タグ

awsに関するKesinのブックマーク (43)

  • AWS CodeBuild now supports organization and enterprise level GitHub self-hosted runners - AWS

    AWS CodeBuild now supports registering self-hosted runners at GitHub organization or enterprise level. Additionally, you can assign your self-hosted runners to specific runner groups for enhanced security and access control. AWS CodeBuild is a fully managed continuous integration service that compiles source code, runs tests, and produces software packages ready for deployment. Organization and en

    AWS CodeBuild now supports organization and enterprise level GitHub self-hosted runners - AWS
    Kesin
    Kesin 2025/03/13
    CodeBuildによるGitHub ActionsセルフホストランナーがOrgとEnterpriseランナーもサポートした。最初に発表されたときにはここまで本気で取り組んでくるとは思っていなかったな
  • Amazon Bedrock Knowledge Bases のベクトルDBに Aurora Serverless v2 を利用する - Taste of Tech Topics

    こんにちは。大塚です。 今回は、Amazon Bedrock Knowledge Basesを使い、ベクトルDBとしてAmazon Aurora PostgreSQLの利用を試したいと思います。 昨年の12月にはBedrock Knowledge BasesのベクトルDBとしてAurora PostgreSQLをクイック作成できるようになり、セットアップ手順が大幅に簡素化されました。 このクイック作成機能も活用してセットアップをしてみます。 aws.amazon.com 1. ベクトルストアとして Aurora PostgreSQL をセットアップする 事前準備 Knowledge Basesの作成 Knowledge Basesのテスト 2. OpenSearch Severless と比較する 機能 コスト 3. 検索速度を確認する 4. まとめ 最後に 1. ベクトルストアとして A

    Amazon Bedrock Knowledge Bases のベクトルDBに Aurora Serverless v2 を利用する - Taste of Tech Topics
    Kesin
    Kesin 2025/02/20
  • マルチプロダクト開発の現場でAWS Security Hubを1年以上運用して得た教訓やあれこれ - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは。SREチームの吉澤です。年末はイベントが多かった関係でネタがあったので、ANDPAD Advent Calendar 2024の6日目に続き、19日目も私が担当します。 先日12/13(金)に、Findy社のオンラインイベント「クラウドセキュリティを再吟味するために〜実例から学ぶ、考慮すべき観点とその対策事例〜」にお呼びいただき、AWS Security Hubの運用について講演しました。 今回はこの講演の内容と、10分の講演時間内には話しきれなかったリアルなあれこれをご紹介します。 講演:マルチプロダクト開発の現場でAWS Security Hubを1年以上運用して得た教訓 AWSによるコントロールの追加・削除はどれくらいあるのか? 調査方法 結果 過去に発生したSlackへのプッシュ通知の件数は? 調査方法 結果 過去に発生したSlackへの通知の理由で、特に多かったものは

    マルチプロダクト開発の現場でAWS Security Hubを1年以上運用して得た教訓やあれこれ - ANDPAD Tech Blog
    Kesin
    Kesin 2024/12/21
    新しいチェック項目が追加されるのは嬉しいことではあるが自動有効にすると通知が飛びまくる。相反しているので難しい問題だ
  • AWS、WebアプリからAmazon S3にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」正式リリース

    Amazon Web Services(AWS)は、Webアプリケーションに追加することでAWSのオブジェクトストレージであるAmazon S3に簡単にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」が正式版となったことを発表しました。 Webアプリケーションに追加することで、許可されたエンドユーザーが権限に基づいてAmazon S3のデータに対してブラウズ、アップロード、ダウンロード、コピー、削除などの処理ができるようになります。 「Stor……

    AWS、WebアプリからAmazon S3にアクセスできるUIコンポーネント「Storage Browser for S3」正式リリース
    Kesin
    Kesin 2024/12/03
    開発用のリソースをS3に置く設計などにしたときに便利そう
  • Enhancing VPC Security with Amazon VPC Block Public Access | Amazon Web Services

    Networking & Content Delivery Enhancing VPC Security with Amazon VPC Block Public Access In the earliest days of Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC), we thought customers would only ever need a single VPC. We’ve learned a lot since then. Today, the AWS Well-Architected Framework describes a single account with a single VPC as an anti-pattern. With a growing number of accounts and network pat

    Enhancing VPC Security with Amazon VPC Block Public Access | Amazon Web Services
    Kesin
    Kesin 2024/11/20
    これってインターネットからのingressを防ぐためにprivate subnetを作る。代わりにインターネットへのegressのためのNAT GWにお金がかかります、という問題の解消に使えるもの・・・だったりする?
  • AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠

    Autoscaling については過去に何度か書いているのですが、今回は ECS Fargate について少し掘り下げつつ整理してみたいと思います。 仕組みとしては難しくはなく、わりと雑な理解度でも動くっちゃ動くとはいえ、リソースとしての重要度は高い箇所であり、正しく理解するとより関連箇所の最適化が見込めるところでもあります。 概要 ECS は on EC2 で動かすと、インスタンスとタスクの二段階での Autoscaling になるところが、Fargate だとタスクのみで考えられる簡素さが強みです。 ECS Service のタスク群に対して、特定の条件(主に平均CPU使用率)を満たした時にタスク数を自動的に増減することで、負荷対策とコスト削減という目的を達成しつつ、運用者が基は放置できることになります。 ただ、それだけの理解では浅すぎるので、増減における詳細やリスクなどについて把握

    AWS ECS Fargate Autoscaling の実戦的な基礎知識 | 外道父の匠
    Kesin
    Kesin 2024/11/09
  • ウェブアプリケーション用 Storage Browser for Amazon S3 の発表 (アルファリリース) - AWS

    Amazon S3 は Storage Browser for S3 のアルファ版リリースを発表します。このオープンソースコンポーネントをウェブアプリケーションに追加すると、エンドユーザーに S3 に保存されているデータ用のシンプルなインターフェースを提供できます。Storage Browser for S3 を使用すると、権限のあるエンドユーザーに、独自のアプリケーションから S3 のデータを簡単に参照、ダウンロード、アップロードするためのアクセスを提供できます。Storage Browser for S3 は AWS Amplify JavaScript および React クライアントライブラリで利用できます。 Storage Browser for S3 は、エンドユーザーがアクセスを許可されているデータのみを表示し、リクエストを自動的に最適化して高スループットのデータ転送を実現し

    ウェブアプリケーション用 Storage Browser for Amazon S3 の発表 (アルファリリース) - AWS
    Kesin
    Kesin 2024/10/18
    まだalphaらしいけど、AWS公式でS3の中身を見るためのブラウザーを開発中らしい。開発用ツールとかでデータをS3に保存していて、aws s3コマンド無しに見られる環境を用意したい場合などは将来楽になるかも
  • 円安を乗り越えるための Arm アーキテクチャへの移行が完了! そのプロセスを公開します - カミナシ エンジニアブログ

    こんにちは。ソフトウェアエンジニアの坂井 (@manabusakai) です。 カミナシでは、クラウドインフラストラクチャに AWS を採用していますが、昨今の円安を受けて円換算での請求額は右肩上がりで増え続けています。サービスの規模や特性に関わらず、パブリッククラウドを利用する多くの日企業で頭痛の種になっているのではないでしょうか。 円安になる前から継続的にコスト最適化には取り組んできましたが、クイックウィンで実施できるものはやり尽くしており手詰まり感がありました。しかし、我々スタートアップにおいて適正なコストに抑えることはランウェイ(キャッシュ不足に陥るまでの残存期間)を伸ばす意味でも重要なため、現状に甘んじることなく次の最適化ポイントを探していました。 Arm アーキテクチャ移行によるコスト最適化への期待値 AWS は Arm ベースの Graviton プロセッサを開発しており、

    円安を乗り越えるための Arm アーキテクチャへの移行が完了! そのプロセスを公開します - カミナシ エンジニアブログ
    Kesin
    Kesin 2024/09/10
  • AWS CodeBuild が GitHub Apps を使用したソースリポジトリへのアクセスのサポートを開始 - AWS

    AWS CodeBuild は、リポジトリにアクセスするための認証方法として GitHub Apps と統合されるようになりました。GitHub App 接続は、すべてのプロジェクトのデフォルトの認証方法として設定することも、個々のプロジェクトソースに指定することもできます。 GitHub Apps では、きめ細かな権限を持つ短期間のトークンを使用でき、アプリケーションがアクセスできるリポジトリを制御できます。CodeBuild プロジェクトでは、GitHub App 接続は AWS CodeConnections を介して確立されます。この接続では、IAM ロールとリソースポリシーを使用して接続へのアクセスをさらに制限できます。 この新機能は、中国 (北京)、中国 (寧夏) を除き、AWS CodeBuild がサポートされているすべてのリージョンで利用できます。CodeBuild が利

    AWS CodeBuild が GitHub Apps を使用したソースリポジトリへのアクセスのサポートを開始 - AWS
    Kesin
    Kesin 2024/08/18
    これもしかしてこの前登場したCodeBuildでGitHub Actionsセルフホストランナーを建てられるやつにも適用される話だったりする?だとしたらオートスケールするミニマムな構成はCodeBuildで良いという話になるかも
  • NATゲートウェイの通信内容を調査して対策し、コストを約60%削減した話 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは。WEARバックエンド部SREブロックの春日です。普段はWEARというサービスのSREとして開発・運用に携わっています。記事では、約60%のコスト削減に成功したNATゲートウェイの通信内容の調査方法と通信量の削減方法についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 コストの把握 NATゲートウェイの通信内容の把握 CloudWatchメトリクスでの確認 VPCフローログでの確認 リゾルバーでのクエリログでの確認 調査結果をもとにNATゲートウェイ経由での通信量を削減する AWSサービスとの通信 Datadogとの通信 WEARのAPIとの通信 ECRパブリックリポジトリとの通信 結果 まとめ 背景 ZOZOではより効果的な成長を目指してコストの最適化を進めています。コストの増大はサービスの拡大を鈍化させる原因となるため、常に最適な状態に保つことが必要です。WEARで

    NATゲートウェイの通信内容を調査して対策し、コストを約60%削減した話 - ZOZO TECH BLOG
    Kesin
    Kesin 2024/07/27
    当て勘ではなく、Athenaで分析してからVPCエンドポイント導入の流れが参考になる
  • AWS 上で大規模な GitHub Actions のセルフホステッドランナーを使用する際のベストプラクティス | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS 上で大規模な GitHub Actions のセルフホステッドランナーを使用する際のベストプラクティス 注記: お客様は自身の GitHub ランナーを管理する必要がなくなりました。AWS CodeBuild を使用すると、管理された GitHub Actions セルフホストランナーを利用できるようになり、強力なセキュリティ境界と低い起動レイテンシーを備えた一時的でスケーラブルなランナー環境を提供します。CodeBuild を使えば、独自のインフラストラクチャを維持したり、スケーリングロジックを構築する必要がありません。すべてが CodeBuild によって完全に管理されます。開始するには、単に Webhook を作成して、CodeBuildGitHub Actions ジョブを自動的にトリガーするだけです。 概要 GitHu

    AWS 上で大規模な GitHub Actions のセルフホステッドランナーを使用する際のベストプラクティス | Amazon Web Services
    Kesin
    Kesin 2024/07/25
    AWSでオートスケールするGitHub Actionsのself-hosted runnerを運用する一例の紹介。ephemeral runnerやGitHub Actionsランナーのバージョン更新などGitHub側のノウハウについても結構詳しく紹介されている
  • [速報] IAMのMFA(多要素認証)でPasskeyが利用できるようになりました #AWSreInforce | DevelopersIO

    あしざわです。 現在開催されているAWS re:Inforce 2024 のKeynote にて、AWS IAMのrootユーザーおよびIAMユーザーのMFA(多要素認証)としてPasskeyのサポートが発表されました。 AWS What's newブログ、AWS Blogの両方で発表されています。 概要 アップデートによって、AWSのrootユーザー、IAMユーザーのMFAデバイスとしてPasskeyが利用できるようになります! AWS側で発行したPasskeyをGoogleアカウントや1passwordなどのクラウドサービスに登録することで、MFA認証としてPasskeyを利用してAWSアカウントにログインできるようになります。 AWS Blogに以下のように記載があるため、初回のリリース時はPasskey+パスワード認証のみでパスワードの利用は必須であるようです。今後のリリースでP

    [速報] IAMのMFA(多要素認証)でPasskeyが利用できるようになりました #AWSreInforce | DevelopersIO
    Kesin
    Kesin 2024/06/12
  • AWS WAF のアクセスログをAmazon Managed Grafana で可視化する | DevelopersIO

    こんにちは、なおにしです。 Amazon S3に保存されているAWS WAF のアクセスログを Amazon Managed Grafana のAmazon Athena 組み込みデータソースを使用して可視化してみましたのでご紹介します。 はじめに Amazon S3に保存されているAWS WAF のアクセスログをAmazon Athena で解析することがあるかと思います。その際、トラブルシューティングなどでのアドホックな利用ではなく、例えば月次レポート用にデータを確認するようなシチュエーションであれば、Athena のクエリも時間指定のみが異なるだけで基的には同じクエリを使用するというケースもあるかもしれません。 もちろん、トラブルシューティングにおいても必ず見るべき内容(特定条件のアクセス数など)が決まっているのであれば実行クエリも決まっていると思います。あとはデータ取得の時間指定

    AWS WAF のアクセスログをAmazon Managed Grafana で可視化する | DevelopersIO
    Kesin
    Kesin 2024/06/09
    Athenaのクエリ結果を可視化する簡単な方法を探してるので候補の一つになりそう
  • awslim - Goで実装された高速なAWS CLIの代替品を作った - 酒日記 はてな支店

    最初に3行でまとめ AWS CLIは便利です。しかし起動が遅いので、Goで実装された高速な(ただし機能は少ない)代替品を作りました。awslim といいます リリースバイナリは無駄に大きいので、必要な機能だけを組み込んだビルドを簡単にできるようにしてあります。ビルドして使うのがお勧めです どうぞご利用下さい github.com 以下はこれに至るまでの経緯とか、実装や使い方の話とかです。長いです。 作成の経緯 AWSの各種サービスにアクセスするための AWS CLI は、スクリプトやコマンドラインから処理を自動化するために大変便利なツールです。AWSでサーバーサイドの開発、運用している人であれば、ほぼ全員がお世話になっているんじゃないかと思います。 しかし、AWS CLI (コマンド名aws) には「起動が重い」という問題があるなとずっと思っていました。具体的には、aws --versio

    awslim - Goで実装された高速なAWS CLIの代替品を作った - 酒日記 はてな支店
    Kesin
    Kesin 2024/05/27
  • Making EC2 boot time 8x faster

    It's possible to cut EC2 boot time from 40 seconds to 5 seconds by combining several optimizations like root volume streaming, instance warm pools, and instance resizing. It is possible to increase the speed at which EC2 instances boot! This can be critical for certain types of workloads, where a fresh EC2 instance is needed to process some request or task. At Depot, we accelerate builds, so the E

    Making EC2 boot time 8x faster
    Kesin
    Kesin 2024/05/26
    depotのインフラであるEC2の起動時間を40sから5sまで短縮したテクニック。AMIスナップショットから起動するとS3からコピーするのに時間がかかるので、1回起動して中断しておき必要になったら再起動することで5sで起動できる
  • esbuild 最適化芸人

    nagoya.ts #1 https://nagoyats.connpass.com/event/316967/

    esbuild 最適化芸人
    Kesin
    Kesin 2024/05/24
    node_moudlesはsourcemapを含める対象から外すとかESMを優先してtreeshakingさせるとか色々知らなかった。サイズが減るのも嬉しいけどLambdaの起動が早くなるのもいいな
  • AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました | CyberAgent Developers Blog

    AWS CodeBuildGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました CTO統括室の黒崎(@kuro_m88)です。日早朝に面白そうな発表を目にしました👀 AWS CodeBuild now supports managed GitHub Action runners AWS CodebuildGitHub Actionsに対応したという内容ですが、要するにAWSホストするGitHub Actions Runnerが出たということですね🎉 AWSがマネージしてくれることで、EC2(x64, arm)はもちろん、GPUとカスタムイメージも利用できるようです。 さらに注目したのはGitHub Actions RunnerとしてAWS Lambdaが使えるようです。Lambdaが使えると嬉しいポイントはActionsのjo

    AWS CodeBuildのGitHub Actions runnerサポートでLambdaが実行できるようになったので検証しました | CyberAgent Developers Blog
    Kesin
    Kesin 2024/04/25
    おおおCodeBuildがそのままセルフホストランナーとして使えるのか。事実上オートスケールするマネージドなセルフホストランナー基盤として使えるかもしれない
  • AWS VPC のネットワーク小話~Public/PrivateとIPv4/6~ | 外道父の匠

    日々何気なくお世話になっている VPC 含むネットワークは、ちゃんと理解しようとすると思ったより多い情報量と、それに対するパターンの経験が必要になります。 私自身、正直ネットワークのお話は好きじゃないのですが、現行の事情を踏まえてこの辺の基と雑学を振り返っておくと、技術力のベースが整ってよろしいのではと思って整理することにしました。 はじめに 新年度なので、学習教材シリーズです。今回はネットワーク周りで、基礎に味付けするような内容です。もしかしたらお嫌いなジャンルでしょうか、でも少しだけやりましょうそうしましょう。 関連情報としては、このあたり。 公式 ENOG81: AWSIPv6とPublic IPv4のおはなし – Speaker Deck Amazon VPC とは? – Amazon Virtual Private Cloud 外道父の匠 AWS VPCルーティングの基から

    AWS VPC のネットワーク小話~Public/PrivateとIPv4/6~ | 外道父の匠
    Kesin
    Kesin 2024/04/04
    お金的な事情からIPv6とEIGWに興味が出てきた
  • Fargate Spotを本番運用するための監視の実践 - KAYAC Engineers' Blog

    SREチームの橋です。SRE連載の3月号となります。 Amazon ECSのコスト最適化においてはFargate Spotが有効な手段となりますが、いつ中断されるか分からない性質上、その監視も併せて実施していく必要があります。今回はそのFargate Spotを番環境で運用しているプロジェクトにおける取り組みを紹介します。 背景 Fargate (Amazon ECS on AWS Fargate) を用いると負荷に合わせた容易なスケーリングが可能になる一方、このときCPU使用率の安全マージンや予測のブレなどにより、リソースがやや過剰になってしまうこともあります。 Fargate Spotの代表的なユースケースと言えばユーザーに露出しない開発環境ではないかと思いますが、このような場合にコストを考えると、タスクの中断をある程度許容しての番環境でのFargate Spot運用も可能な選択

    Fargate Spotを本番運用するための監視の実践 - KAYAC Engineers' Blog
    Kesin
    Kesin 2024/04/03
  • ENOG81: AWSのIPv6とPublic IPv4のおはなし

    https://enog.jp/archives/2828 ENOG81で発表したスライドです。

    ENOG81: AWSのIPv6とPublic IPv4のおはなし
    Kesin
    Kesin 2024/02/24
    この前Eagress only internet gatewayを初めて知った。NAT通らなくてもprivateから外に通信できるようになるならお金的にメリットありそうなんだよな