タグ

SSLに関するKototy25のブックマーク (8)

  • オレオレ証明書を使い続ける上場企業をまとめてみた - megamouthの葬列

    あるいは私たちがPKIについて説明し続けなければいけない理由 Web屋のなくならない仕事の一つに「SSL証明書とPKIについて説明する」というのがある。 世の中のサイトはだいたいhttps://というアドレスでつながるように出来ていて、httpsでつながるということは何らかのSSL/TLS証明書が必要だということだ。(さもなければchromeがユーザーに不吉な警告を発することになる) 証明書が必要になる度、同じ質問が繰り返される。「なんか全部値段が違うけど、どの証明書(ブランド)がいいの?」と。そして私たちは毎回困ってしまう。 エンドユーザーの立場で言えば、証明書が有効でありさえすれば、無料のLet's Encryptでも21万円するDigiCertグローバル・サーバID EVでも、Webサイトの利便性は何も変わらない。私たちWeb制作業者の立場でも、代理店契約でもしない限り、証明書そのも

    オレオレ証明書を使い続ける上場企業をまとめてみた - megamouthの葬列
  • Chromeで信頼されなくなるSymantec発行のSSL証明書かどうか判定・確認する方法

    SSL証明書が「信頼されない」とHTTPSサイト表示時にエラーが生じる 最初に「SSL証明書が信頼されない」とはどういうことか説明しよう。 Chromeに限らずWebブラウザは、HTTPSのWebサイトに接続する際、SSL証明書が正当なものかどうか検証する。もし有効期限や共通名(コモンネーム)、発行元(認証局)などに何かしら異常が見つかった場合、アドレスバー左端のアイコンやブラウザペインにその旨のエラーを表示してエンドユーザーに知らせる。 この状態ではHTTPSによる暗号化は信頼できず、通信中に盗聴や改ざん、なりすましの被害を受ける危険がある。 つまり、近い将来、Symantecの認証局から発行されたSSL証明書を組み込んであるWebサイトに対し、Chromeで閲覧したエンドユーザーにはこうしたエラーが表示されるようになる、ということだ。Webサイト運営・管理側としては何としても避けるべき

    Chromeで信頼されなくなるSymantec発行のSSL証明書かどうか判定・確認する方法
  • SSL証明書利用時の注意点を知りたい | さくらのサポート情報

    ドメイン設定関連 1. SSL機能の併用( 複数ドメインでの利用 ) マルチドメイン証明書は利用できません。 ワイルドカード証明書のご利用についてはこちらをご確認ください。 初期ドメインと独自ドメインいずれもSSLを利用したい場合は、共有SSLと独自SSLをご利用ください。 example.jp と www.example.jp のドメイン設定を利用している状態で、SSLを設定する際の注意事項 example.jp と www.example.jp のドメイン設定を利用している状態で SSL証明書をインストールする際は、両方のドメインともに 「独自SSL」にて設定してください。 有料の証明書を利用する場合は、www有り無し両方のドメインで利用できることを 確認した上で、両方のドメイン設定に証明書をインストールしてください。 無料SSL機能を利用したい場合は、両方のSSL設定からそれぞれ無料

    SSL証明書利用時の注意点を知りたい | さくらのサポート情報
    Kototy25
    Kototy25 2015/08/27
  • 常時SSL導入の注意点とSSLページのインデックスまでにかかる時間|Webマーケティング・SEO相談はデジ研

    SEOのアウトソーシングがはじめての人でも大丈夫!当社のSEOコンサルティングは、お客様に合わせて施策をカスタマイズするこだわりのサービスです。 常時SSL(Always On SSL)は、ウェブサイト内のセキュリティの強化を進めるために必要なものですが、実はそれだけでなく、ユーザーとウェブサイトの運営者にとって、数多くのメリットがあります。 ログインページや、入力フォームなどの特定ページだけでなく、すべてのページをSSL化する常時SSLを行うことが重要です。そこで今回は常時SSLについて、その概要から導入方法まで説明していきます。 httpsとは? ウェブページのURLの前に、httpやhttpsと表示されているのはご存知でしょうか? httpとは通信プロトコルのことで、いわゆる通信のためのルール(言語)を指します。つまり、暗号化されている通信になります。このルールに基づいた命令や文法で

    常時SSL導入の注意点とSSLページのインデックスまでにかかる時間|Webマーケティング・SEO相談はデジ研
  • 5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識

    Web サイトを常時 SSL 化する場合に、最低限知っておかなければならない知識や、注意点、実際の設定方法まで、ひと通りまとめてみました。メリットやデメリット、証明書の種別からリダイレクト設定などについても解説しています。 HTTPS をランキングシグナルに使用しますと Google が公式に発表したあたりから、Web サイトの SSL 対応、特に Google が推奨している Web サイトをすべて HTTPS で配信する、所謂 「常時 SSL 化」 についての話を聞いたり、実際にお客様から相談されたりするケースが増えてきました。 そこで、いい機会だしその辺に関する情報をまとめておこうかな~ と思って書いてみた、恒例の (?) 5分でわかるシリーズ。書き終わって見たところ絶対に 5分じゃ無理っていう文章量になっててどうしようかなぁとも思ったんですが、気にせず公開してみます。 常時 SSL

    5分でわかる正しい Web サイト常時 SSL 化のための基礎知識
  • .htaccessでHTTPアクセスをSSLでリダイレクト(逆もアリ) - hogehoge foobar Blog Style Beta

    .htaccessを使って、HTTPでアクセスされたページをSSLでリダイレクトする方法と、SSLでアクセスされたページをHTTPでリダイレクトする方法です。 今回は、以下の2パターンで試してみました。 環境変数「HTTPS」を使用する。 環境変数「SERVER_PORT」を使用する。 環境変数「HTTPS」を使用する場合 ※メイビンラボさんのページを参考にさせてもらいました。 一番簡単で分かりやすい方法はコレだと思います。 「RewriteCond」で環境変数「HTTPS」の値を判定します。 「HTTPS」がoffの場合 → HTTPでのアクセスなのでSSL(HTTPS)でリダイレクト 「HTTPS」がonの場合 → SSL(HTTPS)でのアクセスなのでHTTPでリダイレクト .htaccessを全てのディレクトリに置くのは管理が煩雑になってよろしく無いので、DocumentRoot直

    .htaccessでHTTPアクセスをSSLでリダイレクト(逆もアリ) - hogehoge foobar Blog Style Beta
    Kototy25
    Kototy25 2014/06/10
  • 公式サイト専用シール|候補者・議員・政党認証サービス|GMOグローバルサイン

    公式サイト専用シールの表示により、第三者認証局であるGMOグローバルサインに認証されていることが一目でわかるため、ユーザに安心してサイトをご利用いただけます。 公式サイト専用シールをクリックすることによりサイトのプロフィール詳細が確認できます。 公式サイト専用シールの表示により、第三者認証局であるGMOグローバルサインに認証されていることが一目でわかるため、ユーザに安心してサイトをご利用いただけます。公式サイト専用シールをクリックすることにより、ウェブサイトのプロフィール詳細が確認できます。 肩書関連情報が変更された場合、公式サイト専用シールに表示される肩書関連情報も変更されます。 サポートしているブラウザについて SSLサーバ証明書の対応ブラウザに関する以下の記事を参照してください。 R1ルート証明書から発行されたSSLサーバ証明書をご利用の方はこちら R3ルート証明書から発行されたSS

    公式サイト専用シール|候補者・議員・政党認証サービス|GMOグローバルサイン
    Kototy25
    Kototy25 2013/12/24
  • [メモ]apache2.4 crtの設定[覚書]

    ご無沙汰してます 今日、はまったことをメモ COMODOのPositiveSSLワイルドカードを手に入れ、設定し「いやっほーい!」とか思っていたら・・・ ※PCではちゃんとバッチグーでした。 スマートフォンでは危険のあるサイトだから危ないよってブラウザに言われていた・・・ 1週間近く放置してたorz で、何で??って思って調べたら・・・ 中間CAとか設定してないとだめなのねorz で次に、調べていくとapache2.2とかだと、 「SSLCertificateFile」とは別に、「SSLCertificateChainFile」 に中間CAとかを1ファイルに書き込み設定する apache2.4だと「SSLCertificateChainFile」がなくなったらしく、「SSLCertificateFile」にもろもろのcrtファイルを1ファイルに書き込み設定する必要があった。 そういえば書き

    Kototy25
    Kototy25 2013/12/24
  • 1