タグ

2015年7月12日のブックマーク (5件)

  • デザインのこつが分かる!確実に身につけておきたいプロ直伝の50のデザインテクニック -Pro Design Tips

    デザインのこつが分かる!確実に身につけておきたいプロ直伝の50のデザインテクニック -Pro Design Tips

    デザインのこつが分かる!確実に身につけておきたいプロ直伝の50のデザインテクニック -Pro Design Tips
  • これぞWebライティングの真髄、1つのネタで複数のコンテンツを作る「投影法」とは? | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法

    投影法のための準備投影法を行うためには、「光を当てる物体」「光」「影を映す壁」が必要です。 光を当てる物体とは、そのコンテンツで主役にしたい製品・サービスそのものです。たとえば、「3,000円のアルミ鍋」「まったく新しいインターネットサービス」「高品質のカラオケルーム」などどんなものでも、あなたがこれからコンテンツでその良さを伝えていかなければならないものを中心にすえて、光の当て方を考えていきます。 次にどのように光を当てるかですが、以下の3つの角度から当てるといいでしょう。 製品のスペックとそこに込められた「願い」製品が生まれ育った「歴史」製品の利用者1人ひとりの「顔」これらの内容は、製品のパンフレットには書かれていないことが多いので、担当者にしっかり話を聞いてください。 1.製品のスペックには「願い」が込められている製品のスペックには「願い」が込められています。たとえば、次のようなもの

    これぞWebライティングの真髄、1つのネタで複数のコンテンツを作る「投影法」とは? | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法
    Kuichi
    Kuichi 2015/07/12
    同じことについて違う切り口・表現で書いていかないといけないのが常なので参考に。
  • 冷やしぜんざい - ハナゴト

    今日のおやつは、冷やしぜんざい。 白玉に抹茶アイス、私が大好きな物をのせた冷やしぜんざいです。 小豆をコトコト煮て、ぜんざいを作り、冷蔵庫で冷やしておきます。 ぜんざいは年中作っています。 冬には温かいぜんざいに、栗と焼いたおを入れてべています。 器にたっぷりとぜんざいを入れて 抹茶アイス、普通の白玉、抹茶白玉をのせます。 白玉は、白玉粉1袋分をいっぺんに作り、ラップに包んで冷凍しています。 べる時は自然解凍で。 最初のひとくちは、ぜんざいの味を楽しんで 次に抹茶アイスを崩しながらべます。 今日は暑かったので、アイスクリーム入りの冷やしぜんざいが美味しい。 ぺろりとべ終わりました。 ごちそうさまでした。 今日は祖母が訪ねてきました。 祖母の知人宅に行った帰りだそうです。 この冷やしぜんざいを一緒にべ、祖母が宝塚歌劇団と嵐(どちらも祖母が大ファンです)を熱く語り、満足して帰って行

    冷やしぜんざい - ハナゴト
    Kuichi
    Kuichi 2015/07/12
    こっそり置物を置いて帰るおばあさんが可愛い。
  • 長文を書く時代は終わりを迎えた。これからは粉雪のようにサラサラした短文が求められる時代だ - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2015-07-10 長文を書く時代は終わりを迎えた。これからは粉雪のようにサラサラした短文が求められる時代だ スポンサードリンク オッサンの性交渉みたいな、世にも恐ろしい長文は敬遠されて当然 この多忙な時代に、長文は読んじゃいられないよ。  3000文字を20秒で読めるような神通力を持った人間なんてごく少数しかいないし。  短文ですら拾い読みされる時代だ。  だから、タイトルに答えが書かれているような、分かりやすい記事を連発しよう。 個人ブログの良さは、素人感なんじゃないか? 荒くてツッコミ甲斐があるな、と思わせてこそなんぼだ。  まとまりのある美しい文章を読みたいなら、三島由紀夫の金閣寺でも買ってこいって話しになる。  読者に考えさせたら負けだ。  チラ見しかしてないけど、悪くなかった。  そんな感想を抱きたいってのが、21世紀の人類意識だ。  パンチラ的な読書をしたいのが、現代人なの

    長文を書く時代は終わりを迎えた。これからは粉雪のようにサラサラした短文が求められる時代だ - ピピピピピがブログを書きますよ。
    Kuichi
    Kuichi 2015/07/12
    実際最近『日記』として、書き流しの短めの記事を更新していたらアクセス数増えたので、さくっと読めるものという需要はあるんだと思う。私は短い記事だと読むのには物足りないけど!
  • 校正について私が知っている9つの方法 | プログラミングメカブログ

    Adults cling to the past, Children want to escape to the future 校正pack 弊社では、Facebook、技術ブログ、公式サイト、事例紹介などの 情報発信を行うための専用チームがあるくらい、webでの情報発信が頻繁に行われています。 寄稿→校閲→複数人での確認という工程を経てから作成した記事を公開状態にするわけですが、 日語のミスが全くない状態で公開されるとは限りません。 僕なんかが誤字を見付けてしまうと、ネチネチネチネチと記事を直せと言うわけですね。ウザいですね。 普段、僕が文を書くときと校正するときに心掛けている点についてまとめてみます。 小耳に挟んでおいてもらえるだけでも、後々活きてくる…はず…。 文章がおかしくないか ターゲット層 文章を読む時、誰に向けての情報が書いているかを想像してみます。 Facebookでの情

    校正について私が知っている9つの方法 | プログラミングメカブログ