タグ

2008年1月23日のブックマーク (12件)

  • 政府系証明書 | kozawa のたまに気になること

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    政府系証明書 | kozawa のたまに気になること
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    デリケートな問題だが、Firefox 3の登場と同時に対応しないと状況的にはかなり厳しくなると思った方がよいのでは?マーケティング的にもそうだが、国策面でも同じことが言える。
  • 銀行のネット振込は、どうして半角カタカナ? (2007年12月11日) - エキサイトニュース

    最近、半角カタカナで入力していない。 ネット上のほとんどの入力フォームで禁止され、携帯のメールでは“登録できない文字が含まれています”って警告される半角カタカナ。 いつからか、すっかり見なくなっている。 でもそんな時代に、半角カタカナが使われてる場所がある。 それは、銀行のネット振り込み。 振込先の銀行名や名前を入れるとき、要求されるのが半角カタカナ。こんな指定をされるのは、銀行くらいかもしれない。 どうして銀行の振り込みは、半角カタカナなんだろうか。新生銀行に聞いた。 「銀行の多くは“全銀システム”という、全国の銀行をオンラインでつなぐシステムに加盟しているんですね。その情報フォーマットが半角カタカナを使用しているため、それに合わせているんです」 つまり半角カタカナは、全国の銀行間でやりとりするときの“共通語”。すべての銀行で通用するのが、唯一半角カタカナだから、それを全銀システムでも採

    銀行のネット振込は、どうして半角カタカナ? (2007年12月11日) - エキサイトニュース
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    基幹システムの手前で全角→半角変換をすればいい。基幹システムをいじらずに実現できるのではないのだろうか?
  • 【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう (1) Firefox拡張の魅力 | パソコン | マイコミジャーナル

    突然ですが、私は軽く動作が早いソフトウェアが好きです。毎日のように使うWebブラウザはらばなおさら、きびきび動作する軽いシンプルなソフトウェアを選びたいものです。ただそういうシンプルなソフトウェアには自分に必要な機能がそろっていないのではないかと思うかもしれません。 そういう場合は、たいていのソフトウェアには機能を追加できるようになっています。それが「拡張機能」や「アドオン」、「マクロ」などと呼ばれる小さなプログラムたちです。そして有志の方が多くの追加機能を提供してくれています。そういったプログラムを探して使ってみるもの楽しみの1つです。 さらに拡張機能は自分で作ることができるようになっています。自分に必要な機能は自分で作って、ソフトウェアを自分好みに仕上げていくことはとても楽しいものです。そう、ソフトウェアは拡張しなければ意味がないのです! 今回紹介するFirefoxはオープンソース方式

  • いつの時代の話をしているんだ、マイコミは - hogehoge @teramako

    【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう (1) Firefox拡張の魅力 | パソコン | マイコミジャーナル なんだかなぁと思ったので書いておく。 ページの中身をDOMを使って操作 Googleの検索結果にそのページの縮小画像を付けたりできます。 【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう (1) Firefox拡張の魅力 | パソコン | マイコミジャーナル 出来るんだけどさ、それってGreasemonkeyでもできない事はないと思う。ごめんなさい、通常のWebページからでは出来ませんでした。拡張機能の説明としてWebページに対して動作を与えられる例より、アプリケーション(Firefox)自体をカスタマイズできる例を挙げた方が良いと思う。例えば、ツールバーにメニューを追加できるとか 親切な「拡張機能開発用統合開発ツ

    いつの時代の話をしているんだ、マイコミは - hogehoge @teramako
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    マイコミの記事内容に対する指摘。
  • 【ハウツー】カスタマイジングFirefox - 拡張機能に自動更新機能を (1) Firefoxの自動更新機能とは? | パソコン | マイコミジャーナル

    前回の記事「【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう」では、Firefoxの「拡張機能」プログラミングの基を勉強しました。仕組みさえわかってしまえば決して複雑なものではなく、自分のために役立つ拡張機能を作ってみようという気になっていただけたのではないでしょうか。 ただ、機能を修正したり、新しい機能を付け加えたりしたい場合、一度インストールした拡張機能を削除して再度インストールするのは手間です。また自宅と学校、職場など複数のコンピュータでFirefoxを使っている場合、いちいち最新版の拡張機能をインストールするのも同様です。そこで稿では、拡張機能の機能を自動的に更新する方法について解説します。 Firefoxでは、体の自動更新機能とは別に、拡張機能にも自動更新のための機能を持たせられます。この機能を使うと拡張機能に不具合が見つかって修正しなければなら

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    セキュアな自動更新の方法などについては、Piroさんの各記事を参照のこと→http://d.hatena.ne.jp/firefoxer/20071225/1198594679
  • 有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日11:00 カテゴリCultureCode 有名人こそ、匿名を援護せよ タイトルが長くなるので前半分しか書かなかったが、来のタイトルはこうである。 有名人こそ、匿名を援護せよ; 匿名を貶める一番のやり方は誹謗中傷 J-CASTニュース : 弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中) 実名を使うのが基 それがネットをよくしていく 痛いニュース(ノ∀`):「『ネットでは、実名を使うのが基』となる制度を。それがネットをよくしていく」…弁護士の小倉秀夫氏 またか、という感じなので、また書く。 私が、匿名を援護する理由は二つある。 ダメな議論 飯田 泰之 属人論法の排除 属人論法とは、以下のような論法のことである。 ダメな議論 p. 109 批判する相手が学者や官僚であれば「実社会の経験もないくせに...」、大企業の役員であれば「エリートの論理だ...」、若手

    有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    実名主義を推し進めれば、その先には肩書きもさらすことを強要する世界が→実名+肩書き格差で感情議論のみに、という流れが容易に見えるのだが、実名主義者には都合が良い。
  • 「Netscape」ソースコード公開の発表から10周年

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    Mozilla Foundation会長で前CEOのMitchell Baker氏が今回、当時のプレスリリースを同氏の公式ブログに再掲載している模様。
  • 画面メモを意識した携帯サイト制作 (ユーザビリティ実践メモ)

    PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザは、携帯で情報収集を行う際、画面メモを好んで使用します。 (なお、サイトによっては「後で見る」機能が提供されていますが、その場合でも画面メモが優先的に使用される傾向があります。) このとき、ユーザは「めぼしいものをさっさとチェックしたい」という心理でいるため、画面メモのタイトルを自ら変更することはありません。閲覧しているページのページタイトルがそのまま画面メモのタイトルとなる場合がほとんどです。 従って、携帯サイトを制作する際には「画面メモリストを後から見ても、何のページか分かるようなページタイトルをつける」という配慮が重要です。 例えば、ある賃貸物件検索サイト(仮にサイトの名前を「住宅情報ビービット」とします)では、次のような状況が発生しました。 ユーザは条件を変えながら物件を検索し、その中で、めぼしい物件ページをいくつか画面メ

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    メールアドレスをIMEに辞書登録しているユーザーも考慮して作成しよう、と。
  • ユーザの目だけではなく心も捉えよう (ユーザビリティ実践メモ)

    今回の実践メモは、2007年10月5日に行われたSimple*Simple(稿末尾にて紹介)主催「ウェブサービスインターフェース勉強会」における弊社プレゼンテーションの内容をまとめたものです。 勿論、それも重要なポイントの一つですが、例えユーザの視界に入ったとしても、ユーザの興味がない内容であればアクションへとつなぐことはできません。 ある料理レシピ共有サイトでは、無料登録利用者を有料会員登録へと誘導するために、会員画面でバナー画像を用いて有料会員のメリットを整理して提示していました。 弊社はより効果を高める方法として、レシピ検索の検索結果表示画面の中に「レシピを人気順に並び替えできます」という文言のテキストリンクを用意し、有料会員登録へと誘導することを提案いたしました。 バナー画像はとても綺麗でわかりやすかったのですが、その画像を表示するタイミングに改善の余地があると考えたのです。 そ

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    複数カテゴリを横断的に検索する機能を提供する場合、カテゴリ移動時に検索結果の変化が明確であることが重要。
  • 個人プロフィールからの引用を考慮した携帯サイトフォーム設計 (ユーザビリティ実践メモ)

    PCをほぼ/全く利用しない「インターネット=携帯電話」ユーザには、フォームなどでメールアドレスを入力する際に、個人プロフィールから引用する傾向があります。 機種によってこの機能の名称や使用方法は異なりますが、筆者の携帯では下記の操作でプロフィールを引用することが可能です。 プロフィールの中でもメールアドレスは、文字数が多く、英数字が混在するため、直接入力する場合、煩わしい操作を要します。 そのため、携帯の操作に慣れているユーザの多くが上記の機能を使用してメールアドレスを入力しているのです。 この行動を想定したうえでサイトを制作しなければ、ユーザにストレスを与えてしまう可能性があります。 例えば、あるメールアドレス入力フォームでは、下図のように「@」より前をフリーワードで入力し、「@」より後ろをプルダウンメニューで選択する仕様にしていました。 一見、親切そうに見えるフォームですが、プロフィー

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    プロフィールからの引用方法を知っている携帯ユーザーを主体にするならば、@以降をプルダウンにすべきでない。でも携帯ユーザーの何割がその操作方法を知っているのか疑問。
  • IE8の新しい標準モードとモードスイッチ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    先月、MicrosoftのIE Teamが発表したIE8がAcid2テストに合格するという話題は、大きな衝撃を与えました。 しかし発表からしばらくして、より標準準拠に近づいたレンダリングをIE8で行うには、DOCTYPEスイッチのようにHTML文書に何らかの「ヒント」を与える必要があるとの情報も流れていました(「IE8 passes Acid2」)。そして先ほど、その詳細とまた経緯が明らかになりました。 A List Apartの「Beyond DOCTYPE: Web Standards, Forward Compatibility, and IE8」という記事によると、新しい「ヒント」は次のようなものになると紹介されています。 meta要素を記述し、対象としているIEのバージョンを指定する。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    Web標準への準拠をいっそう推し進める必要があると。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    FirefoxのDatabase API Storageという機能+内部はSQLite、と。