教育に関するLifecutのブックマーク (20)

  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
    Lifecut
    Lifecut 2012/10/11
    中学数学からつまづきまくってたなぁ。証明問題とか、解答みてもなぜ証明できたことになるのか分からんかったくらいだ。
  • まとねたっ : なんで日本は、技術はすごいけど創造することができないの?

    なんで日は、技術はすごいけど創造することができないの? カテゴリ物作り考察 ツイート 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/21(土) 12:15:51.31 ID:s2UrK7yn0 やっぱ老害のせい? 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/21(土) 12:16:41.74 ID:WvtPmWxlP 魔法の言葉 「前例がない」 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/21(土) 12:17:35.08 ID:XV4TaWzD0 出るクイは打たれる 個性はつぶされる KY 16 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2012/07/21(土) 12:25:07.54 ID:jDFFjqHe0 技術?そんなもんあんの? 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/07/21(土) 1

    Lifecut
    Lifecut 2012/07/23
    挙げられているような要因が絡まり合ってるんだろうね。日本では創造力を養う教育も無く、それを重視する社会にもなっていないよな
  • いじめ自殺の学校が口封じ校内放送したことが問題になっているけど : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/08(日) 17:52:27.52 ID:Szbn4uLV0 俺は全然違う県の教員なんだが 教員の立場からそのことについて話させてもらえないかな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/08(日) 17:53:02.09 ID:RunglUQj0 結構です 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/08(日) 17:53:07.87 ID:CET3K0h+0 べつにいいです 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/08(日) 17:54:05.08 ID:wznbAgIZ0 俺は元教員だけど校内放送に関して教師の立場で語ることなんて特にないだろ 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/08(日) 17:54:16

    いじめ自殺の学校が口封じ校内放送したことが問題になっているけど : 妹はVIPPER
    Lifecut
    Lifecut 2012/07/09
    正しい対処は全て良いことに繋がるのか、全て警察行きが良い教育かはおれには分からない。201の言ってることには納得
  • 人に嫌われるのが極端に怖い | ライフハックちゃんねる弐式

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1336413216/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/08(火) 02:53:36.41 ID:5fbK404d0 その所為で人間関係が億劫 これって病気か何かなんか? 小学生とかの時はこんな事なかったのに 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/08(火) 02:54:13.00 ID:3LGTWFsx0 そんなお前が嫌いです。 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/08(火) 02:54:45.77 ID:5fbK404d0 >>2 ネットでならどんだけ嫌われても何ともないんだが 現実だとヤバイくらい気落ちする 続きを読む

    Lifecut
    Lifecut 2012/07/03
    生活環境で性格は大きく影響受ける。そんなのは甘えって人は、環境のせいにしないで当たり前に努力できた超人だと思うね。
  • 無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記

    死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。 上の増田のエントリとそのブコメを読んで、色々思ったこと。 私は、病や精神破綻を起こしやすい人は、無意識に理想が高い傾向があると思う。もう少し正確に書くと、人の認識している「普通レベル」が、実は一般的にはかなり高レベルで、その高レベルなことをしなければならないと思い込んでいるということだ。 だから、我侭というわけではなく、むしろその逆で、人は頑張りすぎるほど頑張っているのだが、人の認識では、自分は「普通レベル」に達することのできないダメ人間なんだと思い込んでいる。(ただし、その高い「普通レベル」を他人に押し付けると、他人をスポイルすることになり、我侭になってしまうが。) 私の場合は、気遣いと生真面目さについて、無意識に理想が高かった。『他人に対して気を遣って丁寧に接する母と、それができない私の話』で書いたように、家の外の人に対して気を遣い

    無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記
    Lifecut
    Lifecut 2012/06/12
    若者が教育課程で出会う大人の中で、「こういう生き方もあるよ」と話すことができる大人はほとんどいない。そのため、若者の側から、そういう大人と関わらないと知る機会がないのが現状。(要約)
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    Lifecut
    Lifecut 2012/05/27
    おとちゃを与えることで、子供を静かにさせる。というのはオトナの論理、か。
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    Lifecut
    Lifecut 2012/01/17
    ただ根拠を付け加えるだけだと、個人的な感情を全体の感情にすり替えて話すようなテクニックが身につきそう。根拠を考える過程で、相手の心情を考えて配慮したり全体の有益性を考えたりしたことが重要だったのかな
  • とある底辺高校のオタク部(仮)に見る、スクールカースト最下層の生徒 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    Lifecut
    Lifecut 2012/01/11
    高校からそういう専門学校行って、いま全く別なことやってる友達はたしかにいる
  • 退職予定の高校教師が暇に任せて自分語りしてみる : はれぞう

    Lifecut
    Lifecut 2011/11/10
    こういうの見る度に、なんか悔しいな。こういう旧態依然とした現場に効率化や合理化の概念を持ち込むにはどうしたらいいんだろう。
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
    Lifecut
    Lifecut 2011/11/01
    フロー体験を知ったとき、確かに感動するくらい衝撃的だった。で、本買って読んだけど、、文章が回りくどくて分かりづらくて読みこなすのが難しかったな。。
  • 友達の親父に喧嘩売った話 : いたしん!

    1:1:2011/10/19(水) 23:35:32.52 ID:l4AYQTCX0 暇な奴は時間潰しに読んでくれ。 もう15年前の話でよかったら。 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:37:59.89 ID:Irq4gojr0 ほうほう 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:38:37.57 ID:FuW4groL0 聞いてやんよ 2:1:2011/10/19(水) 23:36:20.51 ID:l4AYQTCX0 俺が小学校6年生に進級したときの話。 6年生初日の登校日。 特にクラス替えもなく見慣れた顔触れで 「春休み短かったよな~」とか 「FFの裏ボス倒したぜ」とか いつも通り友達と会話をしてる所で 教室の扉が開き、先生が入ってきた。 「あ~、やっぱりまたふるっち先生かよ~」 「うるさい

    Lifecut
    Lifecut 2011/10/21
    親ってのは凄いんだな。子供目線からみた頼もしさと愛が溢れてる。感動した。
  • 真の教師の心得 - ハックルベリーに会いに行く

    あまりにも愚かしい記事「教師の心得 - bluelines」を見つけたので、批判記事を書く。ぼくは、エンターテインメントの制作者を業としているものの、誰かに何かを教えてきたケースは多い。お笑い学校の講師をしているし、『課外授業ようこそ先輩』では小学生相手に小説の読み方を教えた。セミナーで話すケースも多い。その中で、多くのことを発見した。自分が学生だった時のことも含め、「学ぶ」とは何かということを考え、見つけてきた。それでいうと、この記事の教師はまるでダメだ。彼は、学生を教えられない。まただからこそ、学生も学ぶことができない。 1.君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。教えようとしていることが「大切だ」というのは分かるが、「面白い」というのはおかしい。なぜなら、「大切な教え」は、しばしば

    Lifecut
    Lifecut 2011/09/16
    言ってることは分からんでもないけど、愚かしい記事とかいってdisる必要があるのかはよく分からん。仲良くしたらどうか。
  • “辞めさせたい”“異動させたい”未熟部下は変わるか育成を強いられる上司の苦悩と究極の打開策

    1960年生まれ。1989年筑波大学大学院博士課程修了、精神科医、医学博士。東京都庁知事部局健康管理医、宇宙航空研究開発機構(JAXA)主任研究員、茨城県警察部健康管理医のほか、企業の精神科産業医として国内外で活躍。著書に「会社で心を病むということ」(新潮文庫)、「もし部下がうつになったら」(ディスカバー携書)など。 「会社のワガママちゃん」対処法 「傲慢なのに打たれ弱い」未熟なワガママ社員が増え、多くの管理職が振り回されている。しかし、対処法を間違えば、彼らは「うつ」になるケースも。彼らとどう付き合っていけばよいのか、その方法を紹介していく。 バックナンバー一覧 前回は、企業で問題化している「未熟型うつ」に対して、精神産業医学的な見地から、どのような成長支援を行えばよいのかを提起し、私が最近経験した具体的な事例を取り上げた。 今回は、事例の続きと、「未熟型うつ」の心理状況の分析ならびに

    Lifecut
    Lifecut 2011/06/16
    把握可能感、有意味可能感、処理可能感の3つは自分にも足りない気がする…
  • 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

    自分への問いかけ。 と解答。 「基礎は無意識に落としこむほど反復してこそ、当の土台となる。」 「基礎は常に更新、あるいは再構築されるものである。」 以下文。 高校生を応援するNHKの番組「テストの花道」みて 早稲田先進理工学部で、 その他いろんな薬学部にも合格もらった人の 勉強法が面白かったです。 問題集への取り組み方 学校で配られた問題集で、 「例題」→「練習問題」→「演習問題」 と普通は順番に理解し解いていくところ、 「例題」のみひたすら繰り返す! 「練習問題」「演習問題」には手をつけない。 え? それだけ? というか、例題だけ覚えても練習やら応用やら、 やらないとダメなんじゃないの? と、思ったんですが、 どうも受験対策に買った物も「基礎英文法」と「単語帳」だけで、 後は授業の復習や、学校のプリント、問題集のみ。 結局応用問題には最期まで手を付けなかったそうです。 (そんなんで薬

    「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき
    Lifecut
    Lifecut 2011/02/09
    「基礎が大事」これほど本質的かつ軽く扱われる言葉もなかなか・・。
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
    Lifecut
    Lifecut 2011/02/04
    Gritとは不屈の精神。自分の心がこの文章のような、やる気を起こさせるチューニングを求めていると思えば、常に自分を鼓舞できて不屈の精神を持てる。
  • 日本企業にあるチームの80%以上が機能していない:日経ビジネスオンライン

    「日企業にあるチーム(組織)の80%以上が機能していない」 これを皆さんは大げさだと思いますか? あなたのチームは当にチームとして機能していると自信を持って言えますか? チームとして機能しているチームと機能していないチームの大きな違いは何でしょうか。 それは、「チームシナジー」を生み出せているかどうかです。 そもそも、なぜ私たちはチームや組織を創るのでしょうか? 私はこれまで、多くの経営者、リーダーの皆さんにこの問いかけをしてきました。 いただく主な回答は 「1人では生み出せない大きな成果を生み出すため」 「個々の強みを活かしてブレークスルーや斬新なアイデアを生み出すため」 「一体感や達成感を皆で共有し、大きなモチベーションを創るため」 「共に信頼できる仲間と切磋琢磨して互いに成長するため」 など、当に素晴らしいものです。 しかし、その後、さらに次の質問をします。 「皆さんのチーム、

    日本企業にあるチームの80%以上が機能していない:日経ビジネスオンライン
    Lifecut
    Lifecut 2011/01/26
    なぜみんなチームに属するか。個人では創り出せないチーム力、チームパフォーマンス」の創出を前提とし、その恩恵を得るためにチームや組織を創り属している。そうでないとしたら、チームや組織は不要ではないか
  • 長文日記

    Lifecut
    Lifecut 2011/01/19
    必要に応じて好きなときにバカになれるよう訓練しておくことで、非常に大きな集中力を得られる。その不屈の精神は人生のどんな場合にも使える有り難い性質だ。不屈の精神、熱いな
  • あなたが勉強したほうがいい4つの理由 - sadadadの読書日記

    あなたは勉強をしたほうがいい理由を答えられますか。納得のいく答えを用意できない人は、いま勉強していない人です。勉強している人は、多くの理由を抱えています。しかし、その理由を知った時期が遅かったという人が大半だと思います。勉強しなければならない理由が、誰にとっても遅かったと認識されるのは何故でしょうか。それは勉強する意味を考える前に勉強させられていたからに他なりません。その理由を、これから学んでいく人に伝えることには大きな意義があります。 座右の古典 ―賢者の言葉に人生が変わる 作者: 鎌田浩毅出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/11/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 21回この商品を含むブログ (8件) を見る 勉強が嫌いな人の理由 勉強が嫌いな人は、とりあえず我慢して勉強する必要があることを主張します。当然、教えられたことだけを、嫌々ながら

    あなたが勉強したほうがいい4つの理由 - sadadadの読書日記
  • ガキのきもちはわかるまい - 脳髄にアイスピック

    ※追記あり 表現規制の話になると反対派の意見としては、「ゾーニングを徹底することで解決すべきだ」って主張が主流になるし、俺としても「そうですね。そういうのはきっちり分けて売るのが大事よね。住み分けマジ重要。子供がエロいものとか買えるのはやっぱおかしいよね」とかしたり顔で言ったりするんだけど、俺がそういうことをのたまえる背景には、俺がゾーニングされてもそういういやらし商品を店頭で買えるからってのがあって、一見良識派に思えますが、物凄いポジショントークですよ。典型的な汚い大人ですよこれは。 中学生の頃の俺だったら間違いなくこの状況にキレてますよ。「何がゾーニングだよ! お前らばっかりずりいよ! 俺だってエロいものが見たいよ!!」っていう魂のシャウトをぶちかましてますよ。 だって、中学生や高校生の男子って人生で一番性欲がピークに達してる時じゃないですか。風が吹くだけでおちんちんが勃っちゃうぐらい

    ガキのきもちはわかるまい - 脳髄にアイスピック
    Lifecut
    Lifecut 2010/12/01
    規制をすれば良いって言う風潮への意見。「肝心の規制される中学生のことを何も考えちゃいねえ、と。」
  • 「くさらせる叱り方」にかわる20の方法

    子どもが分かっているとき/「穴埋め」させる どうすればいいか/なにをしてはいけないか、大人が思っているよりは、いくらか/ずいぶんと、子どもは分かっていることが多い。 子どもからすると、分かっていることを言われるので、くさる。 しかも大人は、必要以上のことをいろいろ言いがちだ。「××してはいけない」というかわりに、たとえば「××するような奴は……になるぞ」みたいなことを言ったりする。 大人からすると、言っても聞かないから、もっとひどい言い方をしているのだ、ということになる。しかし、言い方をエスカレートしても、効き目はすぐになくなる。さらにもっとひどい言い方をしたくなる。 「穴埋め」とは何か? 人は、他人に言われたことよりも、自ら口に出したことにコントロールされる。 「叱る」内容を、子ども自身に言わせる方法なんてあるのだろうか? 手はいくつかある。 「わざと間違える」というのがわかりやすいが、

    「くさらせる叱り方」にかわる20の方法
  • 1