タグ

Linuxとlinuxに関するKazumi007のブックマーク (14)

  • ログを gzip で圧縮しているなら zstd を導入しよう - Qiita

    はじめに zstd コマンド(zstdless, zstdcat, unzstd なども)は gzip にも対応しています。特にデコードは拡張子を見て自動で gzip と zstd を切り替えてくれるので、 gzip 圧縮されたログと zstd 圧縮されたログが混在している環境でも透過的に扱うことができます。 なので gzip から zstd への切り替えは次のように段階的に進めることができます。 zstd コマンドツール群のインストール 圧縮されたログを扱うときに zstd を使い始める 圧縮フォーマットを zstd に切り替える 性能比較 Debian 9.3 で gzip 1.6 (aptでインストールしたもの) と zstd (1.4.0) を比べてみます。 対象となるファイルは ltsv でゴチャゴチャとアプリの情報を混ぜた重めの apache のアクセスログです。 (5,367

    ログを gzip で圧縮しているなら zstd を導入しよう - Qiita
    Kazumi007
    Kazumi007 2023/07/23
    zstdを使うことで、gzipより高速に処理できる
  • WSL2環境からUSBシリアルデバイスを使う - Qiita

    WSL2環境からUSBシリアルデバイスを使う方法についてのメモ書きです。 標準WSL2環境のままではUSBデバイスを認識することができないのですが、ここに書いたusbipd-winツールを使用すればUSBデバイスをWindowsホスト側で使うかWSL2側で使うかを切り替えることができるようになります。 また、Arduino、ESP32、Spresenseといったボードの開発でWSL2を使用する場合、標準のWSL2 kernel(5.10.74.3)にはUSBシリアルドライバが含まれていないので、そのままでは使えません。USBシリアルドライバを有効にしたWSL2 kernelを作成する必要があります。ここに書いた方法でWSL2 kernelを更新することで、WSL2環境からUSBシリアルターミナルを表示したり、WSL2環境からUSBシリアル経由でプログラムの書き込みを実行することができるよう

    WSL2環境からUSBシリアルデバイスを使う - Qiita
    Kazumi007
    Kazumi007 2023/04/20
    この手の設定がめんどうでついVirtualBox使っちゃう。
  • Linuxにおけるデバイスファイルの仕組み

    Linuxにおけるデバイスファイルはデバイスをファイルという概念を通して扱えるようにしたものです。デバイスファイルは通常のファイルと同様に読み書きを行うことができます。しかし実際には、その読み書きはデバイスドライバを通じてデバイスの制御に変換されます。 この記事では、デバイスファイルへの読み書きがどのようにデバイスの制御に変換されるのかを説明します。デバイスファイルはデバイスドライバとファイルの2つのコンポーネントに依存したものであるので、最初にデバイスドライバ、次にファイルについて説明し、最後にデバイスファイルがどのようにデバイスドライバと結び付けられるかを解説します。 この記事の内容は主に詳解 Linuxカーネル 第3版及びhttps://github.com/torvalds/linux/tree/v6.1によります。 目次 デバイスドライバ デバイスドライバの実例 read_wri

    Linuxにおけるデバイスファイルの仕組み
  • Jason Eckert's Website and Blog

    It all started this month last year In March 2022, the alpha release for Asahi was made available and I immediately installed it on a Mac Mini with an 8-core Apple Silicon (ARM64) M1 processor. Asahi is a Linux distribution that can run natively on Apple Silicon-based Macs due to some slick reverse engineering provided by members of the open source community. Moreover, running Asahi is perfectly l

    Kazumi007
    Kazumi007 2023/03/04
    MacStudioにAsahi Linuxを入れた感想。"This is by far the fastest Linux desktop I’ve ever used.”いつか試してみたい。
  • DebianでH8用のGCCをビルドする(2020年版) - Qiita

    結論 以下の組み合わせでH8/300H用のツールチェインがビルド可能。(11/4 追記:ただしnewlibの動作を実機マイコンで確認していない。GCCはH8/3664Fでの動作を確認済み) Debian 10.6 binutils-2.30 gcc-8.4.0 newlib-2.5.0 はじめに Debian/UbuntuにはH8/300H用のパッケージ(gcc-h8300-hms 3.4.6,binutils-h8300-hms 2.16.1)が用意されているものの,既にバージョンが古くnewlibもない。 また,各所で紹介されている情報も古くなりつつあるため,最低限のアップデート情報を紹介する。 準備 以下のパッケージをインストールする。 apt install build-essential libgmp-dev libmpfr-dev libmpc-dev bison flex t

    DebianでH8用のGCCをビルドする(2020年版) - Qiita
    Kazumi007
    Kazumi007 2023/02/09
    クロスコンパイラインストールにporgを使う
  • Real World Technologies - Forums - Thread: Nuances related to Spinlock implementation and the Linux Scheduler

    Linus Torvalds (torvalds.delete@this.linux-foundation.org) on January 3, 2020 7:05 pm wrote: > Beastian (no.email.delete@this.aol.com) on January 3, 2020 11:46 am wrote: > > I'm usually on the other side of these primitives when I write code as a consumer of them, > > but it's very interesting to read about the nuances related to their implementations: > > The whole post seems to be just wrong, an

    Kazumi007
    Kazumi007 2022/06/28
    ユーザースペースでスピンロックを使うのは正しくない。
  • memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする

    「シグナルハンドラの中でできることは非常に限られているんですよ」というお話を1年半くらい前に書きましたが、この話には続きがあって、ある特定の条件下ではこの制限を緩和することができます。今回はその方法についての解説です。sigwait(3)という関数を使います。 ※ この話、うっかり書き忘れていました。ちょっとしたきっかけで思い出したので、暇があるうちに書いておきます。 ■「シグナルを待つ」処理 〜従来の方法〜 皆様、「シグナルの到着を待つ」処理を、次のように書いてしまっていないでしょうか? // シグナルハンドラ void handler(int signo) { // この中で使って良いのは非同期シグナルセーフ(async-signal-safe)な関数のみ }を用意して、 sa.sa_handler = handler; sigaction(SIGHUP, &sa, NULL); ..

    memologue - シグナルハンドラを使わないでシグナルをハンドルする
  • How to Install Virtualbox Guest Additions on Debian Step by Step - LinuxBabe

    Kazumi007
    Kazumi007 2020/11/22
    VitrualBoxにGestAdditionを追加する方法。m-aコマンドを使わないと、うまくインストールできないので注意。
  • DWARF Debugging Information Format

    Welcome to the DWARF Debugging Standard Website DWARF is a debugging information file format used by many compilers and debuggers to support source level debugging. It addresses the requirements of a number of procedural languages, such as C, C++, and Fortran, and is designed to be extensible to other languages. DWARF is architecture independent and applicable to any processor or operating system.

  • ARM gcc バッドノウハウ集: EABI と legacy ABI

    次のページ 前のページ 目次へ 8. EABI と legacy ABI 8.1 ABI とは ここでいう ABI (Application Binary Interface) とは,C コンパイラにおいて 構造体への要素の詰め込みかた 関数呼出し時に どのレジスタを関数の引数として利用し,どのレジスタに戻り値が入るか どのレジスタを呼出元でスタックに退避し,どのレジスタは呼び出し先 で破壊しても問題ないか そもそもどのレジスタをスタックポインタとして利用するか などを定義したものです. 8.2 ABI の種類 現在,ARM Linux 上で使われている ABI には以下の2つの種類があります. 従来から ARM gcc で使用されている ABI. gcc でのコンパイルオプションは -mabi=apcs-gnu です. ARM EABI ARM holdings が定義 http://w

    Kazumi007
    Kazumi007 2019/09/21
    ABI
  • Linux System Call Table for x86 64 · Ryan A. Chapman

    Linux 4.7 (pulled from github.com/torvalds/linux on Jul 20 2016), x86_64 Note: 64-bit x86 uses syscall instead of interrupt 0x80. The result value will be in %rax To find the implementation of a system call, grep the kernel tree for SYSCALL_DEFINE.\?(syscall, For example, to find the read system call: illusion:/usr/src/linux-source-3.19$ grep -rA3 'SYSCALL_DEFINE.\?(read,' * fs/read_write.c:SYSCAL

  • ASUS T100CHI を買って ubuntu をインストールした話

    少し前に ASUS T90CHI を買ったんですが、やっぱり RAM 2GB は厳しかったんですよね。 そこで RAM が 8GB、少なくとも 4GB の Windows Tablet はないものかと探していたところ、T90CHI の兄弟機である T100CHI がリファインモデルで RAM 4GB で 5 万円程度とかなりコスパが良かったので、T90CHI を手放して購入しました。 T100CHI のハードウェア等については正直 T90CHI とかなり近いというかほぼ同じなので省略。 というわけで T100CHI で RAM も 4GB になって快適〜かって言うと、 RAM 4GB 程度で快適なわけないんですよね!!!!!!!! Intellij 起動して SBT なんか走らせようもんなら即死です。 そこで、3度目の正直、T100CHI に Ubuntu インストールバトルをやりました。

    ASUS T100CHI を買って ubuntu をインストールした話
  • ASUS EeeBook X205TAにUbuntu 16.04 LTSをインストール - Qiita

    ASUS EeeBook X205TAという激安低スペックノートPCにUbuntu 16.04 LTSをインストールした時のまとめ。X205TAがちょっと特殊なのか、相性が悪いのか、すんなりとはいかないのでメモとして残す。 #苦労する点と解決方法 「ASUS X205TAでLinuxを使おうなんて考えるな」というブログがあるくらい苦労するらしい。でも、このブログの投稿から既に2年弱が経過。カーネルのバージョンも上がって苦労は減った様子。 ##苦労する点 X205TAは32bit UEFIブートしかできないのにUbuntuのインストール用ISOは32bit UEFIに対応していない。(32bit版のUbuntuも64bit版のUbuntuも) 内蔵の無線LANモジュールを認識してくれない 「¥」「\」のキー入力を認識してくれない。(当然Shift押しながらの「|」「_」も入力できない。Lin

    ASUS EeeBook X205TAにUbuntu 16.04 LTSをインストール - Qiita
  • ミラクル・リナックス、FPGAで文字列分割処理を最大10倍高速化するフレームワークを開発

    ミラクル・リナックスは2016年12月1日、FPGA(Field Programmable Gate Array)を使った文字列分割処理の高速化についての研究開発成果を公開した。 同社では、文字列分割処理を高速化する手法としてFPGAを研究。文字列分割をFPGAで並列処理するアルゴリズムと、ホストコンピュータとFPGAの間で効率よくデータを転送する、IoT機器やIoTゲートウェイからの大量データ処理を目的としたフレームワークを開発した。 具体的には、LinuxでC言語ライブラリとして一般に利用されているGNU C Library(glibc)のstrtok関数の機能を、CPUに代わってFPGAで処理させる。LinuxのコアライブラリでFPGAを利用することで、アプリケーションからのインタフェース(API)は互換性を保つことができ、既存のアプリケーションを改変せずにそのまま利用できることを利

    ミラクル・リナックス、FPGAで文字列分割処理を最大10倍高速化するフレームワークを開発
    Kazumi007
    Kazumi007 2016/12/22
    転送時間が負担なのかしら
  • 1