タグ

javascriptとJavaScriptに関するKazabanaのブックマーク (72)

  • 世界にとっての日本=UnixにとってのBSD説 : 404 Blog Not Found

    2007年11月07日03:00 カテゴリEcosystemCulture 世界にとっての日=UnixにとってのBSD説 永遠の中学2年生、小飼弾です(笑)。といっても、当の中二の頃は眼鏡も髭もなかったのだけど。 2007-10-12 - ひがやすを blog これには、明確な理由があります。日人の特にソフトウェアにおける「舶来信仰」をぶちこわすためです。 Matzにっき(2007-10-13)ひがさんって前にも似たようなことを書いてたよね、確か。 日にこだわりがあるんだなあ。 おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? 無理して巣立つこともないでしょう真に価値があるなら、一生懸命宣伝しなくても向こうから使いに来るだろう。 これを読んで唐突に思いついたので。 以下、中二らしく一人称は「僕」でお届けします。 僕が言いたいのは二点。 一点目は、「海外進出」の意味が、僕が当に中

    世界にとっての日本=UnixにとってのBSD説 : 404 Blog Not Found
    Kazabana
    Kazabana 2007/11/07
    消化力と審美眼こそ、日本の「こあこんぴたんす」。
  • 大幅に機能を強化するECMAScript - @IT

    2007/11/05 「ECMAScriptは将来的に、Webにおける『唯一の言語』になるだろう」――。11月2日にMozilla JapanがShibuya.jsと共同で開催したイベント「The Future of JavaScript」において、米MozillaのJavaScriptエバンジェリスト、ジョン・レシグ(John Resig)氏が講演を行った。同氏は、ECMAScriptの今後について尋ねた会場からの質問に答え、このように述べた。 ECMAScriptは、国際標準化機関のEcma Internationalが策定したスクリプト言語だ。JavaScriptとJScriptという異なるスクリプト言語の共通の部分を元に標準化されている。現在のバージョンは3で、10月末にバージョン4の最終ドラフトが公開されたばかりだ。 「ECMAScript4は、バージョン3で書かれたコードがすべ

    Kazabana
    Kazabana 2007/11/06
    The Future of JavaScriptでの話のまとめ。
  • 汚染源は McAfee SiteAdvisor だった!! - しおりの日記

    Mozex 1.9.5 が動かないのも Make Link 3.0.2 が動かないのも、McAfee SiteAdvisor が Array クラス*1を汚染しているのが原因だった。 McAfee SiteAdvisor は、起動されると https://sadownload.mcafee.com/products/sa/firefox/search.dat をダウンロードするのだが、実はこの中身は JavaScript スクリプトで、これを eval することでスクリプトを拡張している。 しかし、この search.dat はグローバル空間を汚染しまくっており、中でも Mozex や Make Link が動かない原因になっているのが、次の部分だ。 Array.prototype.inArray = function (value) { var i; for (i=0; i < this

    汚染源は McAfee SiteAdvisor だった!! - しおりの日記
    Kazabana
    Kazabana 2007/11/04
    Mozexが動かない原因はMcAfee SiteAdvisorの無作法らしい。
  • 低スペックPCでも使える! Webブラウザでサイト作成 (1/3) ― @IT

    低スペックPCでも使える! Webブラウザでサイト作成:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(3)(1/3 ページ) 低スペックPCでも使える! プレビューが正確! 突然だが、Webサイト作成、というとアプリケーションベースの開発環境をイメージしていたのは筆者だけだろうか? コーディングというと、テキストエディタから始まり、FrontPage、Dreamweaver、Expression Web、最近ではAptanaなども使用しているが、いずれもアプリケーションでの開発を行っている私にとって、実はInternet Explorer(以下、IE)やFirefoxなどのWebブラウザでのコーディングは新鮮なものであったりする。 プレビューが正確で動作も軽い! 結構いけるかも 何しろプレビュー(というかビュー)は正確そのものだし(当たり前か)、そして、意外に動作が軽い。アプリケーション

    低スペックPCでも使える! Webブラウザでサイト作成 (1/3) ― @IT
    Kazabana
    Kazabana 2007/10/13
    Internet Explorer Developer Toolbar、Web Developerツールバーの日本語版、Firebugを紹介。
  • マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記

    はじめに このエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。 きっかけ ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯をべにいって、いろいろ話しながら考えたことを昼後に Twitter に書き込みました。 濃い昼飯だた、(X)HTML+CSS しか出来ない人は真剣に第二の何かを探したほうがいいと思た。(X)HTML+CSS ではもうこれ以上すごいと呼ばれる人なんて増えないと思う。 http://twitter.com/amachang/statuses/191256222 「CSS 道」は道が短すぎるんだ。マーケティングの為に長く見せてるけど、実際覚えることは少ない。「デザイン」か「JavaScript」を職業に出来るくらいにしとかないとヤバいと思う。 http://twitter.com/amachang/statuse

    Kazabana
    Kazabana 2007/08/09
    …考えちゃうな。
  • ITmedia エンタープライズ:MozillaがFirefox用のJavaScript Fuzzerをリリース

    Mozillaは、Black Hatカンファレンスの場でFirefox用のJavaScript Fuzzerをリリースする。 オープンソース財団のMozillaでは、Firefoxブラウザの開発を通じて培った知識を、一連のオープンソースツールの形で提供する方針だ。その第1弾となるJavaScript Fuzzerは、ラスベガスで開催されるイベント「Black Hat」カンファレンスで8月2日にリリースされる。 Mozillaのセキュリティ責任者を務めるウィンドウ・シュナイダー氏が米eWEEKに明らかにしたところによると、同氏はMozillaにおけるセキュリティの取り組みを詳細に説明する予定だという。「こういった詳細な説明を既存ベンダーから聞くことはできない」とシュナイダー氏は話す。「Mozillaは全世界から注視されている。われわれは隠したいと思っても隠すことができないのだ」。 シュナイダ

    ITmedia エンタープライズ:MozillaがFirefox用のJavaScript Fuzzerをリリース
    Kazabana
    Kazabana 2007/08/03
    ファザーというのはアプリケーションが想定していないような方法でデータをアプリケーションに送り込むツール。脆弱性を特定する手がかりの発見用途に利用することができる。
  • GoogleサービスをカスタマイズするFirefox拡張機能・スクリプトのまとめ | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    GoogleサービスをカスタマイズするFirefox拡張機能・スクリプトのまとめ 管理人 @ 7月 21日 10:42pm AdSense, Firefox, Gmail(Gメール), Google Earth, Google Toolbar, Google Video, Google カレンダー, Google ドキュメント, Google ノートブック, Google マップ, Google リーダー, iGoogle, 検索Tips FirefoxでGoogleサービスをより快適にカスタマイズしましょう。 以下GoogleサービスをカスタマイズできるFirefoxTips、拡張機能、スクリプトのまとめです。 Greasemonkeyの使い方については、こちらをご覧ください。 Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ インデックス Google全般 [サイ

    Kazabana
    Kazabana 2007/07/22
    こんなにあるとは、知らなかった。
  • ITmedia Biz.ID:「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ

    「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ:Geek to Live Firefoxのデフォルトのダウンロードマネージャーは、大量のファイルを頻繁にダウンロードする人にとっては不満が残るだろう。拡張機能「DownThemAll!」でこれが便利になる。Greasemonkeyスクリプトと組み合わせることで、Flickrのオリジナルサイズ画像をまとめてダウンロードすることも可能だ。(Lifehacker) 【この記事は、2007年2月28日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Firefoxのデフォルトのダウンロードマネジャーは、大がかりなダウンロードには適さない。もしダウンロードするデータが複数あって量も多く、もっとしっかり管理する必要をしばしば感じているなら、Firefoxの拡張機能「DownThemAll!」

    ITmedia Biz.ID:「DownThemAll!」でFirefoxでのダウンロードをパワーアップ
    Kazabana
    Kazabana 2007/06/22
    Greasemonkeyを併用すると便利らしい。
  • ブラウザはどんどん使いづらくなる

    「ブラウザが使いづらくなる」などというと,「何のこっちゃ」と思うかもしれない。ブラウザはバージョンアップを繰り返し,機能は次第に充実している。むしろ,使い勝手は向上しているのではないか。そう考えるのが普通かもしれない。また,GoogleマップやGoogle Docs&Spreadsheetsに代表されるように,いわゆるAjaxを駆使することでブラウザだけで操作性のいいアプリケーションを実現できるようになった。さらにパソコンだけでなく,携帯電話/スマートフォンにもフルブラウザが搭載され,ブラウザの利用シーンは格段に広がっている。 筆者も,この点には全く異論はないし,どこにいてもブラウザさえあれば様々なアプリケーションを利用できる環境は確かに便利だとも思う。ではなぜ使いづらくなると言っているのか。問題は,ブラウザを狙った攻撃が目立ち始め,エンドユーザーが従来以上にブラウザのセキュリティを意識し

    ブラウザはどんどん使いづらくなる
    Kazabana
    Kazabana 2007/04/16
    あちらを立てれば此方がたたずか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「常に新しい」新銀行東京は時代に取り残されていた

    文字潰れを起こしていて読めない。 「フィッシング とは」の図解ページなんかは、図に書かれた文章からして文字が米粒大に なっている。 パッと見で勝負。中身は読んでもらう必要なし。 という方針で作られているのだろう。 ■ 「常に新しい」新銀行東京は時代に取り残されていた 「都民になったことだし、新銀行東京*1 に口座でも作るか」 とサイトを訪れてみたところ、なんと、インターネット バンキングのログイン画面は、 アドレスバーを隠したポップアップウィンドウになっていた。 古いシステムを今から作り直すお金がないというのならわかるが、今年新たに 開業した銀行がのっけからフィッシング詐欺の基礎対策をしないというのは、 わけがわからない。いったいどこの業者が作ったのだろうか。 しかも「右クリックは禁止です」と得意げだ。

    Kazabana
    Kazabana 2006/11/22
    JIS X8341-3 にも、右クリック禁止にしないとかアドレスバーを消したりしない、といった考え方は存在しないらしい→次世代のウェブJIS(いつ?)にはぜひ取り入れていただきたい。
  • FirefoxのJavaScript実装に脆弱性--迅速な対応が困難な場合も

    サンディエゴ発--オープンソースブラウザ「Firefox」について、2人のハッカーが米国時間9月30日午後、JavaScriptの扱いに関する重大な脆弱性があると指摘した。 Mischa Spiegelmock氏とAndrew Wbeelsoi氏は当地で開催されたToorConハッカーカンファレンスで、悪意あるJavaScriptを含むウェブページを作成するだけで、ブラウザを実行しているコンピュータを乗っ取ることができると説明した。この脆弱性は、WindowsApple ComputerのMac OS X、Linux上のFirefoxに影響するという。 普段はブログ企業SixApartで勤務しているSpiegelmock氏は「Internet Explorerは、誰でも知っているように、あまりセキュアではない。しかしFirefoxも、かなり危険なのだ」と述べ、脆弱性の悪用に必要な攻撃コー

    FirefoxのJavaScript実装に脆弱性--迅速な対応が困難な場合も
    Kazabana
    Kazabana 2006/10/02
    ハッカー達は、パッチが公開されていないFirefoxの脆弱性を30くらい知っていると主張している。彼らがその情報を公開する予定はなく、自分たちだけの情報としている。←せこい。
  • 特定ブラウザ依存性への挑戦「TouchUpWeb」プロジェクト | スラド

    nitonito曰く、"最近はウェブアプリケーションによる業務システムが主流を占めているようですが、皆さんの職場のシステムは特定ブラウザに依存してませんか? 世の中には特定ブラウザに依存したサイトが多数存在しています。そしてこのことが、LinuxなどOSS環境の普及を妨げる要因のひとつになっています。 (株)三菱総合研究所、Mozilla Japan、(株)アルゴ21により開発されている「TouchUpWeb」プロジェクトでは、このような阻害要因へのアプローチとして、動的に依存箇所を訂正するという方法を採用しています。現在は、Firefoxの機能拡張と、Mozilla Japanに設置した配信サーバによる運用形態です。これは、先日ここでも話題になった「Japanize」と似た仕組みなので、それとは異なるいくつか特徴を挙げてみます。(文続く) プライバシー保護の観点から、常にユーザの明示的

    Kazabana
    Kazabana 2006/09/14
    IE依存の社内システムを残したままブラウザだけ乗り換えたい場合に使う手法もありだとは思うけど。でもそれでイントラの改善が遅れないようにフォローする仕組みが必要かも。
  • 私が、はてなブックマークを使う理由 - 煩悩是道場

    私が、はてなブックマークを使う理由 はてブ みなさんこんにちは。はてなブックマーク使っていらっしゃいますか? この記事をお読みの大半の方は「使っている」と思われますけれど、中には使い方が良くわからない、ソーシャルブックマークの意義が良くわからない、という方もいらっしゃるようですね。 そんなお悩みをお持ちの方の記事を、はてなブックマーク経由で知りましたので、記事をご紹介しながら私なりの意見を書いてみようと思います。 ◆fujixeさんの記事を読んだ感想 衆愚の一員としては他人がたくさんブックマークを付けているブログ記事やWEBページの中にはおもしろいものが多いと思う。したがってホッテントリをときどきチェックするのは楽しみである。衆愚化する前のはてブは、よく知らない。 fujixeの日記 - はてブってどうやって使うの? fujixeさんは、ホッテントリをチェックされるのが楽しみだ、と仰られて

    Kazabana
    Kazabana 2006/09/14
    お気に入りに適した人の探し方も。
  • Taken SPC : Sage に未パッチの RSS 脆弱性

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

    Kazabana
    Kazabana 2006/09/12
    Sageはここの所ずっと更新されていないので、ついでに検索周りも直しては。FeedBackもとうの昔に停止したままだし。
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog 訪問者が入れているFirefox extensionを検知するJavascript

    chrome:プロトコルで Firefox Extension が持っている画像などをアクセスすることで、その Firefox である extension がインストールされているかどうかを判定できるらしい。 実際のデモはこちら(自分の使ってる拡張機能を知られたくない人は押さないこと) 著名な extension ごとのチェック対象画像のリストを整理している人もいた。 リンクが訪問済かどうかをCSSの属性からチェックする技法がちょっと前に話題になったけど、いろいろ考えるもんだ。 # こちらは、 あなたのWeb2.0度判定テストやHatebu::Addiction(はてブ中毒度)などで使われている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、

    Kazabana
    Kazabana 2006/09/07
    NoScriptを入れていてもダメなのか?
  • プライバシーと安全性 その2 | Torisugariの日記 | スラド

    Japanizeの新バージョンがリリースされているので、今度は安全性について、つまり、旧版のセキュリティ上の問題点にスポットライトを当ててみたいと思います。 と、その前に、私は前回の日記のコメントに と書きましたが、この新バージョンでは、私が前回の日記で指摘したプライバシー上の問題点が早くも克服されています。これは、いろいろな意味で、非常に喜ばしいことだと思いますし、この点について高く評価すべきだと思います。 では、題です。まず、Japanizeで使われている翻訳データがJavaScriptである、というところがポイントです。といっても、どういうものかピンと来ないと思うので、実際のデータを見て下さい。 例えば、www.google.comの場合だと、該当データは http://japanize.31tools.com/data/www.google.com/current.txt です。

    Kazabana
    Kazabana 2006/09/04
    japanizeを最新版に上げるべき理由。
  • sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法

    注意! IEを使用中の方は、リンク先の記事内にクラッシュコードのあるサンプルページへのリンクがあるので、クリックしないようにくれぐれもお気をつけ下さい! 「you can find the code here」の「here」にあります。クラッシュをテストしたい方は別ですが。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/how-to-crash-internet-explorer.asp 普段、ネットサーフィンでIEを使用している方にとっては、あまり嬉しくない話だろう。 こちらの記事の方がIEとFireFoxの両方で動作するJavaScriptコードを書く仕事をしている最中に、偶然にも、IEをクラッシュさせるコードを見つけてしまったそうな。 そのコードは複雑怪奇なものではなく、以下のようなたった1行のコードのようだ。 記事内に、上記コードを仕組んだサンプルページ

    sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法
    Kazabana
    Kazabana 2006/09/04
    IEコンポーネントではないブラウザをセカンドブラウザにして、いつでも乗り換えられるようにしておくのがよい。乗り換えなければならなくなってから入手するのは大変だから。
  • Firefoxの最新状況

    今年のクリスマスには、Firefox 2.0の姿を目にすることができそうだ。ところで、Firefoxは今どんな変化が加えられようとしており、どこへ向かおうとしているのかご存じだろうか? 先週、オレゴン州ポートランドで開催されたO'Reilly Open Source ConventionでMozilla Corp.のマイク・シュレーファー氏と数分座談する機会を得た。内容はFirefoxを中心に開発、セキュリティJavaScriptのアップデート、そして LinuxベンダーそのほかFirefoxの下流プロバイダとの連携にまで及んだ。 自動アップデート機能の追加でFirefoxはすこぶる進歩した。ブラウザの全ユーザーにセキュリティアップデートを短時間でプッシュする体制が確立したからだ。ただし、自動アップデート機能の恩恵を受けるのはブラウザをMozillaから直接入手したユーザーに限られ、Li

    Firefoxの最新状況
    Kazabana
    Kazabana 2006/08/15
    Firefoxの「ネイティブ」なコードを可能な限りJavaScriptへ移行するらしい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Kazabana
    Kazabana 2006/08/04
    「実際のブラウジング時には体感速度が全く変わらない」というレベルでのテストに意味があるのか?という指摘。ブラウザを単なるツールとして考えるならそういう視点は大切。
  • JavaScriptを最速で実行できるブラウザはどれ?

    Internet Explorer 6 (SP2)、Firefox 1.5、Firefox 1.5 (セーフモード)、Opera 9.0の4種類のブラウザでJavaScriptの実行速度を調査したところ、またしても意外な結果となりました。 結果のグラフは以下の通り。 Celtic Kane Online - Javascript Speed Tests こうなりました。 平均時間を算出すると、このようになります。単位はミリセカンドです。 Firefox 1.5:1974 Internet Explorer 6 (SP2):1622 Firefox 1.5 (Safe mode):1752 Opera 9.0:442 つまり、Operaが最速、と。大体、3.5倍ぐらい早く実行できるようです。Web2.0の特徴であるAJAXを多用したサイトを閲覧する場合、Operaの方が体感速度はよい、という

    JavaScriptを最速で実行できるブラウザはどれ?
    Kazabana
    Kazabana 2006/08/03
    ベンチマーク内容がハッキリしないと何ともいえない。