タグ

2010年5月20日のブックマーク (9件)

  • 2010-05-20

    C++ の const には、2つの意味があります。 定数という意味での const と、 メソッドを呼んでもオブジェクトの状態が変異しませんよというconstです。 前者は、こんな感じの書き換え不可に使います。 const int a = 10; printf("%d\r\n" , a ) ; //読み込みはOK printf好き //書き込みは不可 const なので書き換えられない。 a = 20; 後者のメソッドを読んでもオブジェクトの状態が変異しませんよなconstはこんな風にメソッドの後ろにつけます。 class myClass { private: int a; public: // ↓これ void abc() const { //この中では、オブジェクトメンバ変数への代入が禁止になります. printf("%d\r\n" , this->a ) ; //読み込みはOK /

    2010-05-20
    Kiske
    Kiske 2010/05/20
    面白いなー
  • CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walkerの件。元ネタは続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティスで、元ネタの元ネタはWriting Efficient CSS for use in the Mozilla UI - MDC。 先に書いておくと、この元ネタのMozillaの記事には、in the Mozilla UIとある通り、FirefoxなどのUIレベルの話です。Mozillaの場合、ウィンドウとかタブとか、とにかくなんでもCSSでスタイルを指定できる(している)のでCSSのパフォーマンスについて考慮する点が他のブラウザとはズレています。 とはいえ、実際にどうなのか検証したことなかったので、少し試してみました。 今回の検証方法は、dl>dt+ddを5重に入れ子にした300KB強の大きめなHTMLを用意して、CSSを動的に適用したときの時間

    CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog
    Kiske
    Kiske 2010/05/20
  • ここ20年間のウェブまわりの技術をまとめた図*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    ウェブ開発者にとって欠かせない技術をまとめた1枚の画像です。 約20年前から現在までの流れが一望できます。 クライアント・サーバに分けて図で表しています。 拡大図 以下にいくつかピックアップしてみます。

    Kiske
    Kiske 2010/05/20
  • Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp

    Google Chrome 5のリリースが刻一刻と迫ってきました。その注目の新機能と開発者向けの変更点に加え、Chrome 6を見据えた今後のスケジュールなどを詳細にお届けしたいと思います。 まず、Chrome 5の最大ニュースはなんといってもMac版、Linux版がそれぞれ正式にリリースされる予定という点です。これまで、Mac版とLinux版はベータ版と開発版が提供されていましたが、ついに安定版がリリースされる予定です。特にMac版はMac OS Xに馴染むようにかなりの改良が加えられているので、注目のリリースとなりそうです。 さて、これまでのリリースを簡単に振り返ってみます。シンプルで高速なブラウザとしてChromeがリリースされてから、Chrome 2では基機能の充実と高速化、Chrome 3ではテーマのサポート、Chrome 4では拡張機能のサポートとブックマーク同期、Chrom

    Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp
    Kiske
    Kiske 2010/05/20
  • [Neta]真・新ジャンル:回文プログラミング - 葉っぱ日記

    参考文献: 新ジャンル:回文プログラミング - TAKESAKOのはてな出張所 回文つくるのに真ん中に「//」いれるのは卑怯な気がするので回文javascriptを書いてみた。記号だけじゃないけど。 "'\"+'+", alert(1),',)1(trela ,"+'+"\'" おなじ構造でPerlもいけますね。Perlindrome. "'\"+'+". print(1).'.)1(tnirp ."+'+"\'" 追記: id:TAKESAKOさんに「卑怯な気がする」と言ったら「厳密には文字列の reverse になっていない鏡像」な回文スクリプトしかできあがらなかったので書いてみた。ブラウザのアドレスバーに「javascript:」を打ったあとに貼り付けてお楽しみください。 "'\"+'+",$=~[];$={___:++$,$$$$:(![]+"")[$],__$:++$,$_$_:

    [Neta]真・新ジャンル:回文プログラミング - 葉っぱ日記
  • 新ジャンル:回文プログラミング - 竹迫の近況報告

    ブラウザのアドレスバーに貼り付けてお楽しみください。 javascript:''[_=((_=''+-~-~'')+{})[-~_*_]+(_+{})[_]+(_+{}._)[_]+(_+![])[_*_]+(_+!'')[_/_]+(_+!'')[_]+(''+!'')[_]+(_+{})[-~_*_]+(_+!'')[_/_]+(_+{})[_]+(_+!'')[_]][_](_[_][_]((_=-~-~_+'',(_+!'')[_])+(_+!'')[_*_]+(_+!'')[_/_]+(''+!'')[_]+(_+!'')[_]+(_+{}._)[_]+'\''+['',~(_*-_+_),_-~_+_|_,_*_+_-~_,-_*~_+_,(_<<_-~_)+'("\\'+(''+!'')[_]+-~(_*_)+-_*~_+(''+{}._)[_]+(_+!'')[_*_]+'

    新ジャンル:回文プログラミング - 竹迫の近況報告
  • http://atnd.org/events/4668

  • yebo blog: Google I/O 2010 Day 1

    2010/05/20 Google I/O 2010 Day 1 サンフランシスコのモスコーンウェストでGoogle I/O 2010が開催された。初日はWebがテーマで、数多くの発表があったが特に注目されたのは、次のようなものだ[google blog]。2日目のテーマはAndroidで、Google TVも発表されるようだ。Google App Engine for Business: Google App Engineをビジネスでも使ってもらうことで、最大手のAmazonを追い掛ける。VMwareとの協業も図られる。また、開発向けのプレビューだが、Amazon S3キラーのGoogle Storageも発表されている Chrome Web Store: 名前の通り、Webアプリケーションのオープンなマーケットで、ブラウザから簡単にWebアプリケーションを探してインストールすることが可

    Kiske
    Kiske 2010/05/20
    Google I/O 2010 1日目まとめ。
  • Google Font API - Google Code

    How do I start? Read the Getting Started guide. Choose fonts from the Font Directory. Optionally, use the WebFont Loader library for more control over font loading. What are the Google Font API and the Google Font Directory? The Google Font Directory provides high-quality web fonts that you can include in your pages using the Google Font API. The Google Font API helps you add web fonts to any web

    Kiske
    Kiske 2010/05/20
    cssで読み込んで使える。種類増えれば便利そう。