タグ

Qiitaに関するLatのブックマーク (13)

  • プログラミングで一番難しいのは「見積もり」だと思う - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前書き プログラミングで一番難しいところの一つは、「見積もり」だと私は思う。人から頼まれてプログラミングをする時、必ず最初に聞かれるのが「だいたいどれくらいで終わるか?」だ。厳しいところだと「何日に納品してくれるのか?」を問われる(むしろこれが普通かもしれない)。まっさらな状況から過去の経験を総動員してかかる時間を予想したり、可能な限りタスクに分解して時間を見積ったりするが、いつも不安に駆られる。多くの人も、見積もりに対して困難と不安を感じているのではないかと思われる。見積もりに対する自分の知識と経験を話して他の人にも参考にしてもらいた

    プログラミングで一番難しいのは「見積もり」だと思う - Qiita
    Lat
    Lat 2019/10/10
    私は能力が低いランク(単価は安いが工数が多く掛かり、結果として見積り額が高くなる人)をベースに+αして見積りを出す。ただ開発者が空いているかは別なので発注時期や納期によりお受けできないとも伝えている。
  • レビュー前に直して欲しい日本語の問題点8つ - Qiita

    私はウンザリしています。 「○○対応」は曖昧なのでやめてください。「○○が■■になるバグを修正した」の方が直接的です。 こんな指摘を、新人が入ってくるたびにコードレビューやドキュメントレビューで繰り返しています。 しかも、新人はなぜみんな同じような分かりにくい表現をつかってきます。 なんなんでしょう?工学部では、こんな言葉遣いをするよう指導してるんでしょうか? 「レビューを依頼する前にこれを読んどいて!」と言える記事なりなりがあれば良かったのですが、良いものが見つけられなかった(ご存知なら教えてください)ので、とりあえずレビューでよく指摘する日語の文章の問題点や変な表現ポイントを列挙しました。 なお「コメントは必要十分な量を書く」「チケット番号やWikiのURLを書く」といった、良く知られた・日語に限定されない話題は省略しています。 1. 俗称を使わない・造語しない 製品名・機能名な

    レビュー前に直して欲しい日本語の問題点8つ - Qiita
    Lat
    Lat 2019/07/26
    これ、むしろ文系が指摘してこないか?
  • 「コメントは書くな」 - Qiita

    同僚だったロシア人のMはとにかくすごいエンジニアで、給料について社長ともめていたかと思えば、スーパーデプロイシステムを一人で作り上げていたり、Python推しの会社の中で、各所を説き伏せてTypeScript on node.jsの導入を進めたりしていた。 皮肉屋で、だれかれかまわず議論をふっかけていたが、とにかく仕事が速くて品質がよいので絶大に信頼されていた。 私は開発者としてMから様々な教えを授けられた。当時私はPHPerあがりのひよっこで、日々ダメコードを生産していた。 ある日Mにコードレビューを依頼すると、こんなことを言われた。 「堀さん!ソースコードにコメントを書いてはいけない!」 // connect to the database named "mysql" on the localhost val driver = "com.mysql.jdbc.Driver" val u

    「コメントは書くな」 - Qiita
    Lat
    Lat 2019/07/01
    私はコメントは書く。ただしドキュメントは極力書かない。じゃあドキュメントは誰が書くのか?それはA HotDocumentというツールに任せている。/これを書くのは何度目だろうか。
  • 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita

    概要 ある朝自宅に神奈川県警が乗り込んできた。 (なお自宅は神奈川県ではない) どうやら俺はTwitterにモロ画像を投稿していたらしい。 「間違いなくこの家から投稿されていた。プロバイダにも確認済みだ。」 「(ハンドルネーム)というアカウント使ってるでしょ」 「心当たりあるでしょ?」 「(ブランド名)のTシャツ持ってるでしょ?」 おやっ、何かがおかしいです。 想定される経緯 自宅サーバーではTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というWebサイトが稼動している。 そしてこいつはTwitterアカウントでログインしたアカウントのタイムラインを24時間365日収集し続けている。Twitterの仕様上、これは時々ログイン履歴として記録される。 そして警察はモロ画像をうpしたアカウントのログイン履歴を見て… 「固定回線からうpか。バカめ。」 「

    自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
    Lat
    Lat 2019/06/11
    自宅が神奈川県にはないが神奈川県警が乗り込んでくる?何を根拠に県外まで出て捜査したのかが気になる。またこれは完全に越権行為だ。怖い。
  • サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita

    ※1 いわゆる移動時間(moving time)です。休憩込みの所要時間(グロス時間)は15時間かかっています。 ※2 Garmin Connectより。 ※3 RWGPS地理院標高 - Chrome拡張機能を用いて正確に見積もると1,983 mです。 バッテリーの内装、ケースの作成、細かい機能の作り込み、市販品にはない機能の作成が十分にできておらず、まだ完成には至っていませんが、「意外と作れてしまい、驚き」というのが率直な感想です。 個人がそれぞれの嗜好に合わせてデバイスを作れる時代は、少しずつやってくるのかもしれません。 最近はPCBAサービスの利用により、専用基板も起こせるようになってきました。 なぜ作ろうとしたか サイクリングという趣味を広く長く愉しむ過程、また、Linuxや多少のプログラミングの経験があるというバックグラウンドが合わさって、この形になりました。 サイクルコンピュー

    サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita
    Lat
    Lat 2019/04/26
    これは凄いな。そして欲しいな。特にグループライドしているときに他人の心拍を表示できるやつ。先頭の人の心拍数が高く何分も引いてくれてたら、スッと前に出て風よけになれる。
  • Raspberry Piで自宅にかかってきた電話番号をLine通知してみた - Qiita

    年末のAmazonサイバーマンデーにのせられて、RaspberryPiキットをポチってしまったのです。せっかくなので、何かに使えないかということで、冬休みの宿題に取り組みました。 うちは共働きなので、家の固定電話にかかってきた電話が全部留守番電話に溜まり、気が付くと10件以上になっていることも。電話がかかってきたときに通知してくれれば、必要に応じて折り返しできるなということで、家電にかかった電話をLine通知するようにしてみました。 #環境や前提条件 Raspberry Pi 3 Model b+:アマでポチってしまったやつ。実際はキットで買いました。ABOX Raspberry Pi 3 Model b+ ラズベリーパイ 3 b+【2018新型】 光電話:うちはBiglobe光電話ですが、NTT回線の光電話で借りている宅内ルータがPR-400KIというやつでした #宅内ルータの設定 宅内

    Raspberry Piで自宅にかかってきた電話番号をLine通知してみた - Qiita
    Lat
    Lat 2019/01/07
    IP電話を反対されて利用出来ていないけどこれいいな。/私らがQiitaで読みたいのはこういった内容なんだよ。
  • Qiitaでお金が稼げるなら質の高い記事がもっと増えるのではないかという提言 - Qiita

    最近Qiitaで、全ての開発者がQiitaへのアウトプットをやめるべき理由という記事を見つけました。この記事を読んだ率直な感想は、「云わんとしていることは分かるが、解決策間違ってね?」というものでした。 僕は逆に、「Qiitaがこのように変わってくれたら、もっと良記事が増えて、Qiitaへ来る人が増えて、日エンジニア界隈がさらに盛り上がるのではないか」という視点で、Qiitaに投稿するという形で意見を書きたいと思います。 意見とは、タイトルにもあるように、Qiitaでお金が稼げるなら質の高い記事がもっと増えるのではないかというものです。 なぜエンジニアはQiitaに記事を書くのか エンジニアがQiitaにアウトプットをする一番大きな理由は、 日エンジニアが集まるプラットフォームとして最大級だから だと思っています。Qiitaに質の高い記事を書けば多くのエンジニアが注目してくれて、半

    Qiitaでお金が稼げるなら質の高い記事がもっと増えるのではないかという提言 - Qiita
    Lat
    Lat 2018/11/12
    他の事例を見る限り、お金が稼げるから良い記事が増えるではなく、良い記事が書けるから本が売れたりPVが稼げたりしてお金が稼げるのだと思う。既に本を書いている人もいるため、Qiitaでやらなくても良いのではと思う
  • 今後必要になるプログラム言語

    今後必要になるマスター言語 JAVA RUBY C++ PL/SQL JAVA JAVAアプレット JAVAサーブレット JAVAscript この3つのうちJAVAServletおよびJavaScriptは必須。 条件としてJavaBeansについて的確な知識があり、自分で設計取り回しができるレベル。 JavaBeansの設計とは、JAVA言語特有の空間的なソースやデータの配置を把握してることが条件なので、システムエンジニアへの質問もしくは仕様理解に努めること。 国内外問わずシステムのシェアはWINDOWS主体でありほぼJAVAで統一されている。 さらに動的HTMLなどについてもJAVAサーブレットの知識が流用される。 JavaScriptの知識については特に必要ないがBeansその他に直結するケースが多いので仕様確認。 RUBY この言語についてはJAVAのサブルーチンとしての位置づけ

    今後必要になるプログラム言語
    Lat
    Lat 2018/11/07
    下4桁の数字が誕生年だとすると、40代半ばでこれかという絶望しかない。流石にこれで生き残れる緩い環境があるとは思えないのでネタだと思いたい。
  • 新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita

    4/1で社会人生活1年目なので、そのまとめとしてなんか書こうと思いました。 とあるそこそこ大手の常駐先でSEをしています。最初に配属された時はJavaの研修を受ける程のド素人でした。 大手あるあるですが、その常駐先では殆どの人がホストコンピュータを日々アセンブラやPL/I、COBOLでプログラミングして運用保守しています。 対して僕は分散と呼ばれる世界に居ます。業務用Webアプリやデスクトップアプリを作り客先に納品したり既存の資産をメンテナンスする事でお賃金を頂いておるわけですが、当然そこにあるのはむかーしむかしにVBや生のJavaで書かれた、錆びついたシステムです。酷い所は未だにWindows2000サーバーが動いてます。一番新しくてStrutsかな。 しかし人間関係に関しては神だったのでなんとか1年働けました。当にいい人しかいない、素晴らしい職場だと思います。なのでブラックとは思いま

    新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita
    Lat
    Lat 2018/04/02
    これ本当にExcelに一からドキュメントを書いているのなら本当に闇だぞ?プログラムソースからExcel等を自動生成するソフトががあるのでドキュメント作成なんてボタンを押すだけだぞ?/http://www.hotdocument.net/main/about.html
  • NEM のコールドウォレットの自作は難しいのか検証してみた - Qiita

    const readlineSync = require('readline-sync'); const nem = require("nem-sdk").default; const QRCode = require('qrcode'); class NemOfflineTransaction { constructor(networkId) { this.networkId = networkId; } start() { // [1] 入力 this.keyIn(); // [2] 確認 this.confirm(); // [3] 署名付きのトランザクション生成 const tx = this.generateTransaction(); // [4] QRコードへ変換 this.generateQRCode(tx); } keyIn() { this.recipient = re

    NEM のコールドウォレットの自作は難しいのか検証してみた - Qiita
    Lat
    Lat 2018/01/29
    こんなちゃんとしたものじゃないけど、その昔、RS232Cケーブルでネットワークに繋がっていない機器とのデータ転送をしたことを思い出した。
  • 外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita

    2022年7月2日追記 コメントをいただいて気づいたのですが、過去の「よくある質問集」にあった ホームページでの公開は、成果の発表にあたりますので、届出が必要です。 などの記述が消えて、 気象観測データをインターネット上のホームページ等で掲載する場合には、その観測データの特徴を踏まえた適切な利用につながるよう、観測データの特徴(例えば、観測の目的や観測場所等)を明示するよう努めていただきますようお願いします。 との記述が追加されていることを確認しました。 現実的な運用になり、嬉しく思います。 2022年7月3日追記 気象観測施設の届出と気象測器の検定 のページ内にある 解説資料「気象の観測を行う場合に」 [PDF形式:218KB] の6-7ページ(PDF上では7-8ページ)に、観測データの特徴の具体的な記載例が書かれています。 平成30年(西暦2018年)3月の文章です。 気づいてあげられ

    外気温を測ってホームページで公開すると気象庁から怒られる件(→怒られなくなった模様) - Qiita
    Lat
    Lat 2016/11/02
    データの正確性がわからないものを気温として公表する必要性はよくわからないな。もっとローカルな環境を計測して発表したらいいのに。例えばプランター周りの気温や土の中の水量とか。限定されてたらセーフでしょ。
  • C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み - Qiita

    はじめに @takeokunn そういや私の昨日のツイートたどってみ、C++初心者(boost.asioが使えないとは言っていない)の人とQiitaでやりとりしてたから — yumetodo-C++erだけど化学科 (@yumetodo) 2016年5月3日 @yumetodo だからC++erの初心者は初心者じゃないんだよ!!!!!!!!!!!!! だからC++er嫌いなんだよ!!!!!!!! — たけてぃ (@takeokunn) 2016年5月3日 @takeokunn 当人も「そろそろ中級者かな」 と言ってた 因みに C初心者 < C++初学者 < C++入門者 < C++初心者 < C++規格書リーディング初心者 < C++中級者 < C++規格書リーディング中級者 < C++上級者 < C++規格書クラッカー — yumetodo-C++erだけど化学科 (@yumetodo)

    C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み - Qiita
    Lat
    Lat 2016/05/13
    C++に限らず、○○は出来ますが初心者レベルですってのは良くあって、実際は初心者のレベルに達していないのは多々あるよね。/プログラム関連の本で入門以前というものがあるけど素晴らしいネーミングだと思う。
  • メール運用がロストテクノロジーになっていく話

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールさ

    メール運用がロストテクノロジーになっていく話
    Lat
    Lat 2015/12/24
    とはいえ、予算の問題から安いVPS上でメールを動かすことになるのでクラウドとなると追加費用が出ることになるためないかなぁ。1アカウント500円(月額)が許されるのならGmailで独自ドメインで運用かな。
  • 1