タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (155)

  • 万が一の備えに! Windows PCのリカバリーメディアを用意する方法【Windows 10/11編】

    答え:「回復ドライブ」アプリでリカバリーメディアを作る 答えはシンプルで、多くのPCメーカーは、Windows PCのリカバリーメディアをWindows標準の「回復ドライブ」アプリから作成するように案内している。 その名の通り、回復ドライブアプリは、Windows PCが正常に起動できなくなってしまった場合に使う「回復ドライブ」というUSBメモリを作成するために用意されている。回復ドライブの来的な役割は、以下の通りだ。 Windowsが正常に起動できなくなった場合の各種診断 Windowsの起動に必要なファイルの書き戻し この回復ドライブを作成する際に、オプションで「システムファイル」を一緒に書き込むと、追加で以下のファイルが格納される。 当該PC用の各種デバイスドライバー 当該PC(メーカー)指定のプリインストールアプリ/設定 これにより、回復ドライブをリカバリーメディア代わりに利用で

    万が一の備えに! Windows PCのリカバリーメディアを用意する方法【Windows 10/11編】
  • 衛星通信に対応した「iPhone 14」が使い物になる条件とは? 海上での「緊急通報」を考える

    衛星通信に対応した「iPhone 14」が使い物になる条件とは? 海上での「緊急通報」を考える:海で使うIT(1/3 ページ) Appleが9月に発表した「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」では、米国とカナダを始めとする6カ国で衛星通信を利用した緊急通信通報に対応している(※1)。ITmediaでも、この機能に関する記事がいくつか掲載されている。 →iPhone 14が圏外でも衛星経由で通報、Appleが米企業に4.5億米ドル出資 11月下旬開始に向けインフラ整備 →iPhone 14は圏外でも「衛星通信でSOS」可能 北米から展開、2年間無料 (※1)中国土/香港/マカオ向けモデルを除く この記事では、iPhone 14/iPhone 14 Proシリーズが遭難時における救難要請や救難作業における連絡手段として“有効な”デバイスとなり得るかを考察するとともに、既に存在す

    衛星通信に対応した「iPhone 14」が使い物になる条件とは? 海上での「緊急通報」を考える
    LOFT
    LOFT 2022/12/28
  • 新社会人の君に捧ぐ、Microsoftが勧める「時短できるExcelショートカットキー」50選

    新社会人の君に捧ぐ、Microsoftが勧める「時短できるExcelショートカットキー」50選:明日から使えるITトリビア 4月を迎え、たくさんの新社会人が新たな一歩を踏み出した。いまやIT企業でなくともPCを使った業務は当たり前のようにあり、中でもMicrosoftの表計算ソフト「Excel」は、売上などの管理によく使われるため、多くの人が業務で利用することになる。 そんなExcelユーザーのために、Microsoftは「時間を節約できる50個のExcelのショートカットキー」を公開している。この記事では、そこで紹介されているショートカットを紹介する。なおこれらのショートカットは、US配列のキーボードをベースにしている。JIS配列で異なるものや、被りがあるものには注釈を付けた。 よく使うショートカット (1)Ctrl+W→「ブックを閉じる」 (2)Ctrl+O→「ブックを開く」 (3)C

    新社会人の君に捧ぐ、Microsoftが勧める「時短できるExcelショートカットキー」50選
  • 気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る

    気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る:小寺信良のIT大作戦(1/5 ページ) JVCケンウッドが2月1日、2022年3月期 第3四半期の決算説明資料を公開した。それによれば、民生用ビデオカメラの生産は2021年10月に終了しており、そのリソースを別の成長事業へシフトしていくという。 まだやってたのか、と思われた方も多いと思う。確かに昨今、他社も含めビデオカメラの新製品が出ていないため、とっくに事業終了したと思っているかたも多いと思うが、新製品を出していないから事業が終わっているわけではない。旧製品を製造して出荷し続けている限りは、企業にとっては事業終了ではないのだ。 したがってJVCケンウッドの生産終了は、在庫があれば最後まで出荷はするだろうが、なくなり次第事業終了と受け止めていいだろう。 民生用ビデオカメラは、日が圧倒的大差で世界をリードした分野だった。国内の家電

    気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る
  • 「舐めると味がするテレビ」がスゴい! 世界初公開“進化版”を見せてもらった

    明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科長の宮下芳明教授が2020年10月、舐めると味がするテレビ「味わうテレビ」(以下、TTTV)を開発・発表した。「ピザ」の映像が映し出された画面を舐めると、ピザの味が楽しめるという。どういう仕組みなのか?  実用化された場合、どのような業界に影響が出てくるのか? 宮下氏に話を聞いてみた。 テレビを舐めると味がする……? どういう仕組み? ――味わうテレビはどういう製品なのでしょうか? 宮下: 10種類の液体を混ぜて料理の味を再現し、液晶画面上のシートに吹きかけます。そこを舐めると、画面に映った料理と同じ味が楽しめるという機器です。 10種類の液体は、人間が感じる「味」を構成する基5味(塩味、甘味、酸味、苦味、うまみ)と辛味や渋味、アルコールなどです。学術的な「味覚」は基5味でいいのですが、体験の再現度を高めるために、痛覚に分類される辛味など

    「舐めると味がするテレビ」がスゴい! 世界初公開“進化版”を見せてもらった
  • GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選

    2021年もゴールデンウイークが始まった。大型連休といえば旅行やレジャーなど、さまざまな楽しみが待っている。しかし、東京都などでは20年に引き続き緊急事態宣言が発出されており、不要不急の外出は避けなければいけない状況だ。 従来であれば観光地として人気のあった博物館や美術館もこの影響を受けている。例えば、東京国立近代美術館や日科学未来館などは、緊急事態宣言を理由に4月下旬~5月上旬までの休館を発表している。 一方、一部の施設は実際に客が足を運ばなくても、展示物を鑑賞できる仕組み作りを進めている。その一つがVR技術などを活用した「バーチャル博物館」だ。客はPCやスマートフォンから専用サイトにアクセスすることで、実際の展示物を使った映像コンテンツを自由な視点で鑑賞できる。 提供されたコンテンツがVRヘッドセットに対応していれば、「Oculus Quest」などを使ってバーチャル空間に没入するこ

    GWにチェックしたい「バーチャル博物館」5選
  • 日本にとって“渡りに船”だったのか? LINE騒動はゴタゴタ中

    にとって“渡りに船”だったのか? LINE騒動はゴタゴタ中:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 日人の半数が利用している無料通信アプリLINEの個人情報が、中国からアクセスされているとして大騒動になってから2週間ほどがたった。 LINEは日国産のメッセージングアプリと喧伝(けんでん)していただけに、データに中国韓国からアクセスできていた事実は、ユーザーへの裏切り行為だったと言える。実際、筆者も2020年11月に米大統領選の取材から帰国した後に、厚生労働省の「帰国者フォローアップ」のアカウントに登録した際、LINEは厚労省以外にデータにアクセスされることはないと説明されていた。また約900の自治体がLINEアカウントを作ってサービスを提供していたが、ある自治体の関係者は、サービス開始の際にLINE側から「全てのデータは日国内で保存されている」と説明されたと憤っていた

    日本にとって“渡りに船”だったのか? LINE騒動はゴタゴタ中
    LOFT
    LOFT 2021/03/29
  • 2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革

    2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) 2021年のパソコンはどう進化していくのか。年始のコラムはそれを支えるプラットフォームの変革について話を進めていきたい。昨年末のコラムから続く内容となるので、合わせてご覧いただきたい。 昨年、第11世代Coreプロセッサを中心とする「Intel Evo」プラットフォームでモバイルコンピュータを大きく前進させたIntelだが、想定外だったのはAppleが独自に開発したMac向けSoC(System on a Chip)の「Apple M1」が予想以上の高性能だったことだろう。 あれぐらいは想定内だった? いやいや、限られたスペックの範囲内において、そして「電力あたりのパフォーマンス」という視点において、M1は確かに予想以上の性

    2021年のパソコンはどう進化する? 注目はやはりApple、Intel、Microsoftのプラットフォーム変革
  • 「NASキット」おすすめ3選 ネットワーク経由で柔軟に使える大容量ストレージ【2020年最新版】

    家庭やオフィスにあるWi-Fiルーターにつなげることで、ネットワーク上に保存領域(ストレージ)を用意できるのが「NAS(ナス)」です。同じネットワーク内にある複数のパソコンやスマートフォンからアクセスして、写真や動画ファイルなどを保存、バックアップできます。 あらかじめハードディスク(HDD)を搭載している完成品のほか、別途HDDを用意して装着することで完成する「NASキット」という製品もあります。導入は完成品に比べて若干手間ですが、完成品に比べ拡張性が高いことが大きなメリットと言えるでしょう。

    「NASキット」おすすめ3選 ネットワーク経由で柔軟に使える大容量ストレージ【2020年最新版】
  • つながる! 使える! どこでも便利な「LTE内蔵PC」のススメ

    つながる! 使える! どこでも便利な「LTE内蔵PC」のススメ:特集・日を変えるテレワーク(1/3 ページ) 最近、「テレワーク」という言葉をよく聞く。「テレ」は遠隔、「ワーク」は仕事、つまり「遠隔で仕事をする」という意味だ。 職場にとらわれず、いつでもどこでも仕事ができる――仕事内容にもよるが、机に向かってPCで行う事務作業や文章、資料や簡単な画像を作成する仕事とテレワークの親和性は非常に高い。その一助となるのが、LTE(4G)通信機能を備えるノートPCやタブレットPC(以下「LTE内蔵PC」)だ。 私事ではあるが、筆者は約2年6カ月前にLTE内蔵PCを購入し、現在も仕事で活用している。そのメリットは編集部員の誰よりも深く理解しているつもりだ。 この記事では、筆者が考えるLTE内蔵PCを使うメリットや選ぶ上での注意点を解説しつつ、お勧めのLTE内蔵PCを紹介する。テレワークを始めようと

    つながる! 使える! どこでも便利な「LTE内蔵PC」のススメ
  • パンクしない自転車タイヤ、ブリヂストンが開発 2019年に実用化目指す

    ブリヂストンとブリヂストンサイクルは4月17日、空気が入っておらず、パンクの心配がない自転車用タイヤを開発したと発表した。今後、試乗したユーザーの声を聞きながら、2019年の実用化を目指す。 ブリヂストンが2013年に発表した、空気を詰める必要がないタイヤを作る「エアフリーコンセプト」の技術を応用。タイヤ側面に張り巡ぐらせたスポークに、強度と柔軟性を両立した樹脂を採用し、荷重を支えるという。材料には、リサイクル可能な樹脂やゴムを使用し、資源の効率的な活用につながるとしている。 新型タイヤを搭載する自転車は、イベント「ブリヂストン×オリンピック×パラリンピック a GO GO!」(4月30日に福岡県久留米市、6月4日に横浜市で開催)で試乗できるという。試乗したユーザーの意見を取り入れ、実用化に向けた検討を進めるとしている。 関連記事 “ホンダの倒れないバイク” あまりの大反響に中の人が「びっ

    パンクしない自転車タイヤ、ブリヂストンが開発 2019年に実用化目指す
    LOFT
    LOFT 2017/04/18
    > ブリヂストンが2013年に発表した、空気を詰める必要がないタイヤを作る「エアフリーコンセプト」の技術を応用。タイヤ側面に張り巡ぐらせたスポークに、強度と柔軟性を両立した樹脂を採用し、荷重を支えるという。
  • 植物を丸ごと透明化 解剖不要で内部の観察可能に 名古屋大が成功

    植物の葉や根、茎、花などを丸ごと透明化し、解剖することなく内部を細胞レベルで観察できる新技術を開発したと、名古屋大学が10月28日に発表した。植物の3次元構造を維持したまま観察できるなどメリットは大きく、「世界中で植物科学研究が加速していくことが期待される」としている。 理化学研究所が開発した透明化解析技術「CUBIC」で用いた方法を植物に応用。植物を蛍光たんぱく質を使った観察の際に邪魔になるクロロフィル(葉緑素)を除去する最適な化合物の組み合わせを探し、植物を透明化する試薬「ClearSee」の開発に成功した。 生体組織の内部構造を観察するためには「2光子励起顕微鏡」という高価な顕微鏡を使う必要があったが、蛍光たんぱく質で標識した組織を透明化した場合、一般的に普及している「共焦点顕微鏡」でも観察できるという。透明化した組織の細胞壁と細胞核を後から蛍光色素で染色することもでき、蛍光たんぱく

    植物を丸ごと透明化 解剖不要で内部の観察可能に 名古屋大が成功
    LOFT
    LOFT 2015/10/29
    透明化解析技術「CUBIC」で用いた方法を植物に応用。蛍光たんぱく質を使った観察の際に邪魔になるクロロフィル(葉緑素)を除去する最適な化合物の組み合わせを探し、植物を透明化する試薬「ClearSee」の開発に成功
  • Microsoftの「Windows 10端末」発表イベントまとめ 初のオリジナルノート「Surface Book」も

    Microsoftは10月6日(現地時間)、ニューヨークでWindows 10関連の新製品発表イベントを開催した。事前に予想されていた新Lumia、新Surface Proに加え、同社として初のノートPC「Surface Book」も発表された。 このイベントで発表された新製品を、時系列に紹介する。 イベントの進行役は、Windows and Devices Group担当上級副社長のテリー・マイヤーソン氏が務めた。同氏はまず、Windows 10のインストール端末が1億1000万台を超えたことや、Facebookなどのユニバーサルアプリが公開されたことなどを語った。 Xbox One版Windows 10はホリデーシーズンに Xbox Oneに関しては、Windows 10がホリデーシーズンにリリースされることが発表された。それに伴い、「Halo 5」バンドルの1TバイトXbox On

    Microsoftの「Windows 10端末」発表イベントまとめ 初のオリジナルノート「Surface Book」も
  • 飛行機は本当に「安全」なの? 現役パイロットに聞いてきた

    飛行機は当に「安全」なの? 現役パイロットに聞いてきた:仕事をしたら“安全”に飛べた(1/7 ページ) ここ数カ月、飛行機の事故が続いている。2014年の12月、格安航空大手エアアジアの旅客機が、インドネシア沖のジャワ海に墜落。2015年の2月、トランスアジア航空235便が、離陸直後に空港付近を流れる川に落ちた。墜落する直前の事故機の様子が報じられたので、記憶に残っている人も多いだろう。そして昨日(3月24日)、スペインからドイツに向かう独航空会社ジャーマンウイングスの航空機が、フランス南東部に墜落した。 一方で、飛行機は「最も安全な乗り物」とも言われている。米国家運輸安全委員会(NTSB)の調査によれば、航空機事故で死亡する確率は0.0009%だという。このほかにもさまざま数字が示されているが、クルマや自転車などに比べて事故率は低い。 飛行機は安全なのかそうではないのか。事故があるたび

    飛行機は本当に「安全」なの? 現役パイロットに聞いてきた
  • 3億2590万円――B-CASカードの不正視聴、被告3人に損害賠償全額支払いの判決

    3億2590万円――B-CASカードの不正視聴、被告3人に損害賠償全額支払いの判決:全額支払いの判決 WOWOW、スター・チャンネル、スカパーJSATの3社は、B-CASカードの不正視聴にかかわる民事訴訟の第一審判決について5月29日に発表した。3人の被告に対する損害賠償請求が認められ、全額(計3億2590万9127円)の支払いが言い渡された。 有料放送事業者3社は、有料放送を無料で視聴できるよう不正に改ざんしたB-CASカードを第三者に譲渡したなどの行為について、不正競争防止法違反等の罪で有罪判決が確定した3名に損害賠償の支払いを求める民事訴訟を2月20日に東京地方裁判所へ提起していた。訴訟内容は、不正競争防止法違反および不法行為に基づく3億2590万9127円の損害賠償請求。第一審判決では、埼玉県在住の男性2名と福島県にて服役中の男性1名の計3名に対して損害請求額全額の支払いが言い渡さ

    3億2590万円――B-CASカードの不正視聴、被告3人に損害賠償全額支払いの判決
  • ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に

    ヤマダイーブックは、独自のSNS「ヤマダ電機マルチSNS」内で2012年12月にスタートしたスマートフォン向け電子書籍サービス。YAMADAポイントとの交換やクレジットカード決済で購入する「イーブックポイント」と呼ばれる独自のポイントで電子書籍を購入できる。 サイト内の告知によると、サービスの向上・コンテンツの拡充のため、夏をめどに大幅なシステム変更を行い、新規に電子書籍サイトを立ち上げるという。購入したイーブックポイントの返金やYAMADAポイントへの交換は行わず、購入したコンテンツは7月31日で閲覧できなくなるとしている。 電子書店の閉鎖に伴い、購入した書籍が閲覧不能になる例はこれまでにもあったが、購入金額の一部や全額をポイントで返金する例もある。 関連記事 ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還 ヤマダ電機は、電子書店「ヤマダイーブッ

    ヤマダ電機の電子書店が閉鎖 購入書籍は閲覧不能に
    LOFT
    LOFT 2014/05/29
  • ウイルス対策ソフトは「どれも同じ?」「効果なし?」――その疑問に答えよう

    ウイルス対策ソフトは「どれも同じ?」「効果なし?」――その疑問に答えよう:萩原栄幸の情報セキュリティ相談室(1/3 ページ) セキュリティソフト会社幹部の「ウイルス対策ソフトは死んだ」という発言が話題になった。ウイルス対策ソフトに対する疑問を持つユーザーが多いので、専門家の立場から見解を述べてみたい。 先日、米Symantec上級副社長のブライアン・ダイ氏の発言が大きな話題になった。筆者も企業のコンサルタントをしていると、「ウイルス対策ソフトが重要らしいのは分かるが、必要なのか?」「最近のサイバー攻撃やフィッシング詐欺などには通用しないというのは当なのか?」とよく尋ねられる。 筆者は、ウイルス対策ソフトメーカーと秘密保持契約を交わして、ウイルス対策ソフトの最新状況や現在の問題点を聞いている。契約に抵触しない範囲になるが、今回はウイルス対策ソフトに対する疑問について解説しよう。 ウイルス対

    ウイルス対策ソフトは「どれも同じ?」「効果なし?」――その疑問に答えよう
  • Windows XPユーザーが4月9日にやるべきこと

    MicrosoftによるWindows XPのサポート終了が1週間後に迫った。セキュリティリスクの観点からXPの継続利用は可能な限り取りやめるべきだが、4月9日時点でも移行できないというユーザーに向けて、セキュリティ企業のSophosが8つのTipsを紹介している。 Tips 1:4月9日に公開される修正パッチを必ず適用し、XPを最新状態にする Tips 2:ウイルス対策ソフトやFlash、Javaなどインストール済みソフトウェアを全て最新状態にする Tips 3:ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウォールによる制限を最大にする Tips 4:使用していないソフトウェアとドライバは全部削除する Tips 5:セキュリティソフトなどが搭載するアプリケーション制御機能を使って、アプリの利用を制限する Tips 6:XPマシンの接続は制限されたプライベートなネットワークだけにする Tips

    Windows XPユーザーが4月9日にやるべきこと
  • 新型マルウェア、54%は対策ソフトで検知できず――NTTグループが分析

    NTTグループの研究機関の米NTT Innovation Instituteは3月28日、2013年のセキュリティ動向報告書「2014 NTT Group Global Threat Intelligence Report」を発表した。 それによれば、ハニーポット(おとりコンピュータ)で収集された新型マルウェアの54%は、ウイルス対策ソフトで検知できないことが分かった。また、「サンドボックス(仮想コンピュータ環境)」で収集された新型マルウェアのうち71%は、検知できないウイルス対策ソフトが11種類もあった。 この結果について報告書は、ネットワークでのマルウェア検知と(未知のマルウェア)専用ソリューションによる強化が必要だと指摘する。 また、観測されたボットネット活動の約半数は米国をベースにしており、60%の活動がヘルスケアや金融、技術分野をターゲットにしていた。ヘルスケア分野ではボットネッ

    新型マルウェア、54%は対策ソフトで検知できず――NTTグループが分析
  • 大阪の企業の46%は「いまだにXPを使っている」──大阪信金調査

    Windows XPのサポート終了が4月9日に迫る中、3月上旬の時点で大阪の企業の多くはいまだにXPを使っている──大阪信用金庫の調査でそんな結果が出た。 調査は3月上旬、同信金の取引先1277社(大阪府内、兵庫県尼崎市内)に対して実施した。XPの利用企業は全体の46.0%(537社)におよび、そのうち53.5%は「今後もこのままXPを使う」と回答したという。 XPを使い続ける理由のトップは「XPで不自由しない」(64.4%)で、以下「XP対応ソフトを使っている」(19.3%)、「買い替える資金がない」(13.3%)と続いた。 関連記事 Microsoft、「Windows XP」からのデータ移行ツールを無償提供へ Windows XPサポート終了の4月8日を前に、MicrosoftWindows XPのデータと設定をWindows 7以降の環境に移行するためのツールを無償で提供する。

    大阪の企業の46%は「いまだにXPを使っている」──大阪信金調査
    LOFT
    LOFT 2014/03/26
    XPを使い続ける理由のトップは「XPで不自由しない」(64.4%)...