タグ

howtoに関するKazabanaのブックマーク (4)

  • 【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう (1) Firefox拡張の魅力 | パソコン | マイコミジャーナル

    突然ですが、私は軽く動作が早いソフトウェアが好きです。毎日のように使うWebブラウザはらばなおさら、きびきび動作する軽いシンプルなソフトウェアを選びたいものです。ただそういうシンプルなソフトウェアには自分に必要な機能がそろっていないのではないかと思うかもしれません。 そういう場合は、たいていのソフトウェアには機能を追加できるようになっています。それが「拡張機能」や「アドオン」、「マクロ」などと呼ばれる小さなプログラムたちです。そして有志の方が多くの追加機能を提供してくれています。そういったプログラムを探して使ってみるもの楽しみの1つです。 さらに拡張機能は自分で作ることができるようになっています。自分に必要な機能は自分で作って、ソフトウェアを自分好みに仕上げていくことはとても楽しいものです。そう、ソフトウェアは拡張しなければ意味がないのです! 今回紹介するFirefoxはオープンソース方式

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    Kazabana
    Kazabana 2007/11/25
    「社会人勉強会系イベントを開催するときに気をつけていること」とのこと。
  • How-To動画を共有 - VideoJug - sta la sta

    Videojug - YouTube 例えばネクタイの結び方を知りたいとき、絵とテキストのみの説明よりは、実際にネクタイを結んでいるところを見たほうが断然分かりやすい。これはどんなHow-Toものに関しても言えることだろう。 VideoJugはそんなHow-Toを動画で共有するサービス。共有されている動画はステップごとに説明してくれてとても分かりやすい。 How-Toのジャンルはネクタイの結び方からカクテルの作り方までさまざまで、例えば「寿司のべ方」なんて動画もあったりする。 Videojug - YouTube いつラーメンズが登場するのかとちょっと期待してしまうほどのデキだ。 ぜひ日でも同様のサービスが登場してもらいたいなぁ。

    How-To動画を共有 - VideoJug - sta la sta
    Kazabana
    Kazabana 2006/08/15
    確かにHow-To向けの動画が共有できると便利だと思う。
  • 『ウィキ』を使ったオープンソースのハウツー共有サイト | WIRED VISION

    『ウィキ』を使ったオープンソースのハウツー共有サイト 2005年6月10日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2005年06月10日 かつてロサンゼルス近郊でライフガードをしていたトム・バイレンさん(写真)は、さまざまな物事のやり方を心得ているタイプの人だ。たとえば、ウッドデッキ用の支柱の設置方法(写真)や、ウェブ・パブリッシング用テンプレートの作成方法、プラスチック製ドラム缶を使った汚水処理システムの設置方法(写真)など、「ハウツー」の知識を豊富に持つ。 だが、バイレンさんは最近まで、こうした作業をほとんど人に知られることなくこつこつとこなし、個人的な資料としてプロジェクトの過程をきまじめに写真に記録するだけだった。 今年になって、『ウィキハウ』(wikiHow)というサイトに出会ってから、バイレンさんは自分が知っている家の改良のコツをオンラインに書き込み

    Kazabana
    Kazabana 2005/06/12
    Wikiを使ったhowto系サイトは結構あるが、いろんなhowtoを書き込む情報集積地としての面白さが受けているのか?
  • 1