タグ

toolsに関するKazabanaのブックマーク (142)

  • アップル、新iPad発表の裏でひっそりと法人向けiPad管理ツールもリリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今日は米Appleが新iPadを発表したことで話題になっているが、同社は米国時間3月7日付けでひっそりと企業向けの管理ツールもリリースしている。「Apple Configurator」と名付けられたこのツールは、企業や教育機関向けのモバイルデバイス管理(MDM)ソフトウェアだ。 利用は無料。しかし、Mac App Store経由で提供しているため、利用はMac OS Xプラットフォームに限られる。 Apple Configuratorは、対応デバイスのiPhoneiPad、iPod touchに対して「準備と展開」「監視」「割り当て」という3つのワークフローを提供する。具体的には、一度に30台までのデバイスに各種設定とポリシーを一括適

    アップル、新iPad発表の裏でひっそりと法人向けiPad管理ツールもリリース
    Kazabana
    Kazabana 2012/03/09
    インストール可能な環境はMac OS X 10.7.2 以降。
  • MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog

    最近Webデザイン系のいろいろなセミナーやイベントに出ると、MacBookなんとかを持ってる方を多く見かけます。で、これからWebデザイナーになりたいなとか、これからMacに変えちゃおうかな?と思ってる皆さんに向けて、Macを使ってWeb制作とかする時にあると便利なアプリをまとめてみました。 「Web制作といえば、AdobeのCreative Suite」みたいな人も多いでしょうが、サブスクリプションプランが始まったとはいえ、いきなりウン十万もソフト含め投資できないこともありますからね(会社が買ってくれるならいいですw)。別にそれがなくても、他で代用すれば仕事はできるから大丈夫です。 いま現在MacWeb制作をしている皆さんには定番なのも多く含まれますが、ちょうどこないだLionデビューして環境整備がてらまとめたので、最後まで流し読むと「え?何それ」みたいなのがあるかもです。 今回は各種

    MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog
    Kazabana
    Kazabana 2011/09/09
    Mac環境でのWebデザインにあると便利なアプリ48個。
  • ブログのアクセスアップに役立つSEOツール23選(完全版)

    ブログのアクセスアップをしたい人!SEOツールはいくつ使っていますか? 今回は「ブログのアクセスが伸びない...」と悩んでいる方向けに、数あるSEOツールの中から実際に使ってみて役に立ったサービスを厳選してまとめてみました! 僕もアフィリエイト収益は月300万円を越えているので、アフィリエイターの人は特に使った方がいいですよー! そもそもSEOツールで何を調べるの? ツールの紹介の前に「そもそもSEOツールで何を調べるのか」を少し説明したいと思います。 SEOツールは5つの目的で使い分けます。 自分のサイト分析 ライバルサイトの分析 検索順位のチェック キーワード選定 ブログの改善方法 自分のサイト分析 SEO対策をする最初のステップは、自分のサイトの現状を知ることです。 自分のサイト分析をするには、SEOツールを使って次の8つの情報を入手します。 訪問者数 ユニークの訪問者数 PV数 平

    ブログのアクセスアップに役立つSEOツール23選(完全版)
    Kazabana
    Kazabana 2011/09/09
    SEO対策ツールの27個のまとめ記事。
  • DreamweaverからCodaに変えました

    2017年6月29日 便利ツール Webサイトを制作する時のWebオーサリングツール・HTMLエディタは何を使用していますか?きっと多くの人がDreamweaverを使っていると思います。私もそうでした。が、最近私のまわりのWebデザイナーがみんなCodaというソフトを使っているのに気づき、試したところ、あまりにも使い勝手がいいので紹介します。当におすすめです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codaの特徴を簡単に 詳しい説明はリンクをクリックでジャンプします。 Mac専用 美しいビジュアル 便利なプレビュー画面 PHPJavaScriptの動作確認も 素早いタグ打ちが可能 有料 8,500円 はい、Mac専用なんです。このブログを読んでいるユーザーの70%がPC使用なのでこれを記事にするか悩みましたが、Mac愛用者さんに向けて!ちなみに私はCoda英語版をインストールして

    DreamweaverからCodaに変えました
    Kazabana
    Kazabana 2011/09/01
    DreamWeaverの代わりに使える、Mac用のWebオーサリングツールが流行っている?
  • GitHubを始めました(CakePHP / MODx / Dreamweaver / Photoshop) - (DxD)∞

    バージョン管理システムをSubversion(TortoiseSVN)からGit(TortoiseGit)へと乗り替えたため、(少し前に)GitHubにこれまでの制作物のリポジトリを作成しました。 たいしたものはありませんが、使えそうなものがありましたらクローン、フォーク等してご利用ください。

    Kazabana
    Kazabana 2011/09/01
    DWのエクステンションやPhotoShop向けスクリプト、MODxスニペットなど。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/11/06/20091105google-open-sources-set-of-closure-tools-it-uses-to-build-its-own-apps/

    https://jp.techcrunch.com/2009/11/06/20091105google-open-sources-set-of-closure-tools-it-uses-to-build-its-own-apps/
    Kazabana
    Kazabana 2009/11/06
    最適化したコードをブラウザ内で表示、変数名やデータ名が元の形で表示されるInspectorというFirebugプラグインも。
  • Closure Compiler - Google Code

    How do I start? Work through the UI Hello World. Work through the API Hello World. Download the application. Work through the Application Hello World. Read about Advanced compilation. Use the Closure Inspector to debug. Explore the project's source code. What is the Closure Compiler? The Closure Compiler is a tool for making JavaScript download and run faster. It is a true compiler for JavaScript.

    Kazabana
    Kazabana 2009/11/06
    JavaScriptコードを高速化/コンパクト化するツール。
  • 差分比較を誰でも使いやすく·diff-ext MOONGIFT

    diff-extはWindowsまたはUnix向けのオープンソース・ソフトウェア。開発者の方であれば、誰しもが一度は使ったことのある差分表示ソフトウェア。WinMergeやKDiffなどが知られている。バージョン管理システムを入れている場合はもちろん、システムの出力を確認したりするのにも便利だ。 コンテクストメニューからファイルを指定する 一度使うと手放せなくなるが、これらのソフトウェアの使い勝手はあまりよろしくない。ファイルを二つ指定するテキストボックスが出るだけというものが多く、一つ一つ指定するのがおっくうになる。こんな使い勝手では一般ユーザの方は使おうと思わないはずだ。そこで試してみたいのがdiff-extだ。diff-extはWindows標準のエクスプローラ拡張として動作し(Windowsの場合)、比較したいファイルやフォルダを簡単に指定できるようになる。 実際の差分表示は外部の

    差分比較を誰でも使いやすく·diff-ext MOONGIFT
    Kazabana
    Kazabana 2009/09/21
    WinMergeなどdiff系ソフトと連携して使える補助ツール。
  • Excelシートの比較を行う·Compare Excel Sheets MOONGIFT

    Compare Excel SheetsはWindows向けのフリーウェア。Excelはオフィスで最も多用されるアプリケーションの一つだろう。そして使っている中で多々発生するのが、二つのシートまたはファイルでマッチする、またはしない部分を抽出したいと言った作業だ。 Excelシートの比較をする 並んで表示はされているが、その内容を逐一精査していくのは非常に骨の折れる作業だ。そこで使ってみたいのがCompare Excel Sheetsというソフトウェアだ。このソフトウェアは一つのExcelファイルに含まれるシートを比較することができる。 比較は一致または一致しない列の抽出となっている。指定できるのが一つの列(または列数が一致する必要がある)だけなので、複数の列で比較したい場合は予めそれらの列にある文字を連結するような場所を用意すれば良いだろう。そして結果は元ファイルにシートを追加して、そこ

    Excelシートの比較を行う·Compare Excel Sheets MOONGIFT
    Kazabana
    Kazabana 2009/09/21
    比較は一致または一致しない列の抽出となっている。WinMerge辺りと連携できると意外と便利なのではないだろうか。
  • Redmine が使いにくい - tmtms のメモ

    Trac から Redmine に移行してしばらく立つんですが、機能はいいんですけど使いにくいです。 しばらく使って慣れればいいのかと思ってたんですが色々ダメです。主にUI。 Wiki フォーマットが Textile いや Textile であることなのは別にいいんですが(よくないけど)、バグ(?)が多いです。 HTMLのサンプルコードを書こうと思った時に、<pre>〜</pre> 中に「</pre>」が書けません。「&lt;/pre&gt;」と書けばいいのかと思ったら、そのまま出てきます。 インラインコード(@〜@)中に「<」を書いたら「&lt;」と出てきます。おかしいのは「<」だけで「>」「&」はちゃんと表示されます。@〜@ じゃなくて <code>〜</code> にしたらちゃんと表示されました。 RD プラグインもあるのですが、フォーマッタを変更すると Redmine 全体が変わっ

    Redmine が使いにくい - tmtms のメモ
    Kazabana
    Kazabana 2009/08/03
    Webサイト構築系に使う場合はPreタグ使えないのが困る。導入前にカスタマイズすることで解決ができるのだろうか。
  • TracからRedmineへ移行しない、たった一つの理由 - almost nearly dead

    今更公開した新年会の資料を「チケット駆動開発の運用例: プログラマの思索」で取り上げていただいたのですが、ちっと補足しておきますよ〜っと。 喋る用の資料であることと説明不足ですかね、修行が足りなさを痛感します。 この辺とかこの辺を良く読んで勉強し直せって感じですね。*1 チケットをExcelで一括インポート ごく初期だけで日常的な運用には使っておらず、複数のツールを使って管理するのは運用(利用)負荷が上がるだけなので、基はtracのチケットのみで管理しています。 チケットの入力負荷の軽減を図るためにコンポーネントだとかチケットタイプ・関係者などの定型的な情報をリンクにパラメータとして埋め込んでwikiにまとめてあります。チケット分類によってはチケットの中身までテンプレート化して用意しているパターンもあります。 Tracで工数を入力、集計 これは何度か触れてますがTimingandEsti

    TracからRedmineへ移行しない、たった一つの理由 - almost nearly dead
    Kazabana
    Kazabana 2009/07/15
    redmine向けの集計用プラグインとの比較中につきメモ。
  • Wordpressのコードヒントが出るDreamweaverの拡張機能 « きんくまデザイン|デザインを生かしたプログラミング

    11/10/22更新 CS5.5だとうまくいかないとのコメントがあり、調べてみました。 取り急ぎ、動くように修正しました。 WordPressCodeHints.xml 解凍したファイルを下記のパスになるようにいれてください。 Winの人は似たパスのところにおけば動くと思います。 /Applications/Adobe Dreamweaver CS5.5/Configuration/CodeHints/WordPressCodeHints.xml ※注意 何年か前に作ったものなので、コードヒント自体が古いものになっています。 下記のページから、関数をひろってきて、上のxmlデータを上書きすれば最新のものになります。 http://codex.wordpress.org/Function_Reference Perl,Ruby,Pythonなどがあやつれれば、上のリンクから必要な部分を拾って

    Kazabana
    Kazabana 2009/07/02
    試してないのでメモ。
  • はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月7日(月)~7月13日(日)〔2025年7月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」 - posfie 2位 何が長期的に出生率を下げてきたのか|筒井淳也 3位 ※オススメです!【簡単!!ゆでて切るだけ】夏にぴったり!雲白肉(ウンパイロー) | 山ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba 4位 速習 Claude Code 5位 たった5分でストレスを和らげる確かな方法6選、科学の裏付け | ナショナル ジオグラフィック日版サイト 6位 【速報】米国依存から自立する努力必要と石破首相|47NEWS(よん

    はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
    Kazabana
    Kazabana 2009/04/07
    ブラウザ起動が遅くなる要素あり?選択キーワードのタグ検索機能は?右クリックメニューのみの軽量版もほしい。Ubiquityとの連携機能やChrome版もあるといろいろ面白くなるかも。
  • Home - tombloo - GitHub

    つまりTomblooは、いろいろなページから情報を取り出し、いろいろなサービスへポストできる、組み合わせ自由なハブなのです。 Tomblooは軽快に動作します。 たくさんのサービスに対応しているからといって、ブラウザが重くなったりはいたしません。 使ってみよう まずはインストール、その後にいくつかの基的な使い方をみていきましょう。 インストールする 以下の拡張ファイルを右クリックし、 名前をつけてリンク先を保存 からダウンロードしてください。 tombloo.xpi ダウンロードされたファイルをFirefoxのウィンドウへドロップするとインストールがはじまります。 メモやメッセージをポストする はじめに、ひとことメモをTwitterにポストしてみましょう(もちろんTumblrでもWassrでもかまいません)。 まず、てきとうなページの何もないところを右クリックして… Share... -

    Home - tombloo - GitHub
    Kazabana
    Kazabana 2009/04/07
    便利なのだが、Firefox Add-onsからもインストールできるようにちゃんと登録してほしい。https://addons.mozilla.org/ja/firefox/
  • OpenOffice.org/Excel用ガントチャートテンプレート·Gantt Chart for OpenOffice Calc MOONGIFT

    のオフィスには神業的なExcel使いの方々がいて、方眼紙のように網目を作り、そこに図形やチャートを作り上げている。仕様書や提出するドキュメントも全てExcelで作られていたりする。このような方々は、Excelが使えないとなったらさぞかし混乱をきたすことだろう。 OpenOffice.orgを使ったガントチャートテンプレート プロジェクトを管理をExcelで行っている方がいたら、そこだけはOpenOffice.orgに乗り換えられる可能性がある。ガントチャートを手早く作ってくれるテンプレートがあるのだ。 今回紹介するフリーウェアはGantt Chart for OpenOffice Calc、OpenOfficeのCalc(表計算機能)向けのガントチャート作成テンプレートだ。 Gantt Chart for OpenOffice CalcはOpenOffice.org用で、Excel用に

    OpenOffice.org/Excel用ガントチャートテンプレート·Gantt Chart for OpenOffice Calc MOONGIFT
  • 4月の仕事を楽しくしたツール2点 | シゴタノ!

    By: JD Hancock – CC BY 2.0 日頃から仕事を楽しくするツール、すなわち仕事をスピーディーかつ効率よく終わらせるのに役に立つツール探しには一定のリソースを割いているのですが、その中で今月を振り返って最もよく使ったツールを2つご紹介します。 1.eClip(クリップボード履歴をインクリメンタル検索ができる) 2.ToClip(定型句を呼び出して貼り付けられる 厳密に言うと、この2つのツールは今月に限らず、常にお世話になっています。 1.eClip(クリップボード履歴をインクリメンタル検索ができる) いわゆるクリップボード履歴管理ツールです。特徴は過去のコピー履歴を文字列検索できる点です(しかも、インクリメンタル検索)。例を見ていただいた方が早いと思いますので、以下をどうぞ。 ▼履歴一覧を呼び出し、任意のキーワードを入力。 目的」と入れています。 ▼キーワードを含むものを

    4月の仕事を楽しくしたツール2点 | シゴタノ!
    Kazabana
    Kazabana 2008/05/19
    Macで同種のソフトも教えてほしい。
  • シゴタノ! - 「やって見せてあげる」ためのツール3種

    デスクトップを録画するためのツールは、最近になって、新しいツールのマニュアルを用意する目的で、非常によく使われるようになってきました。 文章で説明したり、口頭で伝えるのに比べ、操作の実録は、一度録画しておけば視覚的・直感的に理解できるうえ、何度でも、誰もが理解できるといったように、メリットがたくさんあります。 Screencast-o-Matic このツールは、録画、ローカルファイルへの変換、オンライン上での動画共有など、デスクトップ録画にまつわる一通りのことを、すべてオンラインツールだけで済ませられるというメリットがあります。 一方で、立ち上がりに少々時間がかかったり、時々Firefoxがフリーズするようなこともありました。あくまでも私の環境においてですが、至れり尽くせりなツールには、時々生じることかと思います。 JING このJINGも、スクリーンキャプチャとスクリーンキャストの両方が

    Kazabana
    Kazabana 2008/05/19
    ネットワーク経由で操作方法を説明したい時に便利。
  • Firefox用フィード・エクステンション各種 | OSDN Magazine

    現代のWebブラウザにとってフィードほど重要なものはあるまい。ソーシャル・ネットワーキングやファイル共有サイトの勃興に伴って、関心のあるサイトすべてに目を通すのは困難になり、多くの人はフィードだけを頼りにしている。確かに、何十何百というブックマークをまなじりを決して次々にクリックしていくより、フィードの方が効率的だ。こうしたフィードの必要性に応えるべく、正統的なフィードやフィードを持たないサイトのための疑似フィードを閲覧するためのFirefoxアドオンが数多く作られてきた。 Firefoxはフィードをブックマーク・フォルダーとして扱うため、表示されるのは見出しの冒頭40字ほどだけで、その内容を読むには記事を個別に開く必要がある。このライブ・ブックマーク(Firefox用語)を直接対象とするエクステンションがある。たとえば、 Feed Sidebar を導入すればボタンを押すだけでフィード中

    Firefox用フィード・エクステンション各種 | OSDN Magazine
    Kazabana
    Kazabana 2008/03/01
    Firefox用のフィード関係拡張機能。
  • Make Linkが激しく便利な件 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    前から「そのうち試してみよう」と思っていたFirefox拡張、Make Link を使い始めました。 Make Link :: Firefox Add-ons 今まで、ページのリンクは Copy URL + から拾ってたんだけど、 Lism.in * blog http://d.hatena.ne.jp/studio-m/から手作業ではてな記法を起こすのは面倒。 Meta Linkだと、クリップボードに入れるテキストの形式をカスタマイズ出来るので、 [%url%:title=%text%]というフォーマットを作って「Hatena」とかで登録しておけば、ブラウザから右クリック → Make Link → Hatena と選んでいくだけでリンクをはてな記法で取得出来ます。 こういう小物系って、「あとで試す」とタグ付けして放ったらかしにしがちだけど、確実に作業効率を改善してくれるので「見付けたら

    Make Linkが激しく便利な件 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    Kazabana
    Kazabana 2008/02/22
    思考を分断しないのも利点だが、単純作業の繰り返しを短縮できるのも利点。頭を使うことに時間を使えるように。
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Thunderbird」でIMAP接続によるGmailのアカウント設定を簡単に追加

    「Thunderbird」でIMAP接続によるGmailのアカウント設定を簡単に追加できる拡張機能「Gmail IMAP Account Setup」v1.3.20が公開された。「Thunderbird」v2.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vista上の「Thunderbird」v2.0.0.9で動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 Gmailではローカルのメールソフトでメールを送受信するために、POP/SMTPのほかIMAPを利用できる。IMAPを使えば未読・既読やラベルによる振り分けをGmailとローカルで同期できて便利だ。「Thunderbird」はGmailのアカウントを簡単に追加できる機能を備えているが、POP/SMTPにのみ対応しており、IMAPを利用するにはポートやサーバーなどの手動設定が必要で面倒だ。 「Gmail

    Kazabana
    Kazabana 2008/02/20
    ウイルス対策ソフト用にlocalhostを経由させる場合の設定も選択できれば便利。アカウントが多い場合に助かるかも。