タグ

本に関するLLLLのブックマーク (118)

  • ビジネスマンのための「読書力」養成講座

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 小宮一慶さんの「ビジネスマンのための「○○力」養成講座」の第4弾は、 「ビジネスマンのための「読書力」養成講座」です。 【過去の3部作】 ・ビジネスマンのための「発見力」養成講座(2007/9/13) ・ビジネスマンのための「数字力」養成講座 (ディスカヴァー携書 20)(2008/2/27) ・ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書 (025))(2008/6/15) 小宮さんと言えば、「数字力」や「解決力」で非常に論理的で、そしてお忙しい方です。 そういう方の読書法というのは、どんなものなのか非常に興味がありますね。 さて、そんな小宮さんの読書法は大別すると次の5段階 1,速読 求める情報を探すために

    ビジネスマンのための「読書力」養成講座
    LLLL
    LLLL 2008/09/26
  • Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル : 404 Blog Not Found

    2008年09月26日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル 訳者より献御礼。 史上最強の人生戦略マニュアル Phillip McGraw / 勝間和代訳 [原著:Life Strategies: Doing What Works Doing What Matters] 初出2008.09.21; 販売開始まで更新 たしかに「スゴ」。 訳者にとっては、訳者がスゴい人になるのに一役買ったという点において。 そして私にとっては、「スゴくフツーのことが書いてある」という意味において。 しかしその「フツー」こそ、最も多くの人が必要としているスゴさなのかも知れない。 書「史上最強の人生戦略マニュアル」は、自己責任論のである。しかし、この「自己責任」という言葉ほど、その意味するところを知らずに使っている人が多い言葉もないので

    Win ≠ Beat - 書評 - 史上最強の人生戦略マニュアル : 404 Blog Not Found
  • 「売る技術」を超える「顧客ケア」の方法 - 今日読んだ本

    アタリ、まさに悩みにドンピシャな内容。営業での既存顧客の位置付けを大きく変える1冊。確かにこのの言う通りで目からうろこがおちまくり 顧客は常に、自分にとって心地よいか、有利か、どちらかを選択する。ビジネスは質的な部分に戻らないといけない。質とは、顧客政策のことだ。企業の観点では、商品を売るのであり、商品が売れたことで完結するが、顧客の観点では、商品を購入した時点から商品・企業との付き合いが始まる。 私がコンサルティングの経験から学んだことがある。それは、価格で奪い取った顧客は、価格で奪い取られるという鉄則である。 「売る技術」を超える「顧客ケア」の方法 (PHPビジネス新書) 作者: 服部隆幸出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2008/08/19メディア: 新書購入: 2人 クリック: 14回この商品を含むブログ (4件) を見る

    「売る技術」を超える「顧客ケア」の方法 - 今日読んだ本
  • 売れる組織 - 今日読んだ本

    さすがにためになる 営業の効率とは「どれだけラクをできるか」 営業の効率アップ=件数アップ×台数アップ×成約率アップ/期間の短縮 マーケティングとは情報提供 セールスとは顧客の要望を聞きだすこと 時間を無駄にしないための取り組み ①プロセスにおける「共通言語化」 ②「失敗」を伝えるシステム作り ③「伸び悩み社員」集中法・・成約率と活動量のグラフ 営業4つのプロセスと8つのスキル アプローチ・・・・・①仮説構築力②共感獲得力 ヒアリング・・・・・③質問力④ニーズ整理力 プレゼンテーション・⑤説明力⑥アピール力 クロージング・・・・⑦説得力⑧組織活用力 宋文州直伝 売れる組織 作者: 小松弘明出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2008/08/28メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見る

    売れる組織 - 今日読んだ本
  •  「死のロングウォーク」/スティーブン・キング - イチニクス遊覧日記

    バックマン・ブックス〈4〉死のロングウォーク (扶桑社ミステリー) 作者: スティーヴンキング,リチャード・バックマン,沼尻素子出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 1989/07メディア: 文庫購入: 8人 クリック: 228回この商品を含むブログ (70件) を見る初めてスティーブン・キングの作品を読みました。というと自分でもちょっと意外な気がするのだけど、スティーブン・キングの名前を知ったのは映画が先で、子どもの頃から、映画の人、というイメージだったのがその理由かもなぁと思う。 読み終えてあとがきをみると、これはもともとリチャード・バックマンというペンネームで発表された作品みたいだ。 なんで私が初めてのスティーブン・キングにこれを読むことにしたのかというと、人にお勧めしてもらったからなんだけど、これはこれでまた、後味の悪い作品だった。もちろん褒めてる。 物語は「ロングウォーク」という競

     「死のロングウォーク」/スティーブン・キング - イチニクス遊覧日記
  • 【独断予想?】勝間和代さんの「読書進化論」はこんな感じの本?! : マインドマップ的読書感想文

    読書進化論~人はウェブで変わるのか。はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) 【の概要】◆勝間さんご自身の記事や聖幸さんの記事でご存知の方も多いと思いますが、来月早々に、勝間和代さんの読書が発売されます。 当は、勝間さんと小宮さんの講演会にあわせて記事にするつもりだったのですが、急遽予定変更(汗)。 かつて土井英司さんのを予想したワタクシが、あの東原亜希サンの競馬並みに予想してみるテスト・・・ってそれじゃ当たってないじゃん(爆)! ただ、東原サンの予想よりは、もうちょっとマシだと思うんで(笑)、ぜひご覧下さいマセ。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】◆さすが勝間さん、スンゴイ細かい(笑)目次がアマゾンでアップされていますね。 はじめに 勝間和代著作一覧 序章 成功や自由は、読書で手に入れる インターネットと ほど人生の疑似体験ができる身近なツールはほかにない

  • 読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか‾ (小学館101新書) | 勝間 和代 |本 | 通販 | Amazon

    読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか‾ (小学館101新書) | 勝間 和代 |本 | 通販 | Amazon
  • 【メモ】かんき出版さんからも新書(ポケット版)が出ていた件 : マインドマップ的読書感想文

    LLLL
    LLLL 2008/09/11
  • 【速報】勝間和代さんの「初翻訳本」が出るらしいです : マインドマップ的読書感想文

    ちょっと長くなりますが、こちらのの内容をアマゾンから引用します。書は、人生勝ち組になるための方法を示し、アメリカで300万部のベストセラーとなった『Life Strategies : Doing What Works, Doing What Matters』の邦訳である。 著者は、アメリカの訴訟コンサルタントであり、法廷で勝つための心の持ち方、振る舞い方を指導する専門家でもあるフィリップ・マグロー。「人生は法廷に似ている。勝つか負けるかしかないのだ」をモットーに、独自のライフストラテジーを語っている。 著者は、人生ゲームと同じで、ルールをわきまえた上で計画を立てて実行すれば誰でも勝ち組になれるという。書はそのルール、つまり、人生を戦略的に生きるために知っておくべき世の中のしくみを教えてくれる。と同時に、現実の自分と理想の自分とのギャップを把握させてくれ、そのギャップを埋めるために

  • 超! 自分マネジメント整理術 行動科学で3倍の成果を上げる方法

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 行動科学マネジメントの大家の石田淳さんの新刊です。 タイトルに「整理術」とありますが、書は机の周りなどの整理整頓などの話などにとどまらず、仕事の中身の整理や、頭の中身の整理にも踏み込んでいます。 行動科学マネジメントと整理の関係については 「行動分解して、重要な行動と不要な行動を見分け、不要な行動はカットする」という過程は、まさに「整理」そのものなのです。 というように実に深い関係があります。 仕事の段取りでも、実際のモノでも、必要なものと必要でないものを分別できなければ、思考や行動が混乱してしまいそうですからね。 と、書いてる私も整理整頓が超苦手。 実際は持っているにもかかわらず、探すことが出来ずに消しゴムやホチキスを購入

    LLLL
    LLLL 2008/09/11
  • 優秀な部下を育てられるのは、やさしい上司よりも理不尽な上司。 | ある編集者の気になるノート

    最近、また高橋がなりにハマっている。 以前から好きな人物の一人ではあったのだけれど(このブログも愛読してた)、先日ふとしたキッカケで彼の著書を手に取り、その仕事哲学にふれている。 経歴を見ればわかるように、決してエリート街道を歩んできた人物ではないからこそ、その言葉の普遍性は高い。 というわけで、少し古いからの引用になるけれど、気になった言葉を紹介する。 上司は理不尽にならないといけないんです。そうすると部下たちは、“結果”を出さなければならないということを体で知って、「プロ」に育っていけるからです。何につけ理由をちゃんと聞いてあげると、部下はどんどん甘えるようになる。これを僕は「弱者の連鎖反応」と呼んでいます。かといって、理不尽なだけではダメで、嫌われながらも慕われる上司にならなくてはいけない。「このオヤジ、理不尽だけど、才能が圧倒的に違うわ」と。(『がなり説法』75ページ)「理不尽な

    優秀な部下を育てられるのは、やさしい上司よりも理不尽な上司。 | ある編集者の気になるノート
    LLLL
    LLLL 2008/09/10
  • モレスキン + マインドマップの読書ノート

    移りゆく季節とともに読書の秋がまたやってきます。 最近ずっと読書らしい読書から離れていましたので、リハビリもかねて、堅いを瞬間的に1章ずつ読んではノートをつけるということをしています。1章に費やす時間は15分程度。メモに5分程度。 ふと思い立ってこのノートの付け方をモレスキン手帳にマインドマップ式につけてみると、これがなかなか調子がいい感じです。 試行錯誤でやっていますが、今のところ無理矢理見開き2ページにマインドマップと、メモを押し込めています。このときに注意しているのが、次のような点です。 マップ部分では、章を自分が感じた通りの骨組みに還元します。きっと、理解できていない部分もあるのですが、そうした不十分な点もマップをみていると「あ、この部分は理解が曖昧だな」という風に見えてきます マップに向かない、複合的な概念や情報はメモ部分に抜きだして書いておき、マップからリンクだけしておく。

    モレスキン + マインドマップの読書ノート
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」

    「だまされた」と思わせずに大衆を騙すテクニックがわんさと紹介されている。 広告・政治宣伝のからくりを見抜くスゴ。コマーシャルで衝動買いしたり、連呼されるワンフレーズ・ポリティクスに洗脳されることはなくなるだろう。マスメディアの欺瞞を意識している方なら自明のことばかりかもしれないが、それでも、ここまで網羅され研究し尽くされているものはない。 もちろん、チャルディーニの「影響力の武器」と激しくカブってる。その研究成果が幾度も引用されており、暗黙のお返しを求める返報性の罠や、小さなものから大きなコミットメントを求める一貫性の自縄自縛のテクニックなんて、そのまんまだ。 しかし、破壊力が違う。「影響力の武器」を一言であらわすならば、「相手にYesといわせる」ことを目的としているが、書はそれに加えて「相手を説得し、積極的に賛同させる」ことがテーマなのだ。さらに、一人ふたりではなく、大衆レベルで実現

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」
    LLLL
    LLLL 2008/09/08
  • Amazon.co.jp: ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ: 横田尚哉: 本

    Amazon.co.jp: ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ: 横田尚哉: 本
    LLLL
    LLLL 2008/08/24
  • Amazon.co.jp: あたらしい戦略の教科書: 酒井穣: 本

    Amazon.co.jp: あたらしい戦略の教科書: 酒井穣: 本
    LLLL
    LLLL 2008/08/24
  • ドラッカーが古典といわれる理由 - Catch the cow

    現在の経営学部では、ドラッカーはほとんど教えない件さらに、つ、つられてみる。ドラッカーが「経営学者」なのかとか、経営学史上、なんらかの理論を打ち立てたのかとか、何で大学で教わらないのかとかは知らないんですが、ドラッカーの書いたが古典といわれて人気がある理由について書いてみたいと思います。 今日のエントリはやや長いので結論から。ドラッカーが古典とされて今も人気があるのは、1.経営学という分野を開拓したし、2.いまだに役立つからです。 1.古典のひとつの定義は、主要な論点を提示したであること古典の一つの定義は、特定の分野に取り組めば誰でもが行き当たる疑問を体系だて、それに逐一答えているということだと思います。その疑問に対する、より精密な答えやシンプルで明快な答え(洗練された理論)は後世の人たちによって築かれていくわけですが、古典はそれらの理論が生まれる刺激剤としての役割を担ったなのです。

  • 「影響力の法則」はスゴ本

    肩書、権威はないが、うまく周りを巻き込んだり上司を動かして、結果を出せる人がいる。いっぽう、呼び名は何であれ、その役職名に見合った影響力を発揮できない人がいる。いわゆる、「部下をちゃんと使えない上司」というやつ。 書は、当人の肩書・権威とは別に、仕事をする上で充分な影響力を行使するための法則と方法がまとめてある。やり方を知っている人にはアタリマエというか、当然のコトばかりなんだけれど、ここまで徹底しているのは初。 例によって長くなったので、以下に目次。 ■1 最重要は、8章「上司に影響を与える」と9章「やっかいな部下を動かす」 ■2 類書との決定的な違い――カーネギー「人を動かす」 ■3 人を動かす前提として、相手の「性格」ではなく「環境」に目を向ける ■4 類書との決定的な違い――チャルディーニ「影響力の武器」 ■5 ビジネスの場で活用できるカレンシー(価値) ■6 相手との関係がこじ

    「影響力の法則」はスゴ本
    LLLL
    LLLL 2008/07/26
  • ドラッカーと任天堂 岩田社長からみる人事の本質 - Future Insight

    ドラッカーの「チェンジリーダーの条件」を読んでいます。 チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編))P・F. ドラッカー おすすめ平均 マネジメントという思想 マネジメントをより具体化 全体をみる目 マネジメントは管理ではない 後継者を育て引き継ぐ Amazonで詳しく見る by G-Tools 4章 人事の原則が衝撃的にすばらしい内容だったので、ここに写経しておきます。 人事に完璧な者はいない。しかし、人事に卓越した者はいる。マーシャルとスローンは、これ以上考えられないほどたがいに異質だった。だが、二人は同じ考えのもとに人事を行っていた。 第一に、ある仕事につけた者が成果をあげなければ、人事を行った自分の間違いである。その者を責めるわけにも、ピーターの法則をもち出すわけにもいかない。愚痴をこぼすわけにもいかない。自分が間違ったのであ

    ドラッカーと任天堂 岩田社長からみる人事の本質 - Future Insight
    LLLL
    LLLL 2008/07/10
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ドラッカー「マネジメント」はスゴ本

    マネジメントの原則がわかる、いわば原液。 そこらで1,500円で売っている「ビジネス書」は、書の一部をうす~くのばして「再利用」していることに気づく。広い世の中、「ビジネス書を読むのがシュミ」なんて変わった御仁もいそうだが、100冊のビジネス書より、1冊の書を使うべし。 しかしこれ、厚いんだよね。巨大な辞書といったカンジで鈍器にピッタリ。 もちろん、図書館の期限内で読みきれるはずもなく、痛勤電車に持ち込めるはずもなく、むなしく延長と延滞の日々を重ねてきた。抄訳である「エッセンシャル版」は読んだのだが、ブツ切りの主張が脈絡なく連なっている。 それが、ありがたいことに分冊版が出た。4分冊になっており、その第1巻を読む。おかげで、彼の考えを順番に追いながら、一緒に考え抜くことができる。すこし読むだけで「気づき」が山ほどでてくる。付せん使うなら、全ページに貼るハメになる(ヘタすると1ページに2

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: ドラッカー「マネジメント」はスゴ本
  • 【MindMap】「マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本」がかなりキテる件 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、先日の編集後記で触れた、「マインドマップ(R)が当に使いこなせる」。 アスキーのマインドマップのムックとしては、以前コチラのをご紹介して、確かにクオリティは結構高かったです。 しかし、今般、新たに出版された書は、それをさらに上回る出来(汗)。 何といっても収録されているマインドマップが、「すべて正規のマインドマップにフォーカスした内容」というのがスゴイです。 そこで今回は、画像満載でお送りしようかと。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】3p マインドマップ発明者 トニー・ブザン氏 巻頭インタビュー マインドマップの世界へようこそ! 9p 第1章 マインドマップ(R)を描いてみよう 10p ご存じでしたか? 「マインドマップ」 12p 1. マインドマップの基ルール 14p 2. マインドマップを描いてみよう 18p 3. マインドマップ

    LLLL
    LLLL 2008/07/10