査会社の中ではVeriSign、thawteが対応 EV SSL 企業の実在性をより確実に認証する証

    Kazabana
    Kazabana 2007/09/30
    少々古い情報も混ざっている模様。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議, 追記

    ■ 緑シグナルが点灯しないのに誰も気にしていない?という不思議 フィッシング対策ソフトの導入動向 最近、金融機関が「PhishWall」や「PhishCut」を導入したというニュースをよく見かけるなあと思っていたら、どうやら、金融庁の監督指針の今年の改定でフィッシング対策について明記されたことが関係しているらしい。 主要行等向けの総合的な監督指針(平成19年6月版), 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(平成19年8月版), 金融庁 III-3-7 インターネットバンキング III-3-7-2 主な着眼点 (2) セキュリティの確保 ホームページのリンクに関し、利用者が取引相手を誤認するような構成になっていないか。また、フィッシング詐欺対策については、利用者がアクセスしているサイトが真正なサイトであることの証明を確認できるような措置を講じる等、業務に応じた適切な不正防止策を講じている

    Kazabana
    Kazabana 2007/09/30
    都市銀行ですら対応できていないのはみっともない。