タグ

2009年6月15日のブックマーク (18件)

  • CSSフローレイアウトテクニック、適応型CSSレイアウト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Webページのデザインにおいて、フローレイアウトは大きなディスプレイから小さいディスプレイまで、単一のコンテンツで表示に対応できるという利点がある。うまく組まれていればさらに小さいスマートフォンやPDAの画面でも正しく表示されるだろう。しかし、適切にコーディングされていれば、という条件付きだ。実装に誤りがあれば逆にレイアウトが崩れる原因になる。 ではどういった機能を組み合わせてフローレイアウトを実現すればいいかだが、Kayla Knight氏がSmashing Magazineに掲載したAdaptive CSS-Layouts: New Era In Fluid Layouts?が興味深い。アダプティブ

    Layzie
    Layzie 2009/06/15
  • CSS事始め、やっていいコト&だめなコト | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TORRANCE WEB DESIGN - Website Design Service in South Bay Torrance, California - Portfolio & Blog of Soh TanakaSoh Tanaka Soh Tanaka氏が自身のブログにおいて次の2つの記事を公開している。CSSの勉強をはじめている友人におこなったアドバイスをまとめた内容になっている。 CSS Beginner Advice -CSS Beginners Do's and Dont's CSS Beginners Do’s and Dont’s Part 2 紹介されている内容は次のとおり。 複数のブラウザでのレンダリングチェックは頻繁に実施する。結局、クロスブラウザレンダリングに失敗するケースは、書き上げるまでチェックをおこなっていない。また、問題が解決するまでは次のステップに

  • 【レポート】オール・アバウト・Google Chrome - Google Developer Dayセッションレポート (1) Chromeのアーキテクチャ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTML5の記事に続き、Google Developer Dayのセッション参加レポートとして、坊野博典氏による「Google Chromeの内部構造」というセッションで学んだ内容を簡潔にまとめてみたい。 同セッションは、Google Chromeに関するあらゆる内容を凝縮したと言っても過言ではない、非常に濃密な45分であった。 内容も多岐にわたっていたため、大まかに以下のように分けて再構成し、お伝えしようと思う。 Chromeのアーキテクチャ Chromeの今後 Chromeの開発手法・体制 Chromeのアーキテクチャ Chromeの基的な設計思想として、以下の三つが大きな柱となる。 安定 高速 安全 安定 Webブラウザというソフトウェアにおいて、非常に重視されるのが安定性だ。どんなWebページを読み込んでもクラッシュする事なく、どんなJavaScriptコードを実行してもフリーズ

  • 【Fireworks】トリミングした画像をたくさん書き出したいときに思い出してください | バシャログ。

    こんにちは、シーブレインの toyama です。梅雨入りです。 サムネイル用の画像など、一定の大きさにそろえた画像を大量に書き出さないといけないときが、長い人生に一度や二度はあると思います。 私にも以前そんな瞬間があったのですが、その頃にこの技知ってればー!という技を今更知ったのでここに記しておくことにします。 1.書き出したいサムネイルのサイズにキャンバスサイズを設定します。 2.サムネイル化したい画像をざくざく読み込んで、適当に(いい意味で)画像を配置します。 3.「コマンド」→「ドキュメント」→「レイヤーに配分」。すると、適当に読み込んだ画像が一枚づつレイヤーに格納されます。 4.画像を書き出すための「最適化」を設定したあと、「書き出し」ます。 5.書き出しのダイヤログが出てきます。「書き出し」のプルダウンメニューから「レイヤーをファイルに変換」を選択します。3.で画像をレイヤーに分

    【Fireworks】トリミングした画像をたくさん書き出したいときに思い出してください | バシャログ。
    Layzie
    Layzie 2009/06/15
    おおう!これは便利!
  • WordPress 2.8のアップデートの注意点と対処法

    WordPress 2.8のアップグレードの際にいろいろ問題がおきているようなので、その注意点と対処法のメモ書きです。 WordPress 2.8のアップデート前の注意点 WordPress 2.8のアップデート後の対処方法 WordPress 2.8をダウングレードする方法 WordPress 2.8のアップデート前の注意点 DBのバックアップを行う。 プラグインは全てオフにする。 2.8非対応のものが原因で不具合を起こす場合がある。 テーマはデフォルトのものにする。 2.8非対応のものが原因で不具合を起こす場合がある。 大切なファイル(wp-config.phpや.htaccessなど)のバックアップを行う。 管理画面からの自動アップデートは行わず、FTP経由で手動アップデートにする。 参考:Version 2.8/FAQ・トラブルシューティング WordPress 2.8のアップデー

    WordPress 2.8のアップデートの注意点と対処法
  • 【レポート】5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート (1) HTML5仕様の概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。 HTML5とは? グーグル ソフトウェア エンジニアの田村健人氏 HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H

  • プログラミング活動の基本「作れないものを作ろうとしない」:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板「836 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/06/13(土) 08:53:42 ID:l3oQNJBl」より 164 名前は開発中のものです。 :2009/06/12(金) 23:07:59 ID:6z890yI3 今月の日経ソフトウェアを買った奴はいるかい? なかなか良いことが書いてあったぞ。 以下引用。 プログラミング活動の基16  作れないものを作ろうとしない (前略) 「プログラムが書けないのだけれど、どうすればいいですか?」という人の多くは、 筆者にいわせると、作れないものを作ろうとしているから、ということになる。 何かを作ろうとするときは、ほとんどの場合、 「作りたいもの」と「作れるもの」の間にギャップが存在する。 (中略) もう一つ例を挙げると「3D三次元ゲームを作りたいというのも、 もし、一人でそれを作れると思

  • IE8のドキュメントメモ - ヲゾゾ wozozo ウンコプログラマー 〜綺麗なお姉さん〜

    IE8のレンダリングモードは3つ IE8 StandardモードについてはIE8の描画エンジンが利用され、それ以外はIE7互換の描画エンジンが利用されます DOCTYPEによるレンダリング モードの指定 METAタグによるレンダリング モードの指定 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=8"> content="" の部分を変更する HTTPレスポンス ヘッダによるレンダリング モードの指定 IE8の例 名前:X-UA-Compatible 値:IE=8 レンダリング モード指定の優先順位 META要素 > HTTPレスポンス ヘッダ > DOCTYPE METAタグによる指定がもっとも優先される バージョン管理(制御付きコメント) <head> <title>Test Page</title> <!—[if eq IE7]>
IE

  • 写真共有・保存サービス 30days Album™

    なくしたくない思い出。 全部、 お預かりします。オンラインアルバム + フォトストレージサービス・30days Album™

    写真共有・保存サービス 30days Album™
  • 30days Album Information | 30days Album を支える技術 #0 〜 サーバ構成概要

    こんにちは、mizzy です。30days Album では、全体的なシステムデザイン、ストレージ API の開発、サーバ構築などを担当しています。このブログでは、「30days Album を支える技術」と題して、裏側でどういった技術が使われているのか、ご紹介していきたいと思います。もちろん、技術スタッフは私だけではないので、他のスタッフにも各自担当した技術について紹介してもらう予定です。 第0回目は、サーバ構成の概要についてです。30days Album の論理的なサーバ構成は、以下の図のようになっています。(実際には、1台のサーバが複数のコンポーネントを兼ねていますので、物理的な構成はこの通りではありません。) 各コンポーネントと、コンポーネント間の関係について、もう少し詳細に解説します。 リバースプロキシが、直接ユーザさんから見えている唯一のサーバで、ウェブブラウザからのリクエスト

    30days Album Information | 30days Album を支える技術 #0 〜 サーバ構成概要
  • javascript - にはクラスはない : 404 Blog Not Found

    2009年06月13日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - にはクラスはない かえってわかりにくくなっている感じをかつてさんざん実感したので。 JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味 JavaScriptにおけるほとんど全てのデータはオブジェクトである オブジェクトの定義にもいろいろありますが、ここでは「メソッドを持つ」という狭い意味においても事実だということです。実際に見てみましょう。 p(true.toString()); p("String".toString()); p((1).toString()); p((3.14159265).toString()); p([0,1,2,3].toString()); p({q:"answer to life, the universe, and everythi

    javascript - にはクラスはない : 404 Blog Not Found
  • Remedie binary builds for OS X Leopard - soundscapeout (仮)

    Remedie のアプリケーションパッケージがリリースされています。 Downloads for miyagawa's remedie - GitHub これで、Leopard ユーザなら、誰でも簡単に使えます! 使い方も簡単。 Remedie Server を起動し、ブラウザで、 http://localhost:10010/ にアクセスするだけ。 「New」をクリックし、フィードを登録すれば、自動的に読み込まれ(OPML の読み込みも可能)、登録したフィード(チャンネル)を削除したい時は、右クリックし、「Delete Channel」を選択。 また、ドラッグすれば、チャンネルの並び替えが可能です。 さらに、Cooliris によるプレビューや、iPhone 用のインターフェイス、Fluid 向けには、未読のバッジ表示、Growl、Dock メニューをサポートしています。 Fluid で

    Remedie binary builds for OS X Leopard - soundscapeout (仮)
  • さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT

    Google App Engine(GAE)の可能性はJavaをサポートしたことによってその可能性を飛躍的に向上させた。JavaVM上で実装された言語であれば何でも動作する。JRubyもその一つで、Ruby on RailsGoogle App Engine上で動作する。 GAEのパワーを素早くゲットする とは言えやはりマイノリティだけに色々な準備が必要とされていた。そのため敬遠していた人も多いだろうが、Rails on GAEによって大きく舵を切ることになりそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails on GAE、GAEでRuby on Railsを動かすためのプラグインだ。 Rails on GAEはRuby on RailsをGAEで動作させるために必要なタスクを予めインストールすることで、後は順番に従って進めるだけでJRuby on Railsができるようにな

    さくっとRails on Google App Engineをはじめる·Rails on GAE MOONGIFT
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • irbでオブジェクトの中身を表示しない - walf443's blog

    irbは非常に便利なのですが、Hpricotなどをirbで使っていた際にHpricotのオブジェクトをinspectした結果は非常に長いため、オブジェクトを返したくない場合もあります。 そんなときは、次のように出来ます。 doc = Hpricot(open('http://b.hatena.ne.jp/')); nilこうするとnilを返すので余分な情報を表示させずにすみます。

    irbでオブジェクトの中身を表示しない - walf443's blog
  • 学生が作ったもの,はてなが学んだこと

    この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

    学生が作ったもの,はてなが学んだこと
  • HTML5 で試しに Web ページを組んでみた (改訂版) - VERSIONFIVE

    先日のGoogle I/Oで大きく取り上げられたように、最近HTML5のニュースが増えていて注目度が上がっているようです。canvas要素やvideo要素、オフラインキャッシュのような、アプリケーション開発におけるHTML5が主に注目されているようですが、Safari 4のウェルカムページがHTML5で描かれていたり、国内でもlivedoorのラボが積極的に採用したりと事例も増えていますね。 そこで、約半年前に作ってみたサンプルのコードを見直して修正してみました。参考にしたのは以下のページです。 HTML 5 (W3C Working Draft 23 April 2009) HTML 5 (Editor’s Draft 13 June 2009) HTML 5 ― HTML 4 からの変更点 (Working Draft 23 April 2009) web:g HTML5 コードのアウ

    HTML5 で試しに Web ページを組んでみた (改訂版) - VERSIONFIVE
  • CSS3 で新しいボックスレイアウト – VERSIONFIVE

    先日、WCAN mini Markup Vol.10がありました。第10回を数える今回は「CSS3+jQueryを実際に使ってみよう!」というテーマで、WCAN x CSS Nite 2009 SPRINGでの益子さんのセッションを実践し紹介し合おうというものです。 僕が紹介したのは、CSS3のレイアウトに関する新しいプロパティ[1]。新しいプロパティを使うとこれからすごくレイアウト組が楽になるよね!ってことがいいたかったので、説明は他所に任せてサンプルを見ていただいくことでイメージしてもらう形にしています。 なお、今回のサンプルは一部のブラウザのみしか動作しません。オススメはSafariかGoogle Chromeです[2]。 可変レイアウト: 横幅指定に % 、ボーダー幅に px を指定したボックスの場合 サンプルのように、2つのボックスを左右に並べて可変のレイアウトを組みたいときを考

    CSS3 で新しいボックスレイアウト – VERSIONFIVE