タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとtipsに関するKazabanaのブックマーク (11)

  • GoogleAppsScriptで、スプレッドシートの内容でをSiteを作成したり修正したり出来るぉ - When it’s ready.

    GDD2010に参加しました。GASで動かないところがあったんだけど、パメラ先生が来日されていたのでオフィスアワー時に質問したら速攻解決しました。 Docsのスプレッドシートから任意の範囲をSitesのページに追加します、挙動としては ・ページが存在しない場合は新規ページを作成する ・ページが存在する場合は、既存の内容にスプレッドシートの内容を追加する この様な挙動をするためには、DocsとSitesの固有の場所を指定してあげる必要があります。 docsのスプレッドシートを取得する スクリプト自体は、スプレッドシートに内蔵されているので自分自身のIDを調べます そのIDを元に、SpreadsheetAppクラスからシートを取得し、タブ名を指定することで特定シートのデータが取得できます。 function getSheetID(){ // シートのユニークIDの取得 var doc = Sp

    GoogleAppsScriptで、スプレッドシートの内容でをSiteを作成したり修正したり出来るぉ - When it’s ready.
    Kazabana
    Kazabana 2011/06/30
    ページの取得・新規作成・既存の内容にシートの内容を追加。ある程度まとまった量のコンテンツ作成にはいいかもしれない。
  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
    Kazabana
    Kazabana 2009/07/27
    方法の違いによる長所短所を比較。
  • IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal

    なぜかちょっと盛り上がり気味な記事 XhrIframeProxy(dojo) ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り iframe内iframe ○? ○ △? 中? マウスクリック音有り http://d.hatena.ne.jp/nopnop/20080408/1207669947 この2つはFragment Identifierと多重IFrameを利用しているという点では同じなのかなあ。 正直、これらは何を内部でおこなっているか分かりにくいと思う。JSONPのような簡潔さはない。 説明を試みてみる。理解するためにまず押さえておくことがいくつかある。 まずひとつ目に、フレーム(ウィンドウ)に含まれるドキュメントを示す location の値はそのフレーム外部から書き換えることができる。こんなかんじ。 <iframe id="ifr" src="http://www.example.

    IFrameとFragment Identifier使ったクロスドメイン通信について - snippets from shinichitomita’s journal
    Kazabana
    Kazabana 2008/07/06
    iframeを使ったクロスドメイン通信。
  • サーバーサイド技術を使わないクロスドメイン通信補足 - os0x.blog

    クロスドメイン通信方法のまとめ - nopnopの日記の補足です。 ブックマークコメントでちょろっと書いたけど、nopnopさんが書いている以外の方法としてwindowのname属性を使う方法とHTML5のpostMessageがあります。 window.name これは単純な方法(その分、クロスブラウザであり割と古いブラウザでも動作する(追記:)と、思ったけどIEの動作は微妙かもしれない)で、例えばwindow.open('http://example.com/','hogehoge');といったJavaScriptでウィンドウ(タブ)を開くと、hogehogeというウィンドウが開かれます。インラインフレームなどにも同様にwindowにnameをつけることができます。この名前はwindowを作る側が設定することが出来て、作られる側はドメインなどに関係なく設定されたnameを読み取ることが

    サーバーサイド技術を使わないクロスドメイン通信補足 - os0x.blog
    Kazabana
    Kazabana 2008/07/06
    クロスドメイン通信方法について。
  • MacBookPro導入時にインストールするもの - UNIX的なアレ

    ついにMacBookProがとどきました!MacBookAirと迷ったのですが、id:mizzusanoの「MacBookProは重いノートではない。持ち運べるデスクトップだ」という発言により購入を決意しました。 いやぁ、このあけて最初のセットアップする瞬間っていいですよね。 しかし、PCを乗り換えると何を入れていたのかわりと忘れがちなもの。後になって、あれが足りないなどなどいろいろなことがおきがちです。 そのため、自分のメモの意味も込めて自分がMacを買ったらまずやるセットアップ内容を書きたいと思います。 自分がセットアップするときのポリシー PCをどういった内容にするかというのは人次第だと思います。デフォルト派の人もいますし、ガリガリにカスタマイズする派の人もいるでしょう。 自分に関しては、どちらかといえばカスタマイズ派です。まぁそのため買ってからセットアップには時間はかかってしまいま

    MacBookPro導入時にインストールするもの - UNIX的なアレ
    Kazabana
    Kazabana 2008/03/14
    ProではないMacBookを使うのでメモ。開発ツール多し。
  • いまさら人に聞けない Firebug tips - bits and bytes

    2年前の夏に書かれたFirebugの便利な組み込み関数 - 技術メモ帳を読んで、いまさらdebuggerと書くとそこからデバッガでステップ実行できるのを知ってショックでした.... lurkerさんのブログで紹介されている$0, $1 で直前にinspectしたものを参照できることも、なぜか公式のドキュメントっぽいFirebug Documentationには載っていなくて、FireBug Documentation - JoeHewitt.comには載っています。 で、もうひとつ、ソースコードにしか書かれてなさそうなやつを発見しました。$$1と$$2です。 自分はFirebugを使っていて、ときどきconsole.logで出したオブジェクトのプロパティを引数にして関数を呼んだりしたい、ということがあったけどできなくて困ってたんですが$$1でそういうことができるようになりました。 たとえば

    Kazabana
    Kazabana 2008/03/08
    Firebugで使えるコマンドラインtips。
  • 【ハウツー】カスタマイジングFirefox - 拡張機能に自動更新機能を (1) Firefoxの自動更新機能とは? | パソコン | マイコミジャーナル

    前回の記事「【ハウツー】カスタマイズFirefox - Firefoxの拡張機能を作ろう」では、Firefoxの「拡張機能」プログラミングの基を勉強しました。仕組みさえわかってしまえば決して複雑なものではなく、自分のために役立つ拡張機能を作ってみようという気になっていただけたのではないでしょうか。 ただ、機能を修正したり、新しい機能を付け加えたりしたい場合、一度インストールした拡張機能を削除して再度インストールするのは手間です。また自宅と学校、職場など複数のコンピュータでFirefoxを使っている場合、いちいち最新版の拡張機能をインストールするのも同様です。そこで稿では、拡張機能の機能を自動的に更新する方法について解説します。 Firefoxでは、体の自動更新機能とは別に、拡張機能にも自動更新のための機能を持たせられます。この機能を使うと拡張機能に不具合が見つかって修正しなければなら

    Kazabana
    Kazabana 2008/01/23
    セキュアな自動更新の方法などについては、Piroさんの各記事を参照のこと→http://d.hatena.ne.jp/firefoxer/20071225/1198594679
  • sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法

    注意! IEを使用中の方は、リンク先の記事内にクラッシュコードのあるサンプルページへのリンクがあるので、クリックしないようにくれぐれもお気をつけ下さい! 「you can find the code here」の「here」にあります。クラッシュをテストしたい方は別ですが。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/how-to-crash-internet-explorer.asp 普段、ネットサーフィンでIEを使用している方にとっては、あまり嬉しくない話だろう。 こちらの記事の方がIEとFireFoxの両方で動作するJavaScriptコードを書く仕事をしている最中に、偶然にも、IEをクラッシュさせるコードを見つけてしまったそうな。 そのコードは複雑怪奇なものではなく、以下のようなたった1行のコードのようだ。 記事内に、上記コードを仕組んだサンプルページ

    sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法
    Kazabana
    Kazabana 2006/09/04
    IEコンポーネントではないブラウザをセカンドブラウザにして、いつでも乗り換えられるようにしておくのがよい。乗り換えなければならなくなってから入手するのは大変だから。
  • 不思議なISBN-[結] 2006年5月 - 結城浩の日記

    数日中断していた作業を継続しようと思ったけれど、 中断前にどこまで進んでいたか、まったく覚えていなかった。 覚えていることは、その作業に自分が与えたプロジェクトコード(数文字からなる英文字列)だけである。 でも、あわてないあわてない。 おもむろにプロジェクトコードをコマンドプロンプトで入力する。 実はプロジェクトコード名はバッチファイル名にもなっていて、 それを実行すると、そのプロジェクトの作業ディレクトリに移動するのだ。 すると、そこに自分の作業ログファイルが置かれている(このファイルはSubversionで管理されている)。 そこでその作業ログファイルを読む。数日前に私が作業中断前に書いたログが残っている。 数日前の私からのお手紙(引き継ぎ資料)である。 それをふむふむと読みながら「Good Job! よくぞきちんとログを残しておいてくれたね」と数日前の私に感謝する。 つまり、私が「記

    不思議なISBN-[結] 2006年5月 - 結城浩の日記
    Kazabana
    Kazabana 2006/06/01
    「作業ログを書くための最重要ポイント:自分の頭の中に情報を残さない」。たとえば「次に何をやろうとぼんやり考えていたか」の「ぼんやり」の部分。「うまく表現できないけれど大切なこと」こそ作業ログに落とす。
  • Perl の開発環境 - naoyaのはてなダイアリー

    人力検索でPerlの開発環境はどんな感じ?という質問があがっていて、にわかに盛り上がって(?)いますね。僕も回答してみました。 一般的にPerl使ってる人はWindowsで開発する人が多いんですかね?サーバにログインして、ターミナル上で開発をする人って結構少ないのかなぁ。 自分なんかローカルで一応Active Perlをインストールしているけど、ほとんど使わないし…。普段はサーバにログインしてそこでemacsで開発、ローカルでやるとしたらcolinuxにログインしてそこで開発って感じです。Windows上にソースを置くということはしてませんねぇ(あ、colinuxWindows上か…) その感想として Emacs とか vi 使わないの? っていう話。mixi なんかを見てても僕の周辺で同じ感想を持ったひとが多かったようで。 やっぱり PerlPC-UNIX を含む UNIX との

    Perl の開発環境 - naoyaのはてなダイアリー
    Kazabana
    Kazabana 2005/08/13
    coLinux+Meadow+ange-ftp or tramp = マニアックかつオールドな部類、と。じゃあニュータイプなのってどんなの?
  • 『ASTERIA実践ガイド』の発刊にあたって:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    『ASTERIA実践ガイド』公式サイト http://book.infoteria.com/ ■書で伝えたかったこと 書はあくまでも入門的なユーザーズガイドという位置づけで、ちょっとプログラミングをかじった新卒入社1年目ぐらいのエンジニアを想定しながら書きました。したがって、どうしても書ききれなかったこともあるので、ここで少しフォローをしたいと思います。 インフォテリアという会社はソフトウェア業界に属しています。ソフトウェア業界とひとくちにいっても広いのですが、ここではマイクロソフトやオラクルやSAPなどのパッケージソフトウェアを主として法人向けに販売することで収益を上げている会社のことを指しているつもりです。それで、そのソフトウェア業界で生まれる基礎的なコンセプトやイノベーションというのはいつも米国発で、しかも資力のある会社が生み出してきました。 エンタープライズ市場とお手軽ソフ

    Kazabana
    Kazabana 2005/05/19
    ハッカーになれないヘタレ向き?書籍の紹介。まあ私はヘタレ以下なわけですが。
  • 1